先日の12日に、高知県四万十市江川崎(えかわさき)で国内最高気温 41℃を記録し、大きな話題になりました。
江川崎は四万十川上流の愛媛県との県境に近い地域で、昨年までの最高気温は2004年7月30日に記録した 39.8℃だそうです。
下のグラフはここ4年間(2010年~2013年)の江川崎の8月の1~15日の最高気温を示したものです。 今年が如何に暑いか一目瞭然です。
四万十市江川崎の過去の気温については気象庁のHPをどうぞ。
-> 江川崎の気温 (気象庁)
スペインの首都マドリード(Madrid)は広島から見て北西の方向(方位角:約324度)にあります(北:0度、東:90度、南:180度、西:270度)。
では、マドリードから見て広島はどの方向にあるのでしょうか?
南東でしょうか。
いいえ、実は北東の方向(方位角:約40度)になります。 地球が平面でなく、丸いためにこのようなことが起こります。
●マドリード -> 広島
詳しくは -> 地球上の2点間の距離・方位を求める
イスラム教徒は聖地メッカの方向に向かって礼拝しますが、例えば広島から見てメッカはどの方向になるのでしょうか。
地球上の2点間の距離、方位を算出できるサイトは種々ありますが、例えば次のサイトが利用できます。
-> 地球上の2点間の距離・方位を求める
これによれば、広島->メッカ は
・距離 8,907km
・方位 289度(西北西) (注)北:0度、東:90度、南:180度、西:270度
広島は北緯34°27′、メッカは北緯21°25′で、メッカの方が南(赤道に近い)なのに、広島->メッカの方位が西北西なのは地球が平面でなく、丸いためです。
山口県は中国地方5県のうちの1つですが、なぜか気象に関しては九州地方と一緒に報じられることが多いようです。 なぜでしょうか。
調べてみると、全国5か所に管区気象台が置かれていますが、山口県は福岡管区気象台の管轄地域になっています。 このため、梅雨入り・明けなどは九州と合わせて発表されます。
・九州北部地方: 山口、福岡、長崎、佐賀、大分、熊本
・九州南部地方: 宮崎、鹿児島
・沖縄地方 : 沖縄
中国地方の他の4県(広島、岡山、鳥取、島根)は大阪管区気象台の管轄地域です。
なお、このような扱いは気象だけでなく、他の分野でもあるようです。
今日6月4日は虫歯予防デーです。
昨夜 民放のTVドラマを見ていたら、たんぽぽは英語でダンデライオン(dandelion)で、これはライオンの歯という意味だと。
たんぽぽの歯のギザギザがライオンの歯(牙)に似ていることから、フランス語ではライオンの歯を意味するダン=ド=リオン(dent-de-lion)と言い、それに由来しているそうです。
dent はデンタルクリニック(dental clinic、歯科医院)などでもお馴染で、「歯」です。
因みに、たんぽぽを漢字で書くと蒲公英で、これは漢方で開花前に採って乾燥させたものを「蒲公英(ホコウエイ)」と呼ぶことから来ているようです。