ガーデニング Feed

2011年12月17日 (土)

雪が積りました

昨夕からの雪で庭の草木もご覧のとおりです。

003 004 005

山も薄ら雪化粧です。

006

2011年12月16日 (金)

初雪とサザンカ

今朝、初雪が降りました。

庭のサザンカも今満開です。

002a

2011年12月12日 (月)

ハボタンは多年草

ハボタン(葉牡丹)は1年草と思われますが、実はアブラナ科の多年草。

花が終わったあとに花茎を切り取って多年草として育てれば樹木のような枝を出し、それぞれの枝の先端にハボタンがついた姿(踊りハボタン)となります。

下の写真は2003年の年末に正月の生け花用に購入した数本のハボタン(茎の長い切花のハボタン)をもとに育てたものです。

002 [ 2010/12/15 ]

花瓶に生けたものを正月明け(1月末頃)に取り出すと発根していたので、これを庭に定植しました。 その後、適宜挿し芽などで繁殖を繰り返して今日に至っています。 実生でも容易に育てられますので、それ以来ハボタンを購入したことはありません。

また、次の3枚の写真は数年前に挿し芽をしたものの 2年前、1年前、現在の様子ですが、少し株が弱ってきています。

001 004
  [ 2009/12/15 ]              [ 2010/12/08 ]

001_2
  [ 2011/12/09 ]

2011年11月26日 (土)

今年最後のミニトマトの収穫

朝夕にめっきり冷え込んで、冬がすぐそこまで近づいています。

きのう、庭の片隅に1本残しておいたミニトマトの実をすべて収穫して株を引き抜きました。

写真は比較的大きな実のみを集めたものですが、これでも100個以上あります。

Minitomato

これで夏野菜はピーマン2株を残すのみとなりました。

庭では今、大根、かぶ、春菊、エンドー、サニーレタスなどが少しずつ成長しています。

2011年11月16日 (水)

金(かね)のなる木

我が家の玄関先に置いてある「金のなる木」。

英語ではdollar plantといい、葉が硬貨に似ているのが名前の由来とか。

茎の間に5円玉を挟むと、木にお金が成っているように見えるのでこう 呼ばれるようになったとの説もあり。

064
[ photo: 2011/11/16]

2011年11月10日 (木)

今年も菊が咲きました

我が家の菊たちです(いずれも本日撮影)。

001_2 002

007 005

左下は食用菊です。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart