« 2020年3月 | メイン | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月30日 (木)

木曽川、長良川、揖斐川の関係

濃尾平野を通って伊勢湾にそそぐ3つの大河:木曽川、長良川、そして揖斐川。

あわせて木曽三川(きそさんせん)と呼ばれています。

・木曽川は長野県の鉢盛山(はちもりやま)を水源とする延長229kmの一級河川。

・長良川は岐阜県の大日ヶ岳(だいにちがたけ)を源とする延長166kmの一級河川。

・揖斐川は岐阜県の冠山(かんむりやま)に源を発する延長121kmの一級河川。

これらの3つの川の流域は古くから洪水による水害が多く、河口付近では互いに合流、分流をしていましたが、、1887年(明治20年)から1912年(明治45年)に行われた木曽三川完全分流工事により、現在の姿になり、以後洪水による被害も激減したと言われています。

長良川と揖斐川は河口直前で合流していますが、合流地点までの両川を隔てる堤の上には道路(県道106号線=桑名海津線)が築かれています。

新幹線で大阪方面から東京方面に向かうと、揖斐川、長良川、木曽川の順にわずか2~3分の間にこれらの川を見ることができます。

Kisogawa (Google Mapより)

ー>千曲川と信濃川の関係は?

 ー>高津川(益田市)と錦川(岩国市)の関係は?

2020年4月27日 (月)

太陽光発電パネルの清掃について

最近、家の外壁及び屋根の塗り替えを実施しましたが、塗装工程の前段階で高圧洗浄による汚れ除去を行います。

我が家の太陽光発電パネルは屋根一体型で、当然パネルも洗浄できれいになりました。

洗浄後は明らかに発電効率がアップしています。

Isolar0

Dsc_0508a ( 発電パネル全景写真 と 拡大写真)

ところで、各種ウェブサイトでパネルの清掃について調べると、下記のような情報が見受けられます。

・SharpのHPでは、
 ・通常の汚れは風雨で洗い流されるので、基本的に掃除不要。
   汚れにより、発電量は3~5%程度低下することがある。
 ・掃除を実施する場合は販売店に依頼してほしい。

・水道水による洗浄はNG
 ・カルキ(次亜塩素酸カルシウム)が付着し、かえって効率が落ちることあり。
 ・洗浄後はきれいに拭きとることが重要。

・高圧洗浄も注意が必要
 ・パネルに傷がついたり、セルが割れたりすることがある。
 ・ガラスの隙間から浸水するなどのトラブルが発生することあり。

等々。

今回、どのようにパネル洗浄したのか、業者に問い合わせ中です。

 

ー> i- 太陽光発電所: パネル洗浄後の発電量

2020年4月25日 (土)

テレビ、ラジオの明日の予想最低気温が当たらない

4/24と4/25の朝、広島市内は5℃近くまで気温が下がりましたが、それぞれ前日夕方~夜のNHK TVやラジオでの「明日の天気」では最低気温がともに9℃の予想でした。

広島地方気象台(広島市中区)での記録は、

 4/24: 最低気温 4.7℃ at 5:28 (、最高気温 17.6℃)
 4/25: 最低気温 5.1℃ at 6:02

で、前述の予想最低気温とは4℃ほど差があります。

昔に比べて予報技術も格段に進歩した現在でも、明日の天気は正確にはわからないようです。

因みに、我が家(広島市安佐南区)での朝6:30頃の気温はそれぞれ約3℃、4℃で中区に比べて1~2度低い値を示していました。

2020年4月23日 (木)

山野草のその後

1か月ほど前に、ある方から頂いた山野草の鉢植え 5つ。

鉢植えのまま庭の隅に置いて水やりをしていますが、少しずつ大きくなりました。

左から順に、姫サルスベリ、高砂フヨウ、オクタマコアジサイ、
奥側の赤い鉢がムサシアブミ、青い鉢がスミレ です。

アジサイには蕾が一杯付いています。

ムサシアブミは一気に大きくなり、葉柄の間から花茎が出ています。

(注)鉢の周囲に見えるのはミツバ。

Dsc_0584

 

ー> 山野草を頂く

2020年4月22日 (水)

掃き出し窓前のステップと基礎間のシーリング劣化

ダイニングの掃き出し窓の下にあるステップ。

先日の雨あがりの後、晴れて日射しが降り注いでいましたが、ステップ下面の隅がいつまでも濡れているのに気付きました。

先月実施した外壁の塗り替え時の高圧洗浄で、ステップ上面と基礎間の接合部を埋めているシーリング材(?)がボロボロになり、ここから雨水が侵入してステップ下面から染み出すようになったものと思われます。

元々、ステップ上面と基礎の接合部にはある程度のひび割れがありましたが、高圧洗浄でひどくなったようです。

時機を見て、補修する予定です。

 写真左上:接合部のひび割れ、 写真右上:ステップ全景
 写真左下:ステップ下部の濡れ(当日夕方)、 写真右下:ステップ下部の濡れ(翌朝)

Dsc_0574

Dsc_0579

Dsc_0573

Dsc_0578

2020年4月18日 (土)

朝ドラ「エール」と雲南市/永井隆記念館

現在放送中のNHK朝ドラ「エール」。

生涯で5,000曲にも及ぶ作曲をした古関裕而とその妻をモデルにした作品ですが、古関の代表作の1つに「長崎の鐘」があります。

 ♪ こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ ・・・

医学博士であり、随筆家でもある永井隆の随筆「長崎の鐘」をモチーフに、作詞:サトウハチロー、作曲:古関裕而、うた:藤山一郎で1949年発売、大ヒットを記録し、翌1950年には映画化もされています。

島根県松江市で生まれた永井博士は生まれてすぐ、同じ県内の雲南市三刀屋町に引っ越し、ここで少年時代を過ごしています。

三刀屋町にある永井隆記念館には、博士の生涯に渡る写真や遺品が多数展示されています。

2年前の2018年4月、ここを訪れたときの写真です。

正面玄関ドア右上に「古関裕而記念館」(福島市)のポスターも確認できます。

Img_6976

Img_6978

Img_6977a

長崎市にも永井隆記念館があり、両館は姉妹館となっています。

2020年4月16日 (木)

勝手口テラス屋根の波板張替え(5): 止め具の取付け間隔(再考)

波板を複数枚使用してテラス屋根などを構成する場合、各々の波板の端部を少し重ね合わせて張っていきます。

雨及び風に対して、重なり部分の上側波板両端は必ず止め具(フック)で固定し、その間は出来るだけ均等に固定します。

止め具の間隔についてはWebサイトには大きく5山毎と6山毎の2つの考え方があるように思っていましたが、改めてよく見ると表現が少し異なっていました。

Webサイトで検索したものを一部列挙してみます。

 ・タキロンシーアイ: 5山おき (メーカに確認すると、これは6山毎の意味だと)

 ・住友ベークライト: 6山(説明図付き)

 ・吉川商工: 5山おき

 ・ねじ・ビス.com: 5山おきごと

 ・KOMERI: 5山(説明図付き)

このように、「~おき」と「~ごと(毎)」、サイトにより使い分けていました。

「5山おき」は「5山毎」と同意だととらえる人もいるでしょうし、「間に5山あって、結果6山毎」だと解釈する人もいるでしょう。

「5時間おき」や「5日おき」はどうでしょうか。

 5時間毎、5日毎と考える人が多いのではないでしょうか。

「~おき」は非常に誤解の恐れがあり、大事な場面では注意が必要です。

さて、波板の場合、5山おき = 6山毎 とすると、多くのサイトで止め具の取付け間隔は6山毎を推奨していることがわかります。

Namiitahook


これは、図に示すように、両端の重ね代を考慮すると、有効幅は18山分であり、6山毎にすれば等間隔で止めることができることも大きな要因と考えられます。

実際、住宅地のテラス波板を見ると、5山毎(あるいはそれ以下)に止めているものはあまり見かけません。 6山毎のものが圧倒的に多いようです。

 

ー>「~おきに」と「~ごとに」の違いは?

2020年4月13日 (月)

「~おきに」と「~ごとに」の違いは?

新型コロナウイルスの勢いが止まりません。

室内の換気の必要性が叫ばれています。

ところで、「1時間おきに換気しましょう」と「1時間ごとに換気しましょう」は同じ意味でしょうか、それとも違う意味でしょうか。

この場合は多くの方が両者とも「1時間に1回は換気しましょう」と解釈するでしょう。

では、「1日おきに散歩します」と「1日ごとに散歩します」ではどうでしょうか。

「1日おき」は間に1日置いて、つまり2日に1回と多くの人は解釈し、明らかに「1日ごと」とは異なります。

 

このように、「~おき(置き)に」は場合により、また人によって解釈が異なる恐れがあり、非常に誤解を生じる可能性があるようです。

その点、「~ごと(毎)に」は明快です。

また、「~ぶり(振り)」という言い方があります。

「5年振りの再会」といったとき、5年前に会って今回会ったという意味で、「~ぶり」は満の数え方をするとありました(NHK文研のHP)。

技術文書や契約書など、重要な場面ではあいまいな表現を避けることが重要です。

2020年4月11日 (土)

勝手口テラス屋根の波板張替え(4): 止め具の取付け間隔について

波板を複数枚使用してテラス屋根などを構成する場合、各々の波板の端部を少し重ね合わせて張っていきます。

 

● 重ね代と有効幅

一般的な鉄板小波(32波)では重ね代=2.5山 以上とされています。

重ね代を2.5山とすると 波板の全幅は655mm、波のピッチは32mmですので、全体の山数は、

 655 / 32 = 20.46875 ≒ 20.5 山

となり、これから重ね代の2.5山を引くと、有効幅は

 20.5山 - 2.5山 = 18山 -> 18 x 32mm = 576mm

となります。

Namiitahook

 

● 止め具の取付け間隔

波板の端部は図のように、下になる方は山部とし、上側は谷部とします。

雨及び風に対して、重なり部分の上側波板両端は必ず止め具(フック)で固定し、その間は出来るだけ均等に固定します。

止め具の間隔については5山毎と6山毎の2つの考え方があるようです。

タキロンシーアイではHPで5山おきとしています。また、その他の多くのサイトでも5山を推奨しています。

しかし、6山毎としているサイトもあります(例えば、住友ベークライト)。

前述のように、両端の重ね代を考慮すると、有効幅は18山分であり、6山毎にすれば等間隔で止められるからだと考えられます。

5山毎の場合は有効幅18山に対して例えば、5山、4山、5山、4山とすればいいと考えます。

 

● 実際のテラス波板を見ると

住宅地のテラス波板を見ると、5山毎(あるいはそれ以下)に止めているものはあまり見かけません。

6山のものが圧倒的に多いようです。

多くのサイトで5山を推奨していますが、実際に目にするものはほとんど6山になっています。

どうしてでしょうか。

1つは上述の理由からでしょうか。

他にあるとすれば、工費節減でしょうか。

それとも・・・。

 

● メーカ「タキロンシーアイ」への問い合わせと回答

疑問を解消すべく、代表的なメーカの1つに問い合わせてみました。

・我が家のテラス波板の止め具(フック)間隔は6山毎になっている。
・タキロンのHP「ナミイタの取り替え方」には5山毎に止めるとある。
・6山でも問題はないか。

と尋ねたとところ、同社より

・HPに記載の「5山毎」は、止め具を付けた波を除いて5山毎に止めるという意味で、「5山毎」と表記している。 
・従って、いわゆる6山毎が標準である。

との驚くべき回答がありました。

HPをよく見ると、「5山毎」ではなく、「5山おき」と書いてあります。

何とも分かりにくい表現です。 説明図の記載がないので、HPの文章を読んだだけでは分かりません。

ということで、6山毎でもいいようです(上に掲げた図に示す通り)。

 

ー> タキロンシーアイ: ナミイタの取り替え方(メーカのHP)
ー> 住友ベークライト: ポリカナミの施工法(メーカのHP)

2020年4月 8日 (水)

スーパームーン前日の月と金星

地球の周りを回る月の公転軌道は楕円のため、地球と月の距離は時々刻々変化します(35.7万km~40.6万km)。

月が地球に最も近づいたとき(近地点)の満月(または新月)は スーパームーン(Supermoon)と呼ばれています。

今年(2020年)は本日(4/8)の午前11時36分頃がこれにあたりますが、日中のためよく見えません。

そこで昨日、東の空に浮かぶ大きな月を眺めてみました。

この時期は、西の空には金星が見えます。

Dsc_0561a

Dsc_0564

 

ー> 2014年スーパームーンを眺める

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart