ガーデニング Feed

2024年8月 7日 (水)

8月7日は花の日で、今年は立秋でもある

8月7日は、花の日、鼻の日、バナナの日など、色々な記念日になっています。

今年(2024年)は立秋でもあります。

まだまだ暑さ真っ盛りですが、必ず秋はやってきます。

 

・クレオメ と オクラの花
  野菜のオクラもきれいな花を咲かせます。

Img_6278

Img_6289

2024年8月 6日 (火)

広島原爆の日 と 庭の花々

今年もまた、広島原爆の日がやってきました。

今年は例年になく暑い日が続いていますが、我が家の庭には今 色々な花が咲いています。

オシロイバナや鳳仙花、百日草、キバナコスモス、クレオメ、・・・・・。

昨年のこぼれだねから生えて来たコキアも日に日に細い葉を大きく広げています。

2024年8月 3日 (土)

唐辛子の栽培: 花が咲き、実が付き出しました

今年も唐辛子を育てています。

昨年収獲した、熟した赤い唐辛子の種を4月にまきました。

プランターに定植した4本には、花が咲き、少し実も付き出しました。

青唐辛子を使ったレシピを引き続き調べています。

 

ー> 唐辛子の栽培: 青唐辛子のレシピ?

2024年8月 2日 (金)

食用に買ったゴーヤの種を蒔いてみました(2)

食用に購入したゴーヤの種を一部取り出して蒔いてみました(6月下旬)。

種が少々未熟で多分駄目だろうとは思っていたのですが、何回かトライしたところ、2週間ほどしたある日、遂に芽が出てきました。

7月中旬に庭の片隅に定植し、今ではご覧のとおりゴーヤの苗らしくなってきました。

ゴーヤの向こうにはツルムラサキなども見えます。

収穫まで行ければいいのですが・・・・・。

 

ー> 食用に買ったゴーヤの種を蒔いてみました(1)

2024年7月31日 (水)

百日紅の花がきれいに咲きました

庭の百日紅(さるすべり)、今年もきれいに咲いてくれました。

ミソハギ科の落葉中高木です。

 

百日紅とよく似た名前の「千日紅(せんにちこう)」は春播き一年草で、7月から9月にかけて咲き、乾燥させても色が褪せないのでドライフラワーにも利用されます。

我が家の庭では、前年のこぼれ種から自然に発芽したものや、残った根から発芽したものなど、毎年きれいな花を咲かせてくれます。

002 


2024年7月28日 (日)

家の外壁沿いのユリが3m近くに

家の東側外壁沿いに植えてあるユリ。

テッポウユリ か タカサゴユリのようですが、丈が日に日に大きくなって3mに近づく勢いです。

つぼみも付いていて、そろそろ咲くかもしれません。

それにしても、特に肥料もやらないのによくここまで伸びました。

   

以前、庭のユリがテッポウユリ か タカサゴユリか調べたことがありますが、よくわかりませんでした。

両者はよく似ていて、開花時期がテッポウユリが4~7月、 タカサゴユリが8~9月のようなので、これから判断すると我が家のユリはタカサゴユリかもしれません。

なお、タカサゴユリとテッポウユリの交配種でシンテッポウユリというのもあるそうです。

2024年7月22日 (月)

ごぼうの栽培に挑戦: 葉が30cmほどに成長

4月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)の種。

数日後に発芽、日に日に成長して、今では葉っぱの長さが30cmほどまで大きくなりました。

しかし、中心部からまだ茎が出てきません。

殺虫剤を撒かないので、葉は虫食いで穴だらけですが・・・。

 

今回の栽培の最大の目的はごぼうの花を見ることです。

いつ頃になったら花を見られるでしょうか。 今から楽しみです。

 

● 参考:ごぼうの花 [Wikipedia]

 

2024年7月21日 (日)

安納芋を植え付けてみました(2)

5月末に岡山県真庭市蒜山で買った、中が赤いさつまいも。

安納芋らしいのですが、残っていた1本から芽が出ていたので、その部分を切り取り、庭の片隅に植えてみました。

茎が何本か伸びてきたので、その内の2本をカットして別の場所に植え付けました。

  

さつまいもの花を昔見た記憶がありますが、それには色々と条件が揃うことが必要なようです。

アサガオにそっくりな花でした。

ー> 安納芋(安寧芋?)を植え付けてみました

2024年7月14日 (日)

そうめん南瓜の食べ方を調べています(2)

今年もそうめん南瓜(金糸瓜)を育てています。

そうめん状にして食べる以外に、何かおいしい料理法はないか調べていますが、先日ネットで調べてみると、

・浅漬け
・生食: 昆布つゆで

などのレシピが見つかりました。

 

他にないか更に調べていると・・・

Wikipediaの「キンシウリ( = そうめん南瓜)」のところに、その利用法として、

・オーブンで焼いたり蒸したりしてもよい。
・カボチャ類の中では比較的カロリーが低くてあっさりしており、日本では酢の物やマヨネーズ和えにして食べる。
・欧米では主菜のつけ合わせに用いられることが多い

などとありました。

2番目、3番目はそうめん状にしてからの食べ方でしょうか。

 

先日、皮をむいて、普通に煮物にして食べてみました。

トウガン(冬瓜)のようなあっさりとした食感で、結構おいしく頂きました。

2024年7月12日 (金)

食用に買ったゴーヤの種を蒔いてみました

昨年採取した種を4月中旬に蒔きましたが、うまく発芽しませんでした。

そこで、食用に購入したゴーヤの種を一部取り出して蒔いてみました。

残念ながら、発芽しませんでした。

種が少々未熟で、多分駄目だろうとは思っていたのですが・・・。

園芸店で販売されている種は硬く、ゴーヤを黄色く完熟させた物から採種されますが、食用の青々としたゴーヤから取り出した種は柔らかいです。

 

少し日にちを置いて再挑戦してみました。

種の突起部を少しカットし、プランターに蒔いてみました。

2週間ほどしたある日、芽が出てきました。

ネットで調べると、食用のゴーヤは家で完熟させて種を取るとよいとありましたが、折角食用に買ってきたものを食べずにそのまま放置するのも勿体ないです。

今回挑戦したように、食用のゴーヤの未熟な種からも(条件が揃えば)発芽することが確かめられました。

 

(参考)黄色くなったゴーヤと更に熟して割れたゴーヤ

ゴーヤー 2009-09-08

ゴーヤー 2011-08-21

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart