ガーデニング Feed

2024年5月 9日 (木)

ごぼうの栽培に挑戦: 本葉が出て、漸くごぼうらしく

先日蒔いたごぼう(牛蒡)の種。

数日後に発芽し、それからしばらくして凹凸のある本葉が出てきました。

漸く、ごぼうらしくなってきました。

 

2024年5月 3日 (金)

ごぼうの栽培に挑戦: 発芽しました

先日蒔いたごぼう(牛蒡)の種。

数日後、発芽しました。

ごぼうの苗、初めて近くで見て感激しています。

 

以前 ごぼうはあざみのようなきれいな花を咲かせてくれることを知り、今回栽培に挑戦しています。

うまく収穫できて、その後、きれいな花が楽しめるでしょうか。

 

ー> ごぼうの栽培に挑戦: 種まき

ー> 野菜の「ごぼう」は漢字では「午蒡」それとも「牛蒡」?(ごぼうの花の画像あり)

2024年4月27日 (土)

庭のつつじが満開に

庭のつつじが満開になりました。

淡いピンク、濃いピンク、白の3種類が咲いています。

今年は、特に淡いピンクの株が一段ときれいです。

一部に濃いピンクの花も混ざっています。

2024年4月25日 (木)

ごぼうの栽培に挑戦: 種まき

ごぼう(牛蒡)の種まきをしました。

初めての経験です。

以前 ごぼうはあざみのようなきれいな花を咲かせてくれることを知り、今回栽培に挑戦してみようと・・・。

一般にごぼうは土を深く耕さないといけないので難しいようですが、今回購入した種は比較的短い品種です。

 

ー> 野菜の「ごぼう」は漢字では「午蒡」それとも「牛蒡」?

2024年4月21日 (日)

実生のハナミズキが遂に開花

種蒔き・発芽から10年近く経過したハナミズキの木が数本あります。

1番大きい樹高約2mほどに成長した木に去年の7月、所々に花芽が付いているのを発見しました。

先日、これが遂に開花しました。

白い花ですが、ピンクや赤とはまた異なり、とてもきれいです。

 

 

ー> 実生のハナミズキに遂に花芽が(2)・・・(2023/10/31のBlog)

2024年4月 5日 (金)

春の庭に花々が咲いています

4月に入り、庭の草木も少しずつきれいな花を咲かせて、幸せな気持ちにしてくれます。

ここでは、3つ紹介します。

・ムスカリ

 花はブドウの実のように見えることから、ブドウヒアシンスの別名を持っています。

 

 

・レンギョウ

 漢字では「連翹」と書きます。

 れんげそう(蓮華草)の別名「ゲンゲ」は漢字で「翹揺」と書くそうです。

 連翹と翹揺、「翹」の字が共通です。

 

 

・スノーフレーク

 別名はスズランズイセン(鈴蘭水仙)です。

 

2024年4月 3日 (水)

今年もシャクナゲがきれいに咲きました

2010年の4月29日(現:昭和の日、旧:みどりの日)に、広島市の花みどり公園で頂いた2本のシャクナゲの苗木を庭に植えて育てています。

2012年に初めて開花し、その後は毎年きれいな花を咲かせています。

今年も3月末に開花し、今見頃を迎えています。

漢字では「石楠花」または「石南花」と書きます。

 

2024年3月 5日 (火)

けったいな大根の収穫

毎年、この時期には家庭菜園で大根を栽培しています。

真っすぐ伸びた大根が理想ですが、先日、奇妙な形の大根を収穫しました。

根が何本にも分かれた大根です。

多分、土がよく耕されていなかったのでしょう。

我が家の家庭菜園では珍しいことではありませんが・・・。

 

 

 

 

ー> おもしろ大根: 葉が2か所から出ている!

2024年3月 1日 (金)

河津桜が大きくなりましたが・・・

2年前、あるところから思いがけずに頂いた我が家の河津桜(接ぎ木苗、当初約60cm高さ)は現在2mほどに成長しました。

今年も残念ながらまだ花芽がつきませんでした。

来年に期待です。

  

2024年2月24日 (土)

庭のロウバイが満開に

10年以上前に種を蒔いて育てていますが、今年は沢山の花を咲かせてくれました。

少し前に満開になり、今は徐々に色あせてきています。

例年、この時期には小鳥がやって来て花を啄むのですが、今年は余り姿をせ見ません。

  

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart