9月3日はホームラン記念日
9月3日はホームラン記念日です。
1977年(昭和52年)のこの日、プロ野球 巨人の王貞治選手が後楽園球場で通算756本目のホームランを打ち、米国のハンク・アーロン選手が持っていた記録を抜いて世界新記録を更新したことに由来しています。
また、ベッドの日、世界口笛デーなどにもなっています。
(マツダスタジアム、広島市)
9月3日はホームラン記念日です。
1977年(昭和52年)のこの日、プロ野球 巨人の王貞治選手が後楽園球場で通算756本目のホームランを打ち、米国のハンク・アーロン選手が持っていた記録を抜いて世界新記録を更新したことに由来しています。
また、ベッドの日、世界口笛デーなどにもなっています。
(マツダスタジアム、広島市)
1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生しました。
これを忘れることなく防災に備えようと、1960年に「防災の日」が制定されました。
毎年、各地で防災訓練が行われます。
静岡県沼津市の千本浜公園に近い沼津港には、内港と外港を結ぶ航路から進入する津波を防止すための水門 「びゅうお」があります。
1958年(昭和33年)9月の狩野川台風で大きな被害を受けた狩野川河口のすぐ隣にあり、東海地震の津波対策の一環として2004年に建設されました。
831が「やさい」と読めることから、8月31日は野菜の日/ベジタブルデーになっています。
家庭菜園で今年も色々な野菜を育てています。
・そうめん南瓜
・唐辛子
・ゴーヤ と ツルムラサキ
8月30日は富士山測候所記念日です。
1895年(明治28年)8月30日に野中至が、気象庁富士山測候所の前身となる富士山頂の測候所の工事の完成を中央気象台に連絡してきたことに由来しています。
富士山測候所は2004年に閉鎖され、現在は富士山特別地域気象観測所となって、自動気象観測装置による気象観測を行っています。
● 富士山こどもの国(静岡県富士市)から見た富士
1969(昭和44)年8月27日に、渥美清主演、山田洋次原作・監督の「男はつらいよ」シリーズの第1作が公開されたことに由来する記念日です。
最後の50作目「男はつらいよ お帰り 寅さん」を、2019年の年末に見ました。
さくら役の倍賞千恵子さん、その夫役の前田吟さん、息子:満男役の吉岡秀隆さん、満男の高校時代の交際相手の泉役の後藤久美子さんなどが現在の姿で出演されていて、過去の映像とともに寅さん(渥美清さん)との関りが鮮やかに再現されていました。
寅さんの実家は浅草で草団子を商う「とら屋」、これとは全く関係はありませんが昔、広島県北部の庄原市にある国の名勝「帝釈峡」で「虎屋旅館」を見かけました。
ところで、虎と寅の違いは何でしょう。
現在放送されているNHK朝ドラも題名は「虎に翼」ですが、ヒロインの名前は「寅子(ともこ)」です。
両者の違いを調べてみると面白いと思います。
2024年(令和6年)4月1日に制定されたばかりの、ほやほやの記念日です。
1911年(明治44年)8月26日に浅間山に日本で最初の火山観測所が設置されたことに由来しています。
今年の4月1日に「活動火山対策特別措置法の一部を改正する法律」が施行され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるために設けられたそうです。
・火山の例