一般 Feed

2024年10月 9日 (水)

10月9日はトラックの日、道具の日、散歩の日

10月9日はトラックの日、道具の日、散歩の日など、多くの記念日になっています。

トラックの日、道具の日はともに語呂合わせから来ています。

散歩の日は「てくてく」歩くの「て」(ten=テン)と「く」(9)から、散歩と縁が深い渋谷圏の魅力を発信するのが目的で制定されたとか・・・。

健康維持のためにも散歩はお奨めです。

Img_6554

Img_6552

2024年10月 8日 (火)

10月8日は骨と関節の日、木の日

10月8日は骨と関節の日、木の日です。

骨と関節の日は、骨(ホネ)の「ホ」を分解すると「十」と「八」になるから。

木の日も同様に「木」を分解すると・・・。

「木材利用促進の日」にもなっています。

 

木は植物の一種を指すための言葉で、樹(き)、樹木(じゅもく)などとも呼ばれます。

2024年10月 7日 (月)

10月7日は盗難防止の日、ミステリー記念日

10月7日は盗難防止の日、ミステリー記念日です。

盗難防止の日は語呂合わせから。

ミステリー記念日はエドガー・アラン・ポーの命日(1849/10/7)に由来します。

写真は日本の社会派推理小説の第一人者とも言われる松本清張の「砂の器」の舞台の1つ 島根県奥出雲町亀嵩を訪れた時のものです。

Img_7109

Img_7111

2024年10月 6日 (日)

10月6日は国際協力の日、役所改革の日

10月6日は国際協力の日、役所改革の日です。

役所改革の日は1969年のこの日、千葉県松戸市が従来の縦割り行政では対応できないような仕事にすぐに対応する「すぐやる課」を設置したことに因んでいます。

今では全国のあちこちの自治体に似たような組織が設けられています。

 

写真の建物は広島市安芸区役所のすぐ傍にある安芸区民文化センターです。

手前の広場が区役所の広場で、文化センターとは道路を跨ぐ陸橋で結ばれています。

以前、ここで広島市消防音楽隊の定期演奏会を観覧しました。

2024年10月 5日 (土)

10月5日はレモンの日、時刻表記念日、N響の前身結成

10月5日はレモンの日、時刻表記念日などです。

レモンの日は、詩人 高村光太郎の詩集「智恵子抄」の「レモン哀歌」に因んでいます。

また、時刻表記念日は1894年のこの日、日本で初めての本格的な時刻表『出版されたことに由来しています。

 

NHK交響楽団の前身である新交響楽団は1926年のこの日に結成されています。

新交響楽団は1951年にNHKの支援を受けてNHK交響楽団(N響)と改称されました。

写真はN響メンバーが中心となって日本各地で開催されていた「NHKカジュアルクラシックコンサート」の出演者です。

このコンサートはその後、「NHKファミリークラシックコンサート」と名前を変えて続いているようです。

バイオリンの大宮臨太郎さん、ビオラの坂口弦太郎さん、チェロの山内俊輔さんなどは、現在NHK Eテレで放送されているクラシック音楽館で今でもよく見かけます。

  A1

  A2_2

2024年10月 4日 (金)

10月4日は世界動物の日、陶器の日、徒歩の日、都市景観の日

10月4日は世界動物の日、陶器の日、徒歩の日、都市景観の日などとなっています。

都市景観の日は「と(10)し(4)び」(都市美)の語呂合せから、建設省等が1990年に制定しました。

 

写真は広島平和記念公園内の噴水です。

左側の建物は広島平和記念資料館で、建築家・丹下健三の設計です。

公園内には、原爆ドーム、広島平和記念資料館、平和の願いを込めて設置された数々のモニュメントなどがあり、素晴らしい景観を創り上げています。

2024年10月 3日 (木)

10月3日は登山の日、土佐の日

10月3日は登山の日、土佐の日です。

「10(と)3(さん)」、「10(と)3(さ)」と、いずれも語呂合わせから来ています。

登山の日は1992年の制定、土佐の日は2007年に高知県が県の魅力を全国に発信するために制定しました。

 

● 吾妻山: 広島/島根両県の県境にある山(標高 1238.8m)

Img_7125

Img_7127

Img_7128

Img_7135

● 坂本龍馬像と桂浜: 高知市

2024年10月 1日 (火)

10月1日は国際音楽の日、醤油の日、コーヒーの日、・・・

10月1日は国際音楽の日、醤油の日、コーヒーの日、・・・等々、多くの記念日になっています。

写真は以前、広島県庄原市にある備北丘陵公園で見かけたアルプホルンの演奏会での1コマです。

アルプホルンはアルペンホルンとも呼ばれる金管楽器の一種で、木製円錐管にカップ状のマウスピースを付けて演奏します。スイスなどの山地の住民によって用いられているそうです。

  

 

10月1日は作曲家の服部良一の誕生日(1907年)でもあります。

ラジオ体操第1の作曲者である服部正は服部良一とは縁戚関係はないようです。

2024年9月30日 (月)

9月30日はクレーンの日

9月30日はクレーンの日です。

1972年のこの日、「クレーン等安全規則」が公布されたことを記念して制定されました。

クレーン(crane)は起重機とも呼ばれ、重量物を吊り上げて運ぶ機械です。

形が首の長い鶴(crane)に似ることからその名がつけられました。

 

● 「蒜山タンチョウの里」(岡山県真庭市)

● 「きびじつるの里」(岡山県総社市)

Img_5981

2024年9月29日 (日)

9月29日はクリーニングの日、接着の日、洋菓子の日

9月29日はクリーニングの日、接着の日、洋菓子の日などとされています。

クリーニングは「9、2、9」の語呂合わせから、また接着は「くっつく:9、2、9」から、こちらも語呂合わせから来ています。

下図は星形正12/5角形の各頂点に円を接着した図形です。

洋菓子の日は、フランスでは大天使ミシェルが菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから、三重県の洋菓子協会が制定したそうです。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart