一般 Feed

2024年11月18日 (月)

11月18日は土木の日、第1回東京国際女子マラソンが開催

11月18日は土木の日、第1回東京国際女子マラソンが開催された日です。

土木の日は、「土木」の「土」が十一 (11) に、「木」が十八 (18) にそれぞれ分解できること等に由来しています。1987年に制定されました。

建物の建設工事は大きく土木工事と建築工事に分けら、土木工事は地面の下に関する工事、建築工事は地面の上に関する工事という使い分けがされているようです。

写真は木造住宅の基礎工事の様子です。

Dsc_1016a

1979年のこの日、世界初の国際陸連公認女子マラソン大会となる第1回東京国際女子マラソンが開催されました。

この時の優勝選手はジョイス・スミス選手(イギリス)でした。

2024年11月17日 (日)

11月17日は将棋の日、蓮根の日

11月17日は将棋の日、蓮根の日です。

将棋の日は、徳川吉宗が旧暦11月17日を「お城将棋 及び 御城碁の日」とし、御城将棋、御城碁を行っていたことから、日本将棋連盟が制定しました。

蓮根の日は、1994年のこの日に茨城県土浦市で全国の蓮根産地が集まって「蓮根サミット」が開催されたことから記念日となりました。

 

数年前、島根県益田市のスクモ(須久茂)塚古墳に立ち寄りました。

古墳に隣接した池には、2001年に荒神谷(こうじんだに)遺跡(出雲市)から株分けされた古代ハスが植えられています。

荒神谷の古代ハスは、1951年に千葉市内にある東大検見川(けみがわ)厚生農場内の遺跡で発掘された約2000年前のハスの実から発芽・育成された株から根分けされたハスの1つです。

この古代ハスは、発掘調査に当たった植物学者でハスの権威でもある大賀一郎に因んで、大賀ハスとも呼ばれています。

この大賀ハスは中国地方では、三瓶小豆原埋没林公園(島根県大田市)や土井ケ浜遺跡(下関市)などでも見ることができます。

・スクモ塚古墳

Img_8218

Img_8216

・土井ケ浜遺跡

017

2024年11月16日 (土)

11月16日は源流の日、いいいろ塗装の日

11月16日は源流の日、いいいろ塗装の日です。

源流の日は、奈良県川上村が水源地を守る大切さを広めるために制定しました。

以前、島根県吉賀町の水源公園を訪れたことがあります。

ここは津和野を経由して山陰の益田市に注ぐ高津川の水源地で、その昔、山口県岩国市に注ぐ錦川との間で河川争奪があったとのことです。

Img_5829

Img_5830

Img_5832

Img_5831

いいいろ塗装の日は、日本塗装工業会が「いい(11)いろ(16)」の語呂合せから制定しています。

下図は、各種の色を正確に表示することを目的としたマンセル表色系の色立体の例です(色相数 40)。

A40

A40d

A40u

2024年11月15日 (金)

11月15日はきものの日、昆布の日

11月15日は きものの日、昆布の日です。

きものの日は、七五三の日に家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから制定されました。

昆布の日も、七五三のお祝いのこの日に昆布を食べ元気に育って欲しいという願いを込めて制定されました。

 

きものの日によく似た「和服の日」もあり、こちらは10月29日です。

写真は毎年11月に広島県庄原市東城町で行われる伝統行事「お通り」の様子です。

華麗な着物を纏った行列は見事です。

036

2024年11月14日 (木)

11月14日はいい石の日、人生100年時代の日

11月14日はいい石の日、人生100年時代の日です。

いい石の日は、山梨県石材加工業協同組合が「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日に因んで決めたそうです。

 

人生100年時代の日は、より多くの人の健康をサポートするのが目的で、こちらも語呂合せ「11(いい)14(とし)」から来ています。

2024年11月13日 (水)

11月13日はうるしの日、いい焼き芋の日

11月13日は うるしの日、いい焼き芋の日です。

うるしの日は、平安時代に文徳天皇の皇子が京都の法輪寺に参詣した時に「うるしの製法」や「漆器の製法」を虚空蔵菩薩から伝授されたという伝説から制定されました。

いい焼き芋の日は、埼玉県内の会社が制定、「サツマイモの日」の10月13日の1か月後の11月13日を記念日としたそうです。

 

数年前に広島市内で開催された日本伝統漆芸展に出かけましたが、その時の入場券です。

券にあしらわれているのは、乾漆存清盛器「対決」の一部で、2匹のトンボが描かれています。

Dsc_0185a

2024年11月12日 (火)

11月12日は洋服記念日、皮膚の日

11月12日は洋服記念日、皮膚の日です。

洋服記念日は、明治5年の11月12日(旧暦)に礼服には洋服を採用するとの太政官布告が出されことに由来しています。

皮膚の日は、「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合わせからせいていされました。

 

写真は全身の皮膚全開のキリンと、羽を纏ったダチョウです(広島市安佐動物公園)。

006

2024年11月11日 (月)

11月11日はサッカーの日、めんの日、鏡の日

11月11日はサッカーの日、めんの日、鏡の日などです。

サッカーの日は、11人対11人で行うスポーツであることに由来しています。

写真は2023年1月に広島広域公園第一球技場で開催された サンフレッチェ広島レジーナ 対 アルビレックス新潟レディースの試合を観戦したときのものです。

11月11日は記念日の数がとても多い日です。

 

内側にを張った円や多角形の内部に光を投射したときの光の進路(軌跡)を表示するアプリを紹介します。

 -> 光の芸術 ~ 光の反射・屈折による線画 ~

2024年11月10日 (日)

11月10日は井戸の日、いい音・オルゴールの日

11月10日は井戸の日、いい音・オルゴールの日です。

10日は井戸の日は、全国さく井協会が「いい(1)井(1)戸(10)」の語呂合せから、2006年より実施しています。

いい音・オルゴールの日は、長野県内のあるオルゴール記念館が制定しましたが、こちらも11(いい)10(おと)の語呂合わせからきています。

写真は山口県柳井市にあるオルゴールの館 グリムです。

同市のHPによれば、日本初の50弁のオルゴールが備え付けられており、麗都路通り(れとろどおり、駅通り)に30分毎に美しい音色を響かせています。

曲は、日本でただ1人のオルゴール作曲家 橋本勇夫氏のオリジナル曲 下記5曲です。
 ◆愛の贈り物
 ◆天使の夢
 ◆花束
 ◆星の讃美歌
 ◆そよ風のロンド

2024年11月 9日 (土)

11月9日は119番の日、換気の日

11月9日は119番の日、換気の日です。

119番の日は、消防庁が制定。

この日から11月15日までの1週間は秋の全国火災予防運動が行われます。

 

換気の日は、「いい(11)く(9)うき」(いい空気)の語呂合せから日本電機工業会が制定しました。

写真は「常時換気機能」付きの台所用レンジフードです。

Img_7237

Img_7237a

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart