ガーデニング Feed

2017年3月10日 (金)

馬酔木(あせび)の花が咲く

4年前の3月にあるところから頂いた馬酔木(あせび)の小枝、挿し木して生育を見守っていましたが、今春初めて薄ピンクのかわいらしい壷状の花を咲かせました。

自生種(基本種)は白花で、園芸種には赤やピンクのものがあるとか・・・。

花はきれいですが、馬酔木には毒があって少し注意が必要のようです。

Img_5703

2016年12月24日 (土)

ロウバイの花が2輪咲きました

例年は1月になって咲き出す我家のロウバイ、今年はもう咲き出しました。

花芽の数も昨年に比べて格段に多いです。

Img_5559

Img_5561


センリョウも沢山の赤い実を付けています。

万年青(おもと)らしき種から出た芽が少し成長したようにも見えます。

Img_5562

Img_5563

2016年12月 3日 (土)

万年青(おもと)?の苗が生えてきた

庭に自然に生えてきた写真左の植物(手前の双葉のもの、鉢に植え替えた、ネットで調べると万年青(おもと)のようです(鉢にはシャコバサボテンの苗も混植)

数年前から直径7~8mmの、真珠のような物体が庭に落ちていることがありましたが、何か雑草の種だろうと思って捨てていました。

ところが、先日偶々ネットで万年青について調べていると、苗の姿および種まきの様子を示す写真があり、我家の庭に生えているものと姿がそっくり、また種の形状も以前は捨てていたものとよく似ています。

それならばと思い、庭の中を色々調べてみると、”万年青”の種と芽・根が少し出かかったものが見つかりました(右の写真の左右の小さな丸いもの)。

万年青で間違いなさそうです(違うかもしれませんが・・・)。 鳥が種を運んできたのでしょう。

Img_5512

Img_5514

そういえば、何年か前からオダマキが青紫の可憐な花を咲かせてくれています。

041

これも鳥の贈り物でしょう。

2016年11月29日 (火)

皇帝ダリアをよく見かけます

最近あちらこちらで皇帝ダリアをよく見かけます。

背が高いからよく目立つのでしょうが、どうも数年前から流行り出したようです。

木立ダリア(キダチダリア)のことですが、「皇帝ダリア」の名で呼ぶことが多いようです。

先日訪れた広島市植物公園でも、展望台からレストランに向かって下りたところに植えられていました(以前は別の場所にあったように記憶してますが・・・)

Img_5476

もともとは標高 1500~1700mの高地・山地に生育する植物だそうです。

2016年11月23日 (水)

金のなる木: 花が咲かない

6年前に山口県周防大島の道の駅で購入した「金のなる木」。

今まで1度も花が咲いたことがありません。

 写真左:6年前に購入して育てている株、 写真右:挿し芽したもの(他の植物もあり)

Img_5488

Img_5489

ネットで調べると、花を咲かせるにはコツがあるようです。

花咲か父さん 洋らん栽培」によると、

・夏の間(7月下旬~9月下旬の2か月間)一切水をやらないこと。
・雨に当てるのもNG。
・但し、直射日光には当てた方がいい。
・秋の彼岸過ぎから水やり開始。
・こうして直射日光に当てていると、11月下旬に葉の間に花芽が付き出す。
・冬の間は室内に入れる。
・1月頃から少しずつ咲き出す。

とあります。

来年はこれを参考にして、挑戦したいと思います。

また、株も元気がないので、植え替えも必要なのかもしれません。

2016年11月17日 (木)

アジサイの花をそのままにしておくと・・・(2)

アジサイの花は一般に最盛期を過ぎた7月頃に先端を切り落として剪定します。

しかしこの時期の剪定をせずにそのままにしておくと、ご覧のように花色が変化し晩秋まで楽しめます。

・6月中旬 -> 8月初旬 ー> 11月中旬

Img_5076

Img_5195

Img_5443

ー> アジサイの花をそのままにしておくと・・・

2016年10月31日 (月)

絞り模様のオシロイバナが開花

今年の春、初めて絞り模様のオシロイバナの種をまきました。

ひと月ほど前から開花し、今まさに花盛りです。

従来から育てているピンク一色のものもきれいですが、絞りのものはまた違った味わいがあります。

オシロイバナは夕方頃から咲き出すので、英語では Four O'clockと呼ばれています。

我家の2種類のオシロイバナは微妙に開花時刻が異なります。

ピンクのものは夕方早くから、絞りのもの少し暗くなってから咲き出します。

通常は午前中には花を閉じますが、最近は(特に曇った日は)夕方まで開いていることもあります。

Img_5279

Img_5241

2016年10月24日 (月)

庭のマリーゴールド

我が家の秋の庭を代表する花はマリーゴールドです。

毎年花後に種を採取し、翌春に種まきして育てています。

マリーゴールド(marigold)はメキシコ原産のキク科の植物で、「聖母マリア黄金の花」から名前が付けられました。

 左上:元画像、  右上:周辺ぼかし
 左下:ネガ反転、 右下:エッジ検出してデッサン風にしたもの。

Img_5274

Mg1a

Mg2a

Mg3a

元画像に対する各種変換は下記アプリで可能です。

 ->画像変換アプリ

2016年10月23日 (日)

庭にムラサキシキブの苗が?

庭のプランタの中に、特に育てていない苗が1本生えていました。

草(草花)ではなく木のようです。

葉はムラサキシキブに似ています。 茎も赤みがかかっています。

以前も時々見かけたのですが、雑草か何かと思い、抜いていました。

今回は少し様子を見てみようと思います。

(プランターの中に1本立っているもので高さ約20cm。周囲はフランス菊)Img_5272

下の写真はWikipediaに載っているムラサキシキブです。

葉の形や付き方、葉脈も上の「ムラサキシキブ」によく似ています。

Murasaki

2016年9月 1日 (木)

初秋の庭の草花とアゲハ

夏の猛暑も峠を越えて、一週間ほど前から徐々に過ごしやすくなりました。

庭の草花も元気を取り戻したように咲き乱れています。

百日草の花にアゲハが訪れていました。

Img_5208

Img_5209

Img_5210

Img_5211

Img_5212

Img_5213

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart