今、庭には多くの草花が咲き乱れ、木々も鮮やかな葉を出現させています。 また、野菜も・・・。
下の写真には次のような植物が含まれていますが、おわかりになりますか。
シバザクラ(芝桜)、 ジュウニヒトエ(十二単)、 パンジー(三色菫)、
ハボタン(葉牡丹)、 スノーフレーク(スズランスイセン、鈴蘭水仙)、 スイセン(水仙)、
プリムラ(サクラソウ、桜草)、 アヤメ(菖蒲)、 スズラン(鈴蘭)、
ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)、 フランスギク(仏蘭西菊)、 ビオラ、
ラベンダー、 コスモス(秋桜)、 カクトラノオ(角虎の尾)、
グラジオラス、 マツバギク(松葉菊)、
パセリ(オランダ芹)、 ミツバ(三つ葉)、 イチゴ(苺)、
シソ(紫蘇)、 ナノハナ(菜の花)、 シュンギク(春菊)、
サニーレタス(チシャ)、
モミジ(紅葉)、 アジサイ(紫陽花)、 ロウバイ(蝋梅)、・・・
先日のNHK TV 「ためしてガッテン」はバナナについて。
その中で、バナナは果物か野菜かという話がありました。
果物と野菜の違いは何か。
「木になるのが果物、草になるのが野菜」というのが1つの考え方であるようです。
従って、バナナは野菜。 木の幹のように見えるのは実は葉っぱです。
---------------------------------------------------------------------------------
以上はTVでの話。
農水省のHPには次のような説明が載っています。
●両者の分類について、はっきりとした定義はない。
●国によっても違い、国内でも生産・流通・消費などの分野で分類の仕方が異なるものもある。
●生産分野においては、次の特性を持つ植物が野菜とされている。
・田畑で栽培
・副食物
・加工を前提としない
・草木性
●メロン、すいかなどは野菜に分類されるが、果実的な利用をすることから果実的野菜として扱う。
詳しくは農水省HPを!