ガーデニング Feed

2013年6月22日 (土)

巨大ひまわり 2世(その2)

5日ほど前(6/17)に高さ 2.7mだったひまわり、今日測ったら 約2.9mになりました。

まだまだ背が伸びそうです。

花が終わった手前の低いひまわり、頭花を拡大すると螺旋状の種が確認できます(中心から左回りの螺旋が21本など)。

002 001

2013年6月18日 (火)

巨大ひまわり 2世

10日ほど前に高さ 2m程度だったひまわり、現在 約2.7mになりました。

まだまだ背が伸びそうです。

花が終わった手前の低いひまわり(高さ 1.5m)は、昨年秋に鉢に蒔いたものを冬の間、室内で育てて春になって庭に植えたもの。

002

-> 昨年の巨大ひまわり

2013年6月 6日 (木)

ひまわりが咲きました

早くもひまわりが開花しました。

実はこのひまわり、昨年秋に鉢に蒔いたものを冬の間、室内で育てたもの。

高さ50cmほどに育ちましたが茎がひょろっとしていて花は期待していませんでしたが、今年4月になって庭に植えたところ、背も150cmになり、茎も少し太くなって今朝開花しました。

 001

春蒔きのものは現在2mほどになり、日に日に成長しています。

 002

2013年5月17日 (金)

薄荷とミント

ハッカ ・・・ 芳香のあるシソ科の多年草で、英語ではミント(mint)。

薄荷はハッカの漢字での表記で、漢名の「薄荷(ハクカ)」の発音がなまったものだそうです。

先日のNHKラジオで、岡山県矢掛町(やかげちょう)の薄荷の話題が取り上げられていました。

大正時代から薄荷の町として栄えていた矢掛町で、60年代以降生産が途絶えていた「幻の薄荷」が最近自生しているのが見つかったのを機に、再度薄荷を特産品にしようとする取り組みについて紹介していました。

10数年前に訪れた北海道北見市には北見ハッカ記念館がありました。 ここ北見では1902年からハッカの栽培が開始されましたが、1980年ころまでには安価な外国産の流入でほぼ消滅したようです。

北見ハッカ記念館は北見薄荷工場の旧事務所を改装したもの。

2013年5月 6日 (月)

スパラキシスという花

毎年、庭の片隅に咲くこの花。

名前がわかりませんでしたが、今日ネットで調べると、スパラキシス という花であることが判明しました。

南アフリカ原産のアヤメ科の球根草で、和名はスイセンアヤメ

005 006

2013年5月 3日 (金)

モミの木の新芽

モミの木の新芽が伸びてきました。

枝の先端に淡い黄緑色の新芽が三方に伸びています。

現在、樹高70cm 程度ですが、今年のクリスマスの頃までには更に大きくなるでしょう。

002

2013年4月17日 (水)

春の庭の草花

今、庭には多くの草花が咲き乱れ、木々も鮮やかな葉を出現させています。 また、野菜も・・・。

下の写真には次のような植物が含まれていますが、おわかりになりますか。

シバザクラ(芝桜)、 ジュウニヒトエ(十二単)、 パンジー(三色菫)、
ハボタン(葉牡丹)、 スノーフレーク(スズランスイセン、鈴蘭水仙)、 スイセン(水仙)、
プリムラ(サクラソウ、桜草)、 アヤメ(菖蒲)、 スズラン(鈴蘭)、
ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)、 フランスギク(仏蘭西菊)、 ビオラ、
ラベンダー、 コスモス(秋桜)、 カクトラノオ(角虎の尾)、
グラジオラス、 マツバギク(松葉菊)、

パセリ(オランダ芹)、 ミツバ(三つ葉)、 イチゴ(苺)、
シソ(紫蘇)、 ナノハナ(菜の花)、 シュンギク(春菊)、
サニーレタス(チシャ)、

モミジ(紅葉)、 アジサイ(紫陽花)、 ロウバイ(蝋梅)、・・・

002 003

2013年4月 4日 (木)

シャクナゲの開花

昨年初めて開花したシャクナゲ。

今年も無事咲き出しました。

001

2013年3月16日 (土)

バナナは野菜?

先日のNHK TV 「ためしてガッテン」はバナナについて。

その中で、バナナは果物か野菜かという話がありました。

果物と野菜の違いは何か。

「木になるのが果物、草になるのが野菜」というのが1つの考え方であるようです。

従って、バナナは野菜。 木の幹のように見えるのは実は葉っぱです。

---------------------------------------------------------------------------------

以上はTVでの話。

農水省のHPには次のような説明が載っています。

●両者の分類について、はっきりとした定義はない。
●国によっても違い、国内でも生産・流通・消費などの分野で分類の仕方が異なるものもある。
●生産分野においては、次の特性を持つ植物が野菜とされている。
 ・田畑で栽培
 ・副食物
 ・加工を前提としない
 ・草木性
●メロン、すいかなどは野菜に分類されるが、果実的な利用をすることから
果実的野菜として扱う。

詳しくは農水省HPを!

2013年2月 2日 (土)

ロウバイがようやく開花

数年前に種蒔きしたロウバイ(蝋梅)。

今年初めて花芽がつきましたが、今日ようやく開花しました。

今日の最高気温は19度、4月上旬の暖かさです。

008

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart