ガーデニング Feed

2024年7月12日 (金)

食用に買ったゴーヤの種を蒔いてみました

昨年採取した種を4月中旬に蒔きましたが、うまく発芽しませんでした。

そこで、食用に購入したゴーヤの種を一部取り出して蒔いてみました。

残念ながら、発芽しませんでした。

種が少々未熟で、多分駄目だろうとは思っていたのですが・・・。

園芸店で販売されている種は硬く、ゴーヤを黄色く完熟させた物から採種されますが、食用の青々としたゴーヤから取り出した種は柔らかいです。

 

少し日にちを置いて再挑戦してみました。

種の突起部を少しカットし、プランターに蒔いてみました。

2週間ほどしたある日、芽が出てきました。

ネットで調べると、食用のゴーヤは家で完熟させて種を取るとよいとありましたが、折角食用に買ってきたものを食べずにそのまま放置するのも勿体ないです。

今回挑戦したように、食用のゴーヤの未熟な種からも(条件が揃えば)発芽することが確かめられました。

 

(参考)黄色くなったゴーヤと更に熟して割れたゴーヤ

ゴーヤー 2009-09-08

ゴーヤー 2011-08-21

2024年7月10日 (水)

ゴーヤか、それとも ゴーヤーか

ほぼ毎年、ゴーヤを育てています。

苗を購入して植え付けることも、種から育てることもあります。

ところで、この野菜の正式名称はどちらでしょうか。

「ゴーヤ」でしょうか、それとも「ゴーヤー」でしょうか。

もともとは「ゴーヤー」が正しいようですが、スーパーなどでは「ゴーヤ」という表記を多く見かけます。

今や ゴーヤの方が多数派のようです。

 

写真は左から順に、ゴーヤの雌花、雄花、トマトの花です。

ゴーヤの花びらの数は5枚ですが、トマトの花びらは6枚です。

2024年7月 8日 (月)

安納芋(安寧芋?)を植え付けてみました

5月末に岡山県真庭市蒜山で買った、中が赤いさつまいも。

安納芋(安寧芋?)らしいのですが、残っていた1本から芽が出ていました。

その部分を切り取り、庭の片隅に植えてみました。

・植え付け前の写真:

 

・植え付け後、10日後の様子:(トマトの近くに植え付け)

 

茎が何本か伸びてきたら、それらをカットして別の場所に植え付ける予定です。

果たして、うまくいくでしょうか。

初めての経験で、自信がありません。

 

Wikipediaによれば、

・安納芋(あんのういも)は、サツマイモのブランドのひとつ。
・鹿児島県の種子島で系統選抜・育成されたもので、安納紅と安納こがねの2品種がある。
・「安納」は種子島北部にある西之表市安納地区の地名。

とありました。

間違えて、「安寧芋」と記されることも多いようです。

2024年7月 3日 (水)

家庭菜園のミニトマトが大雨で倒れる

先日の大雨で、家庭菜園で育てている黄色のミニトマト2本が支柱ごと倒れてしまいました。

台風などの強風で倒れたり、枝が折れたことは今までもありましたが、支柱ごと倒れるのは初めての経験です。

急激な大雨で菜園の土の水分含有量が大幅に上昇して、柔らかくなり倒れたようです。

沢山の実が付いて、少し色付いてきたところでしたので残念です。

枝を少し整理して、支柱をやり替え、枝を起こして支柱に固定しました。

所々、枝そのものも折れていますが、元気になるのを祈るだけです。

・倒れたミニトマトの写真:

2024年6月28日 (金)

唐辛子の栽培: 青唐辛子のレシピ?

今年も唐辛子を育てています。

昨年収獲した、熟した赤い唐辛子の種を4月にまきました。

このまま順調に育てば、ある程度の収穫が期待できそうです。

赤く熟す前の青唐辛子を使ったレシピを今、調べています。

2024年6月15日 (土)

そうめん南瓜の食べ方を調べています

今年もそうめん南瓜を育てています。

4月初旬に種まきしましたが順調に育って、6月初めから雌花が開花し、次々と実が出来つつあります。

そうめん南瓜(素麺南瓜)は素麺瓜(ソウメンウリ)、金糸瓜(キンシウリ)などとも呼ばれ、茹でると果肉の部分がそうめん状になる珍しいカボチャです。

 

そうめん状にして食べる以外に、何かおいしい料理法はないのでしょうか。

ネットで調べてみると、

・浅漬け

・生食: 昆布つゆで

などのレシピが見つかりました。

もう少し調べてみることにします。

2024年5月23日 (木)

ごぼうの栽培に挑戦: 本葉が成長して、益々ごぼうらしく

先月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)の種。

数日後に発芽し、それからしばらくして本葉が出て、日に日に成長しています。

以前、各地の畑でよく見たごぼうの姿になってきました。

今回の栽培の最大の目的はごぼうの花を見ることです。

 

● 参考:ごぼうの花 [Wikipedia]

 

2024年5月 9日 (木)

ごぼうの栽培に挑戦: 本葉が出て、漸くごぼうらしく

先日蒔いたごぼう(牛蒡)の種。

数日後に発芽し、それからしばらくして凹凸のある本葉が出てきました。

漸く、ごぼうらしくなってきました。

 

2024年5月 3日 (金)

ごぼうの栽培に挑戦: 発芽しました

先日蒔いたごぼう(牛蒡)の種。

数日後、発芽しました。

ごぼうの苗、初めて近くで見て感激しています。

 

以前 ごぼうはあざみのようなきれいな花を咲かせてくれることを知り、今回栽培に挑戦しています。

うまく収穫できて、その後、きれいな花が楽しめるでしょうか。

 

ー> ごぼうの栽培に挑戦: 種まき

ー> 野菜の「ごぼう」は漢字では「午蒡」それとも「牛蒡」?(ごぼうの花の画像あり)

2024年4月27日 (土)

庭のつつじが満開に

庭のつつじが満開になりました。

淡いピンク、濃いピンク、白の3種類が咲いています。

今年は、特に淡いピンクの株が一段ときれいです。

一部に濃いピンクの花も混ざっています。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart