一般 Feed

2021年6月22日 (火)

鳥海山と海見山

鳥海山と海見山、 よく似た名前の山があります。

鳥海山は山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山で、別名「出羽富士(でわふじ)」とも呼ばれています。

一方、海見山は全国に少なくても2箇所あります。

(1)兵庫県の海見山(標高 518.8m)

    丹波篠山市と三田市にある山。
    神戸港の北方 約35kmのところにあり。

(2)広島県の海見山(標高 869.9m)

    広島市と山県郡北広島町に跨る山。
    山は江の川水系・冠川と太田川水系・鈴張川の分水界となっている。
    その名の通り、かつては山から瀬戸内海を望めたと言う。
    広島湾の北方 約30kmのところにあり。

兵庫県の海見山も山頂から海(瀬戸内海?)が見えるのでしょうか、 見えたのでしょうか。

 

写真は岡山県瀬戸内市牛窓地区から眺めた、瀬戸内海に浮かぶ小豆島(香川県小豆島町・土庄町=とのしょうちょう)です。

古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後「しょうずしま」ー>「しょうどしま」と呼ばれるようになりました。

瀬戸内海は多島美で有名です。

Img_7965a

2021年6月19日 (土)

JIS(日本産業規格)の閲覧には利用者登録が必要に

時々 JISの各種規格を参照することがあります。

以前は誰でも規格番号を入力すれば、いつでも規格の内容を閲覧できましたが、久しぶりに「ピアノ」に関するJIS規格を調べようとしたら、ユーザIDとパスワードの入力を求められました。

調べてみると、昨年末(2020年12月2日)から、JISの閲覧には予め利用者登録が必要になったようです。

JISの著作権について、より適切な保護を図ることを目的にしていますが、登録は無料です。

早速登録しました。

 keyboard2.jpg

 

なお、JIS(Japanese Industrial Standards)は以前は「日本工業規格」と呼んでいましたが、2019年7月1日より法改正に伴い「日本産業規格」と改称されています。

2021年6月15日 (火)

バイカラー と ツートンカラー

バイカラーとツートンカラー、よく似ていますが何が違うのでしょうか。

調べてみました。

● バイカラー bicolor

  2色のもの、2色を並べた配色のこと。

  フランス語流ではビコロール(bicolore)という。

   ー> 3色ではトリコロール(tricolore)。

● ツートンカラー two-tone color

  異なる系統の2色、または同系統の濃淡2色を並べた配色

 

ツートンカラーの場合は、同系色でも濃淡に差があればそのような言い方をしても問題ないようです。

ところで、配色とは全く関係ありませんが、バイカラーと同じ綴りの「bicolor(ビカーラ)」と呼ばれるウナギが最近注目されているようです。

ニホンウナギに似ていますがやや小形で、東南アジアに分布し、インドネシアや中国などで養殖されている安価なウナギの一品種です。

Unagi

2021年6月 9日 (水)

庭木がはみ出すは「食み出す」?

梅雨と初夏を迎え、庭木が日に日に成長して枝が敷地境界フェンスを突き抜けて、お隣に「はみ出そう」としています。

「はり出す」は漢字では「張り出す」と書きますが、それでは「はみ出す」はどう書くのでしょうか。

調べてみると、漢字では「食み出す」と書くようです。

どうしてこう書くのでしょうか。

食み出す」とは元々、「食べた物が口から出てしまう状態」を意味し、これから「一定の範囲・枠から外に出る。中に入りきれないで外へあふれ出る」といった状態を表すようになったようです。

Dsc_0209

2021年6月 5日 (土)

「夏は来ぬ」と「卯の花」

いよいよ夏到来です。

 ♪♪♪ 卯の花の匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)早も来鳴きて・・・

で始まる唱歌「夏は来ぬ」でも歌われる卯の花

正式にはウツギ(空木)と呼ばれるアジサイ科ウツギ属の落葉低木で、白い花を咲かせます。

 

ウツギの名の付くものにはタニウツギ(谷空木)と呼ばれるものもあります。

スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木で、こちらはピンクの花を咲かせ、この時期に山道を通ると新緑の中にひときわ映えて見えます。

下の写真は3年前に登った吾妻山(広島/島根両県の県境にあり、標高 1238.8m)で見かけたタニウツギ(左)とレンゲツツジ(右)です。

Img_7128

Img_7127

 

ー> 吾妻山に登る

2021年6月 3日 (木)

不動産広告における徒歩所要時間とは

不動産広告では駅まで徒歩10分などと書いてありますが・・・。

徒歩所要時間とは出発点から目的地まで実際の道のり(道路距離)に沿って歩く時間で、次のように算出・表示するとされています。

・大きな駅やスーパー等が目的地の場合はその出入口ではなく、一番近い敷地部分までの距離で算出する。

・経路途中の信号などの待ち時間は含まない。

・徒歩速度は80m/分で算出する。

・1分未満は切り上げて表示する。

 

例えば、住宅から小学校までの距離が1230mの場合は、

 1230 / 80 = 15.375 分 -> 16分

と表示されます。

   ●                    ●●●●●
  ● ●                  ●・・・・・●
  ● ● ーーーーーーーーーーーーーーー> ●     ●
  ●●●                  ●●●●●●●
  MyHome                    School

 

実際に自分で歩いて確認するのがベストです。

2021年5月20日 (木)

国の面積に湖は含まれるか

日本の総面積は 約37万8千km2(正確には 377,976.41km2 )ですが、これには湖の面積は含まれるのでしょうか。

ふと疑問が沸いたので調べてみました。

内陸の水地(湖、池、川)の面積は水域面積と呼ばれ、総面積は陸地面積と水域面積の和です。

総面積に占める水域面積の割合は水面積率と呼ばれ、日本の場合は 0.8% です。

 

以下、湖や池の写真を少し紹介します。

● 琵琶湖

 湖西線の車窓から見た琵琶湖です。
 琵琶湖の面積は約669km2 で、日本の総面積の約0.2%です。
Dsc_0474a

● 田貫湖

 富士山の西麓にあります。
084

● 極楽寺山の蛇の池(広島県廿日市市)

Img_6550

Img_6552

● 野呂山の氷池(広島県呉市)

Img_6409

Img_6410

● 八千代湖(土師ダム、広島県安芸高田市)

119

121

● 龍姫湖(温井ダム、広島県安芸太田町)

Img_7668

Img_7673

● 帝釈峡の神龍湖(広島県)

077

078

● 中山湖(中山川ダム、山口県岩国市)

Img_7857

Img_7856

2021年4月15日 (木)

広島市中央公園内にあった三角点がなくなった

数年前に広島市中央公園(中区)を散策中に見つけた三等三角点「大手」。

最近、廃止になった(「廃点」扱い)とのことです。

中央公園では、令和6年(2024年)オープン予定の新サッカースタジアムの建設が本格的に始まろうとしており、そのために公園の北西部にあった三角点を撤去したようなのです。

Img_4780Img_4781

詳細は下記に・・・。

 ー> 広島市中央公園内の三等三角点(2016/2/28のBlog)

 ー> 三角点の亡失による廃点(広島市中央公園内の三角点)

2021年4月 3日 (土)

100均の世界地図は見やすくて便利

ラジオやテレビのニュースで外国の話題が出ると、それらがどこにあるか気になります。

よく知られ国ならともかく、普段あまり耳にしない国や初めて聞くような国についてはなお更です。

地図帳もいいですが、いちいち本棚から出すのは面倒です。

そこで、100均で世界地図を買い求め、壁に貼りました。

 ● 縮 尺: 53,000,000分の1(1cmが530km)
 ● サイズ: 84.1cm×59.4cm

世界197か国と国連の旗も載っています。

2021年3月20日 (土)

「プラスチック」か、それとも「プラスティック」か(2)

先日のNHKラジオで、プラスチックごみの減量が話題に上がっていました。

その中で、アナウンサーの発音が「プラスティック」と聞こえたので、NHKに問い合わせたところ、
・NHKの用字用語では「プラスチック」を用いることとなっている。
・番組HPや放送用台本での表記も「プラスチック」。
・放送を聞き直したが、両キャスターとも「プラスチック」と発音している。

との回答でした。

ただ、残念ながらキャスターに直接確認したか否かは不明です。

当方も、NHKの聞き逃しサービスでもう一度聞いてみましたが、どうしても「プラスティック」と聞こえます。

確かに両発音を聞き分けることはむずかしいのかもしれません。

Img_5714

Img_5715
・写真は2017年3月の花壇の様子、今年も水仙・沈丁花とも咲き乱れています。
・水仙の周りのフェンスはプラスチック製。

 

ー> 「プラスチック」か、それとも「プラスティック」か

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart