8月16日は月遅れ盆送り火、ダルビッシュ有投手の誕生日
8月16日は、8月13日に迎えた精霊を送り出すための行事「月遅れ盆送り火」です。
焚いた送り火の煙に乗り、精霊が帰るとされています。
また、電子コミックの日でもあるそうです。
MLBのダルビッシュ有投手の誕生日も8月16日です。
月日ではありませんが、社名の読みから「816」をHPのURLにしている会社があります。
・セキスイハイム中四国のHP: https://www.816c.jp/
8月16日は、8月13日に迎えた精霊を送り出すための行事「月遅れ盆送り火」です。
焚いた送り火の煙に乗り、精霊が帰るとされています。
また、電子コミックの日でもあるそうです。
MLBのダルビッシュ有投手の誕生日も8月16日です。
月日ではありませんが、社名の読みから「816」をHPのURLにしている会社があります。
・セキスイハイム中四国のHP: https://www.816c.jp/
8月15日は終戦記念日ですが、刺身の日でもあります。
室町時代中期の1448年の8月15日、中原康富(なかはら・やすとみ)が記した『康富記』という日記に「指身(さしみ)」という言葉が登場したことに由来しているそうです。
かのナポレオンの誕生日でもあるようです(1769/8/15 - 1821/5月5)。
8月14日は専売特許の日、水泳の日、廃車リサイクルの日、等々とされています。
水泳の日は、水泳競技人口の裾野を広げて競技力の向上を目指すとともに、「命を守ることができるスポーツ」としての水泳を普及、発展させ、国民全員が泳げるようになることで水難事故を減らすことを目標に制定されました。
1953年に「国民皆泳の日」として制定、2014年に「水泳の日」に改称されて今日に至っています。
子どもの習い事の中では水泳が1番人気のようです。
下の写真の1番奥に左右に横たわっている島は瀬戸内海に浮かぶ小豆島です。
壺井栄の小説「二十四の瞳」の舞台とされる島で、小部(こべ)、土庄(とのしょう)、オリーブビーチなどの海水浴場があります。
8月13日は国際左利きの日です。
Wikipediaのよれば、1992年8月13日、イギリスにある団体により、右利き用だけでない誰もが安全に使える道具を各種メーカに対して呼びかけることを目的に提唱・制定されたとあります。
この日は提唱者の誕生日だそうです。
日本では2月10日が「左利きの日」とされています。
「0210」を英語で「左」を意味する「レフト」と読めることから来ています。
日本人の1割程度が左利きだと言われています。
ところで、左利き用のボールペンなるものもあるようです。
8月12日は、1893年のこの日、文部省訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」で、小学校の祝日大祭日の唱歌に「君が代」など8曲が定められたことを記念して、君が代記念日となりました。
「君が代」は1999年の「国旗国歌法」により正式に国歌となりましたが、それまでも事実上の国歌として各種儀式などで演奏されてきました。
歌詞の中に、
「さざれ石のいわおとなりてこけのむすまで」
とありますが、これは、
小石が成長して大きな岩となり、それに苔がはえるまで
の意味です。
さざれ石は各地に見られます。
・和気神社(岡山県和気町)のさざれ石
・田中山神社(広島市安佐南区)のさざれ石
8月12日はまた、1985年のこの日、520人の犠牲者を出した日本航空123便墜落事故に因んで航空安全の日にもなっています。
(萩・石見空港)
山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨として、2014年(平成26年)に制定されています。
因みに、海の日は7月の第3月曜日、みどりの日は5月4日です。
8月9日は長崎原爆の日です。
長崎の原爆で負傷しながら救護活動に身を捧げた永井隆博士の記念館は長崎にありますが、島根県雲南市にも1970年に永井隆記念館が建てられています。
両館は姉妹館として、博士の功績や人間性、崇高な理念を世界に向けて発信しています。
雲南市の記念館は2021年に建替えられましたが、写真はそれ以前に訪れた時のものです。
古関裕而作曲の代表作「長崎の鐘」は永井博士の随筆「長崎の鐘」をモチーフに、作詞をサトウハチローが手懸け、1949年発売、大ヒットを記録しました。
8月9日は薬草の日にもなっています。
薬=やく=89 の語呂合わせです。
唐辛子は香辛料として利用されますが、健胃薬、凍瘡・凍傷の治療、育毛など薬草としても利用されます。
8月8日は鍵盤の日、親孝行の日、そろばんの日など、多くの記念日になっています。
鍵盤の日はピアノの鍵盤の数(=88)に因んで制定されました。
某食品メーカが「葉っぱの日」としても制定しているそうです。
8月7日は、花の日、鼻の日、バナナの日など、色々な記念日になっています。
今年(2024年)は立秋でもあります。
まだまだ暑さ真っ盛りですが、必ず秋はやってきます。
・クレオメ と オクラの花
野菜のオクラもきれいな花を咲かせます。