一般 Feed

2017年3月17日 (金)

電波掛け時計が突然止まった(2)

先日、電波時計が突然停止し、新しい電池に替えても動かないため近くの家電量販店(Edion)に持参した際の様子を記した件、Edionからお詫びの電話がありました。

故障の可能性もあるので、メーカ(CASIO)に送り返して調査したいとのことでしたが、現状問題なく動いているので今回はそこまでは必要ありませんとお話しし、本件はこれで終わりとしました。

ところで、この時計、秒針は1秒毎にカチッ!カチッ!と動きますが、これは角度にすると、360度/60 = 6度ずつです。

分針、時針はどうか?????

よく観察すると、分針は10秒毎に前進し、それは角度にすると ちょうど1度になります。

時針はどうなっているのでしょうか。 いつか確認してみようと思います。

2017年3月14日 (火)

電波掛け時計が突然止まった

去年夏に購入したCASIO製の電波時計が昨日夕方6時頃、突然動かなくなりました。

電池切れかと思い、単3形アルカリ乾電池2個を入れ替えました。

取説に記載された手順に従ってリセットボタンを押すとデジタル表示が「午後 12:00:00」になりましたが、針が動きません。

しばらくすると、デジタル表示も横棒だけの表示になりました。

本日、近くの家電量販店(Edion)に持って行き、修理担当部門で調べて頂くと何と針が動き出すではありませんか。

どうして家ではうまくいかなかったのか2~3回担当者に尋ねましたが、お忙しいのか全く答えてくれません。

持ち帰って「電波受信」操作を行うと、しばらくして正しい時刻を表示するようにはなりましたが、何かすっきりしません。

(1)どうして突然止まったのか。 また再発するのではないか。
(2)電池を変えて、取説の手順に従って作業したのになぜ針が動かななったのか。
(3)Edion担当者はなぜ答えてくれなかったのか。

元の電池に戻しても動くので、そのまま また使用しています。

Img_5706

南極は北見と比べてどれくらい寒さか

TVの天気予報を見ていると、北海道の北見市の冬はとても寒いようです。

寒いといえば、南極(昭和基地)の気温はどうか, 調べてみました。

気象庁HPで検索すると、2016年の月別の最高気温、最低気温の変化はグラフのようになります。

・南極の最低気温は -36.2℃(9月)、北見は -24.4℃(2月)で、約12度の差がある。
・最高気温は南極:-7~+6℃ 程度、北見:+1~+33℃で、
  その変動幅は南極:約15度、北見:約30度
・最低温度の変動幅は南極、北見とも約30度

Spole

南極は南半球にある故、夏冬が日本とは反転するので南極の気温データを6か月ずらせて北見のフラフと重ねて表示してみました。

両者の差は冬で10~15度程度、夏で15~25度程度で、南極の寒さが半端でないことがわかります。

Spole2


南極 昭和基地の2016年の月毎の気象データ
北海道 北見市の2016年の月毎の気象データ
北海道 北見市の今日の気象データ

2017年2月21日 (火)

「全国」とは「すべての国」?

「全(ぜん」は「すべて」という意味です。

全力、全権、全人類、全面などなど、これらはすべての力、権利、人類、面という意味合いで使用されます。

では「全国」はというと、一般には「その国全体、国中(くにじゅう」という意味で、「すべての国」ではありません。

「全」の通常の使い方とは異なります。

色々調べてみました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~・・・・・. .  .   .    .      .

その昔、「都道府県」が「藩」だった頃、各地方行政区分を「国」と呼んでいたからだとの記事がありました(安芸国、三河国等々)。

全国に対して世界全体を指す言葉に「万国」があります。

ところで、デジタル大辞泉(小学館)には「全国」に対して、
(1)その国全体
(2)すべての国
の2つが載っていました。

「すべての国」という意味もあるんですね。

初めて知りました。

2016年10月21日 (金)

鳥取で震度6弱の地震発生

本日(10/21)14:07頃、鳥取県中部を震源とする地震が発生し、倉吉市などで震度6弱を観測しました。

TVニュースでは倉吉市内の観光名所で知られる白壁土蔵群の白壁がはがれた映像が流れていましたが、実はこの地区は昨年6月に訪れたところでした。

その時の写真です。

今回の地震で、「創作工房 中野竹藝」さんの白壁の右半分が崩れ落ちていました。1日も早く収束・復旧されることを願っています。

064

2016年2月28日 (日)

広島市中央公園内の三等三角点

先日、広島市中心街に出かけたときに中央公園内を散策しました。

そこで、三等三角点を見つけました。

国土地理院の基準点成果等閲覧サービスで調べると、次のように記されています。

・基準点コード: TR35132438601
・等級種別: 三等三角点
・北緯:  34°24′08″.2974
・東経: 132°27′12″.0801
・標高: 4.88m      <-- 下記写真の値と若干異なる

Img_4780Img_4781

(注)広島地方気象台はここから東に約1㎞の地点にあり。

近くの三等三角点
インテリジェント基準点

2016年1月19日 (火)

久しぶりに虹を見ました

昨日(1/18)、家の近くを散歩していたら、北西の方向に虹が出ていました。

白梅もつぼみを膨らませています。

Img_4730

Img_4733

Img_4734

2016年1月18日 (月)

Google Earthでの標高の誤差は(その2)

約4年前に、近所の三角点の標高88.34mに対してこの地点の標高をGoogle Earth (グーグルアース) で調べると約77mとなり、その差は10mもありました(ー>こちら)。

今回、最新のGoogle Earth で確認したところ、下記のとおり大幅に精度が向上していることがわかりました。

  基準点データ Google Earth(2011年) Google Earth(2016年)
北緯 34°27′40″.2862 ―(未確認) 34°27′40″.19
東経 132°24′45″.7864 ―(未確認) 132°24′45″.82
標高 88.34m 77m 88m

2015年10月23日 (金)

鍵掛峠

鍵掛峠(かぎかけとうげ)は鳥取県の大山(だいせん)南壁を望む絶好ポイントとして有名です。

  (写真は鍵掛峠から見た大山、 2011年8月撮影) 

021

ところが先日道路地図を見ていると、国道183号の広島県と鳥取県の県境、道後山の西4kmのところにも「鍵掛峠」があるのを発見しました。

但し、こちらは「かっかけとうげ」だそうです。

いずれの鍵掛峠も、近くの道路に鍵のように曲がった形状が見られます。

2015年9月 3日 (木)

気温・湿度の変化に対して実際の空気中の水蒸気量はどのように推移するか

1日の気温・湿度の変化に対して、実際に空気中に含まれる水蒸気の量がどのように推移するかを知りたくて、簡単なアプリを作成しました。
     (図は 広島市、2015年8月6日 の例。 緑色の折れ線が水蒸気量。)Hum0806_2

詳細は -> こちら(1時間毎の気温と湿度の変化)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart