ガーデニング Feed

2016年8月27日 (土)

建て替え時の残骸が未だに出土する

15年ほど前にマイホームを建て替えましたが、庭をいじっていると旧家屋解体時の残骸が未だに出てきます。

数日前に敷地内の通路に錆びた鉄製の部品らしきものが見え、今朝掘り返すと鉄製の格子状の破片とクギらしきもの、それにガラス片が出てきました。

2か月ほど前には長さ10㎝程のプラスチックの破片が・・・。

Img_5203

Img_5051

今までにも外壁モルタルの破片、窓ガラスの破片多数、屋根瓦の破片、ビニール袋、カップラーメンの容器等々・・・。

大手ハウスメーカでしたが、解体時にはちゃんと自分の目で作業の内容を確認すべきだったと後悔しています。

2016年8月 3日 (水)

ミョウガに初めてツボミが付きました

数年前に根株を買って庭に植え付けたミョウガ。

今年初めてツボミが付きました。

植え付けた翌年から茎は大きく伸びるのに、ツボミが付きませんでした。

何が悪かったか原因不明ですが、これから毎年ツボミが付きますように・・・。

Img_5200

Img_5201

(注)右の写真で、ミョウガの茎の近くに生えているのはセンリョウ。

2016年8月 2日 (火)

アジサイの花をそのままにしておくと・・・

アジサイの花は一般に最盛期を過ぎた7月頃に先端を切り落として剪定します。

しかしこの時期の剪定をせずにそのままにしておくと、ご覧のように淡い緑がかった一寸趣のある色合いの花が晩秋まで楽しめます。

但し、このようにして晩秋に剪定をすると翌年の花付きが悪くなります。 また、剪定をしなければ花は咲きますが株丈が大きくなります。

Img_5195

(下の写真は満開の時期のアジサイ)

Img_5076

2016年7月27日 (水)

山椒の実がなりました

2~3年前から、庭植えの山椒に実がなるようになりました。

Img_5191

Img_5192

また、あちこちに山椒の小苗が生えています。 鳥が実をついばみ、種を落としたのでしょう。

Img_5193

Img_5194

山椒の木は上等なすりこ木の材料として使用されます。

2016年7月26日 (火)

タチアオイが咲かない!

昨年秋に入手したタチアオイ(立葵、ホリホック)の種を春にまきしました。

芽が出て、葉も伸びてきましたが中心の茎が伸びてこず、花が咲きません。

調べてみると、タチアオイには1年草もありますが、2年草タイプのものが一般的だと知りました。

2年草のタチアオイは4月~5月頃にタネをまいて苗を育て、翌年の初夏~夏に花を咲かせるとありました。

どうもこちらのようです。 気長に待つことにします。

Img_5187

2016年7月20日 (水)

レッドグローブとスルガエレガントが生育中

数年前に種をまいて育てているブドウのレッドグローブと静岡特産の甘夏であるスルガエレガントです。

サザンカの木に下に植えたレッドグローブはつるが2m以上まで伸びました。

Img_5161

Img_5160

スルガエレガントは高さ約30cm。

Img_5162

どちらも実がなるかわかりませんが・・・。

なお、スルガエレガントは甘夏に文旦の花粉を交配させてできた静岡生まれの品種で、昔は駿河甘夏と呼ばれていたそうです。

2016年6月23日 (木)

オオキンケイギクは栽培してはいけない!

5月から7月にかけてキバナコスモスに似た黄色の花を咲かせるオオキンケイギク。

栽培してはいけないと初めて知りました。

2006年(平成18年)に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。

繁殖力が強く、一旦定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうためだそうです。

実は我が家にも数年前に野原で咲いていたものを1本持ち帰って庭に植えていましたが、今朝抜いて処分しました。

007a

詳細は環境省のHP -> こちら

2016年6月10日 (金)

アプローチのタイルが盛り上がってきた!

門から玄関に続くアプローチのタイルが一部盛り上がってきました。

施工後約15年ですが、当初から雨上がりなどにこの部分の乾きが遅く、タイルの目地に沿って線模様ができていました。

Img_5057

Img_5049

Img_5059

Img_5058

Img_5060

Img_5061

アプローチ横の花壇にはモミジやロウバイ、ユキヤナギなどの木々が植えてあり、これらの根がタイルの下に侵入し太くなって、タイルの一部を押し上げた可能性も考えられます。

そこで、アプローチと木々の間の地面を掘ってみました。

木々や草花の細い根が多数走っていましたが、タイルを持ち上げるような太い根は見当たりません。 旧家屋解体時の配管部品と思われるプラスチック片が1個でてきましたが・・・(れんがの上の矢じり型のもの)。

アプローチと花壇の境界にあるレンガブロックも盛り上がっていないので、タイル自体の施工上の問題かもしれません。

Img_5051

Img_5052

隣同士のタイルが競り合って標高5mm程度の山ができています。 目地の一部も欠けて剥離し、タイル自体もいつ剥離するかわかりません。

住宅メーカとも相談し、早目に手を打たなければと考えています。

2016年4月22日 (金)

2色咲きのツツジと春の庭の草花

今朝、庭植えの1株のツツジに2色の花(淡いピンクと濃いピンク)が咲いていました。

Img_4914

こちらは実生のハナミズキと挿し木で育てた馬酔木:

Img_4918

Img_4919

こちらは実生のツワブキと秋に球根を植え付けたラナンキュラス(赤い花):

Img_4917

Img_4915

南アフリカ原産のアヤメ科の球根草:スパラキシス(和名はスイセンアヤメ)です。

Img_4916

2016年4月 3日 (日)

満開のシャクナゲと背の高いハボタン

先月30日に最初の一輪が咲き出したシャクナゲ、ほぼ満開になりました。

Img_4893

Img_4894

また、ハボタンが背丈約3mに成長、強風や大雨で倒壊の危険があるので少し切りました(写真は整枝前)。

頂部の茎は扁平化(帯化)しています。

Img_4895

Img_4896

Img_4897

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart