海豚と河豚
海豚はイルカで、鯨類の中で小型のもの。
河豚はフグ。
山豚はイノシシかと思いましたが・・・・・。
イノシシは漢字では「猪」ですが、「山鯨」という言い方(隠語)もあります。
(しまね海洋館アクアスのイルカ、2012年)
海豚はイルカで、鯨類の中で小型のもの。
河豚はフグ。
山豚はイノシシかと思いましたが・・・・・。
イノシシは漢字では「猪」ですが、「山鯨」という言い方(隠語)もあります。
(しまね海洋館アクアスのイルカ、2012年)
今年も所得税などの確定申告の季節となりました。
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用すると、所得税の確定申告書が比較的容易に作成できます。
先日、このコーナーを試用していたところ、社会福祉法人への寄附金控除の処理がおかしいのではないかと思われる事態に遭遇しました。
寄附金控除の扱いには次の2通りがあります。
(1)所得から差し引かれる金額(寄附金控除)とする。
その後、所得税が計算される。
(2)税金の計算時に控除する(政党等寄附金等特別控除)。
寄附金なしで所得税計算し、その後控除する。
昨年までは、ユーザがどちらにするか選択できましたが、今回のコーナーでは寄附金の内容を入力するとシステムが自動的に判別する仕組みに変更になっていました。
ところが、所得金額、寄附金額が少ないにもかかわらず、(1)の所得控除とされてしまいました。
手計算で確認してみても、明らかに(2)の方が税額が少ないのに、「確定申告書等作成コーナー」では(1)で申告書が作成されます。
両方式の計算方法を見ても、一般的には(2)の税額控除の方が納税者にとっては有利なように思われます。
どうしてか、原因を調べてみました。
わかりました。
寄附金の種類の入力で、社会福祉法人に対して「上記以外の寄附金控除に該当する寄附金」としていましたが、「公益社団法人または公益財団法人等に対する寄附金」とすべきであることがわかりました。
選択肢には「社会福祉法人」なる言葉は出てきませんが、「公益社団法人または公益財団法人等に対する寄附金」に関する詳細説明資料を見ると、
公益社団法人や公益財団法人、学校法人等、社会福祉法人、更生保護法人に寄付した場合や
国立大学法人や公立大学法人などに一定の寄附金を支出した場合で
一定の要件を満たすときの控除
とあり、この中に社会福祉法人も含まれていました。
これを選択すると税額控除の確定申告書となりました。
さらに詳しい説明は、国税庁のHP「No.1266 公益社団法人等に寄附をしたとき」にUpされています。
[ 広島北税務署近くの河戸帆待川駅入口 と あき亀山駅内の列車 ]
広島市の「市民 くらしのガイド」なる冊子を見ていたら、
■ 総面積 906.69km2
■ 位 置 東経132°27’19” 北緯34°23'07”
■ 広ぼう 東西約47km 南北約35km
とあります。
広ぼう(広袤、こうぼう)???
その後に続く文字列(東西・・・)でそれとなく意味が分かりますが、あまり馴染みのない言葉です。
調べてみると、「広」は東西の、「袤」は南北の長さの意で、幅と長さ、広さを表す言葉だということがわかりました。
● 広島県

● 広島市

(参考)
「袤」は衣という字を上下に分解して、真ん中に「矛」を入れた形をしています。
褒美の「褒」は衣という字を上下に分解して、真ん中に「保」を入れた形をしています。
少し似ています。
駿河湾 ~ 富士山 ~ 河口湖 を通る断面図を作成してみました。
静岡県側の駿河湾(標高0m)から標高3,776mの富士山頂を通り、山梨県側の河口湖までの地形の断面図です。
海岸線から約5kmの地点から徐々に標高が立ち上がっている様子が確認できます。
断面図右端付近の窪みが河口湖(湖面標高:831m)です。



(駿河湾、沼津市)
富士五湖: 本栖湖 ~ 精進湖 ~ 西湖 ~ 河口湖 ~ 山中湖 を通る断面図を作成してみました。
1: 本栖湖(湖面標高 900m)
2: 精進湖(同 900m)
3: 西湖(同 900m)
4: 河口湖(同 831m)
5: 山中湖(同 981m)
五湖に中では、山中湖が最も高いことがわかります。
また西湖は、さかなクン(東京海洋大学客員教授)と関係があります。 詳細は末尾のリンクを!

・山中湖

ー> 富士山とさかなクン
広島南アルプス(ひろしまみなみアルプス)は、広島市安佐南区の武田山から西区を通り、佐伯区の鈴ヶ峰に至る山脈で、いずれも標高500m未満の山々が連なっていて、その最高峰は標高488mの火山(ひやま)です。
JR大町駅付近から広島南アルプスに沿って、佐伯区井口台付近までの地形の断面図を作成してみました。

下の写真は火山山頂にある神武天皇烽火伝説地の石碑です(カラーと白黒)。

朝の太陽とその光は朝日。
夕方、西に沈もうとする太陽とその光は夕日。
それでは、昼間の太陽やその光は何というのでしょうか。
朝日、夕日とくれば、「昼日」ですが、残念ながらこの言葉は聞いたことがありません。
昼光という言葉はありますが、こちらは昼間の太陽の光という意味合いが強く、太陽そのものを表す言葉ではないように思います。
白日というのもありますが、こちらは光り輝く太陽そのもの、あるいは昼間の時間帯を表す言葉のようです。
昼間の太陽やその光の双方を指す言葉は何というのでしょうか・・・。

(田貫湖畔からみた富士山からの朝日、2013/5/21 5:13)
兵庫県朝来市にある天空の城「竹田城跡」は標高353mの古城山(虎臥山=とらふすやま)の山頂に築かれた山城です。
国土地理院の地図閲覧サービス(電子国土Web)を利用して、この付近の断面図を作成してみました。
山頂付近を通る東西約1250mに亘る断面で、山の麓のJR播但線 竹田駅の標高は約95m、山頂の城跡までの標高差は250m余りです。

竹田城跡は2006年に日本100名城に選定され、歴史好きの間で一気に知名度が上がりました。
2012年には映画「あなたへ」でロケ地として使われ、主人公の妻役の田中裕子さんがここの「天空の音楽祭」で宮沢賢治の「星めぐりの歌」を歌うシーンが撮影されました。
ー> 竹田城跡に登りました
鉄の旧字体は「鐵」。
「鐵」は「金・王・哉」に分解できることから、KS鋼などの発明で有名な本多光太郎は「鐵は金の王なる哉」と評したと言われています。
「鉄」は「鐵」の略字という説が有力ですが、使用頻度が高いために失われやすい様を表す会意字という説もあるようです。
「鉄」の表記は「金を失う」となるため、製鉄業者・鉄道事業者などでは忌み嫌っているということを聞いたことがあります。
現在の日本製鉄は以前は新日鐵住金でしたが、2019年に「日本製鉄」となりました。
和歌山電鐵や大井川鐡道(静岡県)などは今でも「鐵」のままです。
大井川鐡道は元々は大井川鉄道という会社名でしたが、2000年に子会社と合併し、大井川鐵道と商号を改称しました。
蒸気機関車D51は先頭部分だけでも80トン近くもある鉄の塊です。
写真は山口県内を走るD51です。
次の写真は電子基準点で、その柱(ピラー)はステンレス鋼製です(広島市佐伯区の佐伯運動公園内)。
ステンレス鋼は鉄+クロム(+ニッケル)の合金です。

幼児 、児童、生徒、学生 などに対する 教育制度の中核的な役割を果たす機関である「学校」。
印刷物などの字句や内容、体裁、色彩の誤りや不具合を予め修正する「校正」。
これらで使用されている漢字「校」とは本来どういう意味なのでしょうか。
辞書で少し調べてみました。
・引き合わせて正す。
・くらべる、調べる、考える。
などとあります。
なるほどと納得しました。
「校」を含む言葉には、将校、正倉院などでお馴染みの校倉(あぜくら)などもあります。
京都の定番お菓子に八ツ橋がありますが、起源の1つに箏曲の開祖と称えられる八橋検校(やつはしけんぎょう)を偲び、箏(そう、こと)の形を模した干菓子を「八ツ橋」と名付けたとする説があります。
下の写真は数年前に訪れた岡山県備前市にある旧閑谷学校です。