一般 Feed

2024年9月 3日 (火)

9月3日はホームラン記念日

9月3日はホームラン記念日です。

1977年(昭和52年)のこの日、プロ野球 巨人の王貞治選手が後楽園球場で通算756本目のホームランを打ち、米国のハンク・アーロン選手が持っていた記録を抜いて世界新記録を更新したことに由来しています。

また、ベッドの日、世界口笛デーなどにもなっています。

(マツダスタジアム、広島市)

2024年9月 2日 (月)

9月2日は横山大観らが日本美術院を再興した日

9月2日は横山大観らが日本美術院を再興した日です。

1914年、活動が途絶えていた日本美術院を、下村観山、木村武山等と共に再興しました。

 

島根県安来市にある足立美術館は、横山大観をはじめとする近代日本画など、多数の作品を収蔵する美術館です。

ここの広大な日本庭園はアメリカの日本庭園専門誌のランキングで21年連続で1位(2023年時点)に選ばれている日本を代表する庭園です。

写真は数年前に訪れた時のものです。

Img_8003

Img_8009

Img_8012

2024年9月 1日 (日)

9月1日は防災の日

1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生しました。

これを忘れることなく防災に備えようと、1960年に「防災の日」が制定されました。

毎年、各地で防災訓練が行われます。

 

静岡県沼津市の千本浜公園に近い沼津港には、内港と外港を結ぶ航路から進入する津波を防止すための水門 「びゅうお」があります。

1958年(昭和33年)9月の狩野川台風で大きな被害を受けた狩野川河口のすぐ隣にあり、東海地震の津波対策の一環として2004年に建設されました。

045

052

2024年8月31日 (土)

8月31日は野菜の日/ベジタブルデー

831が「やさい」と読めることから、8月31日は野菜の日/ベジタブルデーになっています。

家庭菜園で今年も色々な野菜を育てています。

・そうめん南瓜

・唐辛子

・ゴーヤ と ツルムラサキ

2024年8月30日 (金)

8月30日は富士山測候所記念日

8月30日は富士山測候所記念日です。

1895年(明治28年)8月30日に野中至が、気象庁富士山測候所の前身となる富士山頂の測候所の工事の完成を中央気象台に連絡してきたことに由来しています。

富士山測候所は2004年に閉鎖され、現在は富士山特別地域気象観測所となって、自動気象観測装置による気象観測を行っています。

● 富士山こどもの国(静岡県富士市)から見た富士

2024年8月29日 (木)

8月29日は文化財保護法施行記念日

8月29日は文化財保護法施行記念日です。

1950年8月29日に国宝や重要文化財の保護や文化の向上を目的とした法律「文化財保護法」が施行されたことに由来しています。

「文化財保護法」はその前年に起きた法隆寺金堂の火災をきっかけに作られました。

この法隆寺は奈良にありますが、広島市にも法隆寺があります。

・広島市安佐南区沼田町吉山の法隆寺

001

002

 

8月29日はまた、ケーブルカーの日としても知られています。

1918年のこの日、 奈良の生駒山に日本初のケーブルカーが開業しています。

2024年8月28日 (水)

8月28日はバイオリンの日

8月28日はバイオリンの日です。

1880(明治13年)年8月28日に東京・深川の三味線職人・松永定次郎によって初の日本製ヴァイオリンが製作されたことに因んでいます。

 

10年程前、「デュオ旭爪(ひのつめ)姉妹によるピアノとヴァイオリンの調べ」 を聴きに出かけたことがあります。

Hinotsume
   (画像は姉妹の公式ウェブサイトより借用)

2024年8月27日 (火)

8月27日は男はつらいよの日/寅さんの日

1969(昭和44)年8月27日に、渥美清主演、山田洋次原作・監督の「男はつらいよ」シリーズの第1作が公開されたことに由来する記念日です。

最後の50作目「男はつらいよ お帰り 寅さん」を、2019年の年末に見ました。

さくら役の倍賞千恵子さん、その夫役の前田吟さん、息子:満男役の吉岡秀隆さん、満男の高校時代の交際相手の泉役の後藤久美子さんなどが現在の姿で出演されていて、過去の映像とともに寅さん(渥美清さん)との関りが鮮やかに再現されていました。

寅さんの実家は浅草で草団子を商う「とら屋」、これとは全く関係はありませんが昔、広島県北部の庄原市にある国の名勝「帝釈峡」で「虎屋旅館」を見かけました。

ところで、虎と寅の違いは何でしょう。

現在放送されているNHK朝ドラも題名は「に翼」ですが、ヒロインの名前は「子(ともこ)」です。

両者の違いを調べてみると面白いと思います。

072

2024年8月26日 (月)

8月26日は火山防災の日(2)

8月26日は、2024年(令和6年)4月1日に制定されたほやほやの記念日「火山防災の日」です。

概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山が活火山とされていて、現時点の日本の活火山は111個です。

中国地方では次の2つがあります。

・三瓶山(島根県、標高 1,126m)

Img_6158

Img_6159

・阿武火山群(山口県、標高 112m/笠山)

中国地方最高峰の大山(標高 1,729m)は最新の噴火が約2万800年前とされているため、活火山には含まれていません。

8月26日は火山防災の日

2024年(令和6年)4月1日に制定されたばかりの、ほやほやの記念日です。

1911年(明治44年)8月26日に浅間山に日本で最初の火山観測所が設置されたことに由来しています。

今年の4月1日に「活動火山対策特別措置法の一部を改正する法律」が施行され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるために設けられたそうです。

・火山の例

084

210

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart