一般 Feed

2015年7月31日 (金)

エンブレム と シンボル

2020年東京オリンピックのエンブレムが、ベルギーの劇場のロゴやスペインのデザイン事務所の作品に似ているとして話題になっています。

Wikipedia によれば、
 「エンブレム(emblem)」とは、道徳的真理や寓意といった概念を要約する、あるいは王・聖人といった人物を表す、抽象的あるいは具象的な画像のこと
とあります。

これとよく似た言葉に「シンボル(symbol)」がありますが、両者の間には違いがあるようです。

シンボルは「象徴」であり、ある物や事を別の物や事によって代用して表すことと辞書にあります。

詳しくは  -> Wikipediaの「エンブレム」の項

2015年4月13日 (月)

「多大な」 と 「多大の」

「多大」とは、ある国語辞書によれば「数量・規模などが非常に大きいこと」とあります。

「多大効果」、「多大恩恵」といった言い方をしますが、これとよく似た「甚大」、「膨大」、「莫大」等の言葉は通常は「甚大な」、「膨大な」、「莫大な」というように「~な」の形で使用されます。 これらに対して、「~の」という言い方はあまり耳にしません。

また、「~な」と同様に「~なる」という言い方もあります。 「甚大なる被害」というように・・・。

「~の」、「~な」、「~なる」の違いは一体何か、つくづく日本語は難しいと思います。

 

2015年4月10日 (金)

パラオの国旗

天皇皇后両陛下がご訪問されたパラオ。

歓迎の様子を伝える写真に写っていたパラオの国旗は色こそ違いますが日本の国旗にデザインがよく似ています。

他にも日本の国旗に似たものがないか調べてみると、ありました。 バングラデシュの国旗です。

バングラデシュの国旗は日本の国旗を参考にして作成され、またパラオの国旗も日本の国旗との関連性を指摘する説があるようです。

Flag_2

Wikipedia による各国旗の説明:
 ・日本の国旗
 ・パラオの国旗
 ・バングラデシュの国旗

2015年4月 9日 (木)

天気の「上り坂」は?

今日ラジオの天気予報を聞いていたら、「午後から下り坂でしょう」と言っていました。

次第に曇って、雨になるようです。

ところで、天気が「上り坂でしょう」という表現は聞いたことがありません。 こういう言い方はしないようです。

これに関して、NHK名古屋局の次のブログに面白い見解が載っていましたので、参考まで。

 -> 天気上り坂??(by 石榑亜紀子キャスター)

2015年3月24日 (火)

山地と平地

先日、テレビやラジオ放送での「山地」アクセントの平板化について記しました。

本当は最初の「さ」を強く、「んち」のように発音すべきところを平坦に発音してしまうというものです。

これは最近の若者言葉の影響もありますが、「山地」に相対する言葉である「平地」のアクセントと同様に発音してしまうことも一因ではないかと考えられます。

ところで、「山地」に似た気象用語に、山沿い、山間部、山岳部などがありますが、気象庁HPを見るとこれらの違いについて次のように解説されています。

・山地 : 山の多いところ。「平地」に相対する用語。
・山沿い: 山に沿った地域。平野から山に移る地帯。
・山間部: 山と山の間の地域。
・山岳部: 平野部に対して山地の部分。

・平地 : 「平野」と「大きな盆地」。「山地」に相対する用語。
・平野部: 起伏の極めて少ない地帯。盆地を除く。

 

2015年3月23日 (月)

NHKと名詞アクセントの平板化

最近、NHKのラジオやテレビで気になることがあります。

名詞アクセントの平板化です。 もともと関東方面の若者言葉として広がったようですが、今は全国区です。

NHKのアナウンサー、特にニュース・天気予報などのアナウンサーは正しい発音をされるものと昔は信じていましたが、ここにも平板化の波が徐々に押し寄せているようです。 若手のアナだけでなく、ベテランのアナにまで・・・。

例えば、山地、事項、メーカー、サーファー等々。

ゴルファーを平板読みをすることはまずないと思いますが、メーカーやサーファーを平板読みしているのに出くわしたことがあります。

逆に、「統括」は最初の音を低く発音する(あるいは平板読みする)のが正しいですが、最初の音を高く発音されるアナが多々見受けられます。

NHKには今後も正しい日本語で発信してほしいと思う今日この頃です。

また、放送を聴いて疑問に感じたこと、間違いだと思われること等に関してはその都度NHKのHPの問い合わせコーナから問い合わせをするのですが、回答がないことが多くなりました。

「担当部署に申し伝え、今後の放送の参考とさせていただきます」との回答が寄せられても一向に改まらないことも・・・。

NHKには視聴者の声にもっと真摯に向き合ってほしいと思います。

 -> 「山地」はどう発音されますか?

2015年1月31日 (土)

五十は「いそじ」、八十は「やそじ」、では七十は?

50歳、60歳、70歳、80歳など、10の倍数の年齢は独特の言い方で表現されることがあります。

30歳: 三十(みそじ)  (注)三十路とも書く。
40歳: 四十(よそじ)
50歳: 五十(いそじ)
60歳: 六十(むそじ)
70歳: 七十(ななそじ)
80歳: 八十(やそじ)
90歳: 九十(ここのそじ)
等々。

本来は年齢に限った言い方ではありませんが、一般的には年齢表現として使用されることが多いようです。

またここでは、「やそ」と書きましたが、本来は「やそ」が正しいようです。 これは、「はた」、「ひと」、「ふた」などと同じ接尾辞だとか。

なお、「十」を「そ」と読む例としては、
 ・三十日(みそか)
 ・そごう百貨店の創業者: 十合伊兵衛(そごういへい)氏

などがあります。

2014年8月 3日 (日)

北海道の留辺蘂(るべしべ)町 と 雄しべ・雌しべ

先日のNHKラジオ「ここはふるさと 旅するラジオ」は、「北見市るべしべちょう」が舞台。

るべしべちょう ???。

どんな字を書くのか調べてみると、留辺蘂町。 8年前に北見市と合併したようです。

 

ところで (しべ)とはどういう意味か?

しべ、雌しべしべ で、とも書くことがわかりました。

2014年5月14日 (水)

ヨウ素剤未配備問題とヨードチンキ

先日、新潟県が柏崎刈羽原発の事故に備えて配備予定だった安定ヨウ素剤を配備していなかった問題が表面化しました。 安定ヨウ素剤は、甲状腺被ばくを防ぐために服用されます。

ヨウ素について少し調べてみました(㈱東洋アーステックのHP他を参照)。

● 元素記号: I

● 産出国: 1位はチリ、 2位が日本(その9割が千葉県、1割が新潟県で生産)

● ヨウ素は海水中に 0.000005% (0.05ppm) 含まれる。

● ヨウ素は日本が世界に誇れる大変貴重な資源のひとつ。

● 消毒薬であるヨードチンキはヨウ素をアルコールに溶かしたもの。
  ヨードはヨウ素のドイツ語[Iod]から来ている。

● ヨード卵・光はヨードが豊富なニワトリの卵。

2014年4月 4日 (金)

虹が出ていました

今朝8時過ぎに、西の空に虹が出ていました。

005

006

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart