10月23日は電信電話記念日、東洋の魔女が金メダル
電信電話記念日は、1869年10月23日(明治2年9月19日)に東京 - 横浜間で日本最初の公衆電信線の架線工事が始まったことに由来して1950年に制定されました。
また、1964年のこの日、東京オリンピック女子バレーボールで日本がソ連を下し金メダルを獲得しました。
チームは東洋の魔女と呼ばれました。
電信電話記念日は、1869年10月23日(明治2年9月19日)に東京 - 横浜間で日本最初の公衆電信線の架線工事が始まったことに由来して1950年に制定されました。
また、1964年のこの日、東京オリンピック女子バレーボールで日本がソ連を下し金メダルを獲得しました。
チームは東洋の魔女と呼ばれました。
日本初の長編カラーアニメーション映画『白蛇伝』が1958年のこの日に公開されました。
絹婚記念日は、ネクタイとスカーフの関連協会が絹製品のPRのために制定しました。
結婚12年目の「絹婚式」の夫婦に絹製品をプレゼントをと呼びかけているそうです。
絹は蚕の繭から取った動物繊維で、古代中国でその生産が始まり、日本には弥生時代には既に養蚕と絹の製法が伝わったとされています。
動物繊維の絹に対して、植物繊維の綿(コットン)も衣類の材料として重宝されます。
写真は綿の花と、果実が割れて中からコットンボールが見えた姿です。
10月20日は頭髪の日、リサイクルの日です。
頭髪の日は、日本毛髪科学協会が1977年に「とう(10)はつ(20)」の語呂合せから制定しました。
リサイクルの日も、「ひとまわり」(10)+「ふたまわり」(20)の語呂合わせから日本リサイクルネットワーク会議が1990年に制定しています。
飲料水やジュースなどのペットボトルは近所のスーパーでの買い物のついでに持参して、リサイクルボックスに入れています。
10月18日は統計の日、木造住宅の日です。
統計の日は、現在の「生産統計」の起源となった府県物産表に関する太政官布告が公布されたことに由来しています。
木造住宅の日は、住宅の「住」を「十」に、「木」を分解した「十」と「八」から、住宅関連の協会が制定しています。
住宅に占める木造住宅の割合は、昭和53年には約8割でしたが、その後は徐々に低下しています。
また、この日は2015年度下半期のNHK連続テレビ小説「あさが来た」のヒロインのモデルとなった実業家で教育者の広岡浅子の誕生日でもあります。
10月17日は貧困撲滅のための国際デー、沖縄そばの日です。
貧困撲滅のための国際デーは、1992年の国連総会で10月17日を「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言されました。
沖縄そばの日は、1978年のこの日、公正取引協議会により「沖縄そば」の名称表示が特殊名称として登録許可されたことによります。
そばの花は白が一般的ですが、赤い花もあります。
・白いそばの花
広島県/島根県の県境付近のたんぼで見かけました。
・赤いそばの花
広島県北広島町で見かけました。
白いそばの花も少し混ざっています。