ガーデニング Feed

2013年4月17日 (水)

春の庭の草花

今、庭には多くの草花が咲き乱れ、木々も鮮やかな葉を出現させています。 また、野菜も・・・。

下の写真には次のような植物が含まれていますが、おわかりになりますか。

シバザクラ(芝桜)、 ジュウニヒトエ(十二単)、 パンジー(三色菫)、
ハボタン(葉牡丹)、 スノーフレーク(スズランスイセン、鈴蘭水仙)、 スイセン(水仙)、
プリムラ(サクラソウ、桜草)、 アヤメ(菖蒲)、 スズラン(鈴蘭)、
ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)、 フランスギク(仏蘭西菊)、 ビオラ、
ラベンダー、 コスモス(秋桜)、 カクトラノオ(角虎の尾)、
グラジオラス、 マツバギク(松葉菊)、

パセリ(オランダ芹)、 ミツバ(三つ葉)、 イチゴ(苺)、
シソ(紫蘇)、 ナノハナ(菜の花)、 シュンギク(春菊)、
サニーレタス(チシャ)、

モミジ(紅葉)、 アジサイ(紫陽花)、 ロウバイ(蝋梅)、・・・

002 003

2013年4月 4日 (木)

シャクナゲの開花

昨年初めて開花したシャクナゲ。

今年も無事咲き出しました。

001

2013年3月16日 (土)

バナナは野菜?

先日のNHK TV 「ためしてガッテン」はバナナについて。

その中で、バナナは果物か野菜かという話がありました。

果物と野菜の違いは何か。

「木になるのが果物、草になるのが野菜」というのが1つの考え方であるようです。

従って、バナナは野菜。 木の幹のように見えるのは実は葉っぱです。

---------------------------------------------------------------------------------

以上はTVでの話。

農水省のHPには次のような説明が載っています。

●両者の分類について、はっきりとした定義はない。
●国によっても違い、国内でも生産・流通・消費などの分野で分類の仕方が異なるものもある。
●生産分野においては、次の特性を持つ植物が野菜とされている。
 ・田畑で栽培
 ・副食物
 ・加工を前提としない
 ・草木性
●メロン、すいかなどは野菜に分類されるが、果実的な利用をすることから
果実的野菜として扱う。

詳しくは農水省HPを!

2013年2月 2日 (土)

ロウバイがようやく開花

数年前に種蒔きしたロウバイ(蝋梅)。

今年初めて花芽がつきましたが、今日ようやく開花しました。

今日の最高気温は19度、4月上旬の暖かさです。

008

2013年1月29日 (火)

デージーの花 と フィボナッチ数列(2)

以前(2013/1/3)、デージーの筒状花(中心部の黄色の部分)を拡大すると、ひまわりの種と同様に螺旋状に並んでいる様子を紹介しました。

しかし、その時の写真は螺旋が乱れていて、その数を確認するのが大変でした。

今朝、庭のデージーの写真を撮りましたが、こちらは螺旋の本数の確認が容易にできます。
 ・青の螺旋 ・・・ 21本
 ・赤の螺旋 ・・・ 34本

  002a  002b2

ロウバイの開花が間近か?

例年になく寒い日が続き、庭のロウバイの開花が遅れていますが、つぼみも一段と大きくなり、もうすぐ咲きそうです。

   001

2013年1月28日 (月)

この冬一番の積雪(広島市内)

27日夜から降り始めた雪で、広島市内ではこの冬一番の積雪に。

我が家での積雪量 約10cm。 広島地方気象台発表: 28日6時現在 5cm。

009 003
 (もみじの枝に積もった雪)

2013年1月10日 (木)

ハボタンを新規購入

我が家では約10年前に購入した生け花用葉ボタンを正月に飾った後、庭に定植し、以後挿し芽を繰り返して今日に至っています。
009 [現在の姿]

しかし、株の勢いが次第に衰えてきたので、久しぶりに新しい株を買い求め、庭に植えました。

年末の売れ残りの紅白の大型ハボタン(直径約40cm)を1株ずつ、100円 x 2 = 200円。
007 008

2013年1月 8日 (火)

ロウバイの花芽が徐々に膨らむ

今年初めて花芽がついた実生のロウバイ。

徐々に花芽が膨らんできました。 もう少しで開花しそうです。

  010

2013年1月 3日 (木)

デージーの花 と フィボナッチ数列

ヒナギク(雛菊)とも呼ばれるキク科の植物、 デージー。

その花(頭花)をよく眺めると、中心部に黄色の筒状花、その周りを舌状花が取り囲んでいます。

筒状花の部分を拡大すると、ひまわりの種と同様に螺旋状に並んでいるのがわかります。

下の写真では螺旋が少し乱れていますが、赤で示した螺旋の数を数えると34程度あることが確認できます。

フィボナッチ数列: 0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, ・・・ に含まれている数です。

002 002b

-> ひまわりの種とフィボナッチ数列

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart