9月28日はパソコン記念日
9月28日はパソコン記念日です。
1979年のこの日、NECが PC-8001を発売したことに由来しています。
まだ45年しか経っていないんですね。

9月28日はパソコン記念日です。
1979年のこの日、NECが PC-8001を発売したことに由来しています。
まだ45年しか経っていないんですね。

9月26日はワープロ記念日です。
1978年のこの日、㈱東芝が世界初の日本語ワープロ「JW-10」を発表したことに由来しています。
パソコンの普及につれて、ワープロ専用機は1990年頃から急降下し、2003年に全社で製造を終了しました。
現在は、パソコン+ワープロソフトにほぼ置き換わっています。

1958年9月26日、狩野川台風(台風22号)が静岡県伊豆半島に最接近しています。
狩野川は伊豆半島の最高峰:天城山に端を発し、田方平野を蛇行しながら、沼津市付近で大きく向きを変えて駿河湾に注いでいます。
天城は川端康成の「伊豆の踊子」、石川さゆりの「天城越え」でも有名です。
9月25日は藤ノ木古墳の日です。
1985年(昭和60年)のこの日、奈良県の藤ノ木古墳の発掘調査で石室と家形石棺が発堀されたことを記念して制定されました。
多くの貴重な副葬品や墓守がいたことなどから、高貴な皇族のお墓だと考えられているようです。
写真は七ツ塚古墳群(みよし風土記の丘、広島県三次市)です。
9月24日は清掃の日や海藻サラダの日になっています。
清掃の日は1971年のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことに由来しています。
また、海藻サラダの日でもあります。
これは食物繊維が豊富で低カロリーの海藻サラダを多くの人に味わってもらおうとカネリョウ海藻(株)が制定しました(本社は熊本県宇土市)。 因みに、9月24日は同社会長の誕生日だそうです。

9月23日はテニスの日、不動産の日などになっています。
テニスの日は、日本テニス協会などが1998年に制定しました。
日本のテニス人口は、2020年で約340万人だそうです。

9月22日は国際ビーチクリーンアップデーです。
アメリカに本部のある海洋自然保護センターが1985年から実施していて、この日に近い週末に世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査しています。
海洋プラスチックごみなど、年々増大する海洋ごみの問題が深刻になっています。
写真は2023年秋に訪れた島根県益田市にある衣毘須神社(えびすじんじゃ)で、海岸の岩礁「宮ヶ島」に鎮座するこの神社は、干潮で風の穏やかな日などに砂浜を通って参拝することができることから、『山陰のモンサンミッシェル』と呼ばれています。
付近の海岸はきれいに整備されていました。

9月20日は空の日です。
それまであった「航空日」を、航空の安全と一層の成長を願い広く国民に親しまれるようにアピールする目的で、1992年に運輸省(現:国交省)が「空の日」へ改称しました。

また、バスの日でもあります。
1903年9月20日に、日本で初めての営業バスが京都市内を走ったことに由来しています。
9月19日は「いけんの日(平和への思いを忘れない日)」です。
2015年のこの日、参院本会議で安全保障関連法案が可決されました。
色々な意見がある中での採決に「この法律は日本の未来にとって大きな転換点になると思われることから、忘れないように記念日として伝えていけないか」との声を受け、「いけんの日」として制定されました。
「いけん」は意見、違憲、異見等の意味を表しているとされています。
下の写真は2023年5月に開催されたG7広島サミットの記念植樹です。
爆心地から南に約1キロの広島市役所本庁舎の敷地で被爆したソメイヨシノの「2世」の苗木(接ぎ木)を中区の平和記念公園内に植樹したものです。
