ガーデニング Feed

2017年7月 6日 (木)

クレオメの花色の変化

クレオメの花は夕方から咲き始めます。

咲き始めから翌朝までは濃いピンク(別の色のものもあるよう)ですが、昼頃には色が薄くなります。

一つひとつの花は1日~2日で散って、次々と新しい花が花穂の下の方から順に咲き上るので、いつも上の方が色の濃いグラデーションになっていてきれいです。

頂部にはたくさんの蕾が見えます。

Img_6213

Img_6215

2017年6月29日 (木)

フェイジョアの苗が少しずつ成長

4月中旬に種蒔きした亜熱帯原産の果樹であるフェイジョア。

5月初めに発芽しましたが、その後少しずつ成長しています。

現在 2センチ程になりました。

数年先に花でも楽しめればと思いますが・・・。

Img_6211

2017年6月28日 (水)

クレオメが次々と開花

昨日初めて開花したクレオメ。

今朝はご覧の通り、更に5個開花して合計6個になりました。

朝は濃いピンクだった花色は昼頃には写真のように薄くなります。

下から先端に向かって頭部の花が全部咲き終えるのはいつ頃になるのでしょうか。

Img_6209

2017年6月27日 (火)

クレオメの花をよく見ると

春に種まきして育てているクレオメの花が咲き出しました。

公園や民家の庭先に咲いているのを遠くから眺めていると、頂点に花弁がびっしり付いているように見えます。

が、改めて一つひとつの花をよく見ると花弁は4枚で、雌しべは太くてとても長く、雄しべは6本で細いですがこちらも長いです。

開花前の蕾を見ると、雄しべの先端が花びらの中に包まれているのがわかります。

フウチョウソウ科フウチョウソウ属の1年草で、「フウチョウソウ」は漢字では「風蝶草」、風に蝶が舞うような花姿から名付けられたそうです。

別名は酔蝶花(すいちょうか)。

Img_6203

Img_6208

百日草やヒマワリのように円周上に花びらが隙間なく並んでいたものの一部が落ちて4枚になったように見えますが、クレオメの花はもともと上記のように独特な姿をしています。

Img_5208Img_6204

2017年6月21日 (水)

満開のタチアオイとその他の庭の花々

6月初めに咲き出したタチアオイ、今満開です。

背後に見えるのは花の終わったスイートピーで、沢山のさや(種)ができています。

Img_6191

庭には、その他にも色々な花: アジサイ、ヒマワリ、アサガオ、矢車草、マリーゴールド、リビングストーンデージー、千日紅などが咲いています。

矢車草はそろそろ終わりですが、その他の花はこれからが最盛期です。

Img_6192

Img_6193

Img_6194

Img_6197

Img_6198

Img_6201

野菜のオクラの花もとてもきれいです(写真はジャンボオクラ)

今年は通常のオクラ(アーリーファイブ)のほかに、ジャンボオクラ(平城グリーン)と赤オクラ(レッドサン)も植えてみました。

今のところ、何とか少しずつ大きくなっています。

Img_6195

2017年6月 5日 (月)

タチアオイの花が咲いた!

2年前の秋に入手したタチアオイ(立葵、ホリホック)の種を昨年の春にまきましましたが、昨年は花が咲きませんでした。

タチアオイには1年草もありますが、2年草タイプのものが一般的なようで、2年草のタチアオイは4月~5月頃にタネをまいて苗を育て、翌年の初夏~夏に花を咲かせるとありました。

そして漸く先日花が咲き出しました。

純白のきれいな花です。

Img_6105

Img_6106_2

ー> タチアオイが咲かない!

2017年5月11日 (木)

ムスカリの種の採取と種まき

春に購入したムスカリに花後、種ができました。

ムスカリは通常は球根を分球して殖やしますが、種から育てることもできるとのこと。

種は直径2mm程度の黒色で、採取して蒔いてみることにしました。

花が咲くまでには3年程度かかるようです。

Img_6096

2017年5月 8日 (月)

フェイジョアが発芽しました

亜熱帯原産の果樹であるフェイジョアの種を4月中旬に蒔きました。

ピーマンの種に似た小さな種でしたが、何個か発芽しました。

花も実も楽しめる果樹として人気が高まっているようですが、結実まで3~10年かかるようです。 それまで、無事に育てばいいのですが・・・。

Img_6094

Img_6094a_2

  

(参考)フェイジョアの木・果実 と 花

Img_5471

Feijoa

2017年4月15日 (土)

春の庭の草花 2017(ネガ反転表示)

いずれも画像をネガ反転しています。 (末尾に通常の画像あり)

55

56

57

58

59

60

ネガ反転前の通常画像は次の通りです。

Img_5855_2

Img_5856_2

Img_5857

Img_5858

Img_5859

Img_5860

 

2017年3月19日 (日)

春の野の花と庭の・・・

昨日近くを散歩したときに見つけた花たちです。
 つくし、レンゲ: アストラムライン伴中央駅北側
 早咲きの桜: ほうりん沼田幼稚園正門前

Img_5709

Img_5710

Img_5711

Img_5712

我家の庭も少しずつカラフルになりつつあります。
 スイセン、沈丁花

Img_5714

Img_5715

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart