11月17日は将棋の日、蓮根の日です。
将棋の日は、徳川吉宗が旧暦11月17日を「お城将棋 及び 御城碁の日」とし、御城将棋、御城碁を行っていたことから、日本将棋連盟が制定しました。
蓮根の日は、1994年のこの日に茨城県土浦市で全国の蓮根産地が集まって「蓮根サミット」が開催されたことから記念日となりました。
数年前、島根県益田市のスクモ(須久茂)塚古墳に立ち寄りました。
古墳に隣接した池には、2001年に荒神谷(こうじんだに)遺跡(出雲市)から株分けされた古代ハスが植えられています。
荒神谷の古代ハスは、1951年に千葉市内にある東大検見川(けみがわ)厚生農場内の遺跡で発掘された約2000年前のハスの実から発芽・育成された株から根分けされたハスの1つです。
この古代ハスは、発掘調査に当たった植物学者でハスの権威でもある大賀一郎に因んで、大賀ハスとも呼ばれています。
この大賀ハスは中国地方では、三瓶小豆原埋没林公園(島根県大田市)や土井ケ浜遺跡(下関市)などでも見ることができます。
・スクモ塚古墳
・土井ケ浜遺跡
11月14日はいい石の日、人生100年時代の日です。
いい石の日は、山梨県石材加工業協同組合が「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日に因んで決めたそうです。


人生100年時代の日は、より多くの人の健康をサポートするのが目的で、こちらも語呂合せ「11(いい)14(とし)」から来ています。
11月11日はサッカーの日、めんの日、鏡の日などです。
サッカーの日は、11人対11人で行うスポーツであることに由来しています。
写真は2023年1月に広島広域公園第一球技場で開催された サンフレッチェ広島レジーナ 対 アルビレックス新潟レディースの試合を観戦したときのものです。

11月11日は記念日の数がとても多い日です。
内側に鏡を張った円や多角形の内部に光を投射したときの光の進路(軌跡)を表示するアプリを紹介します。
11月10日は井戸の日、いい音・オルゴールの日です。
10日は井戸の日は、全国さく井協会が「いい(1)井(1)戸(10)」の語呂合せから、2006年より実施しています。
いい音・オルゴールの日は、長野県内のあるオルゴール記念館が制定しましたが、こちらも11(いい)10(おと)の語呂合わせからきています。
写真は山口県柳井市にあるオルゴールの館 グリムです。
同市のHPによれば、日本初の50弁のオルゴールが備え付けられており、麗都路通り(れとろどおり、駅通り)に30分毎に美しい音色を響かせています。
曲は、日本でただ1人のオルゴール作曲家 橋本勇夫氏のオリジナル曲 下記5曲です。
◆愛の贈り物
◆天使の夢
◆花束
◆星の讃美歌
◆そよ風のロンド
