ガーデニング Feed

2017年11月 8日 (水)

パプリカを収穫する

4月末にスーパーで買った赤色のパプリカ。

食べた後の種を5月初めに庭に蒔いたものが順調に成長し、9月に入って花が咲いて着果、9月末に大きさが1cmほど、10月中旬に5cmほどに成長しました。

そして今日(11/8)、大きさを測ると直径、高さとも7cmほどに。

本当は赤く色付くまで待ちたいのですが、まだまだ日数がかかりそうなので1個収穫してみました(同じ程度の実が3個あり、そのうちの1個を)。

重さは100gありました。 どんな味がするのやら・・・。

Img_6560

Img_6562

ー> パプリカの実が生った

2017年10月29日 (日)

花びらが20枚超のコスモスが咲いています

コスモスの花びらは八重咲のものを除くと通常8枚です。

ところが、我家の庭には花びらが優に20枚を超えるピンクのコスモスが咲いています。

通常の花びら8枚のコスモスには各花びらの先端に小さな切れ込みがあり、一部の花びらの切れ込みがその付け根まで入り込んでいるものは今までにも時々見たことがありますが、すべて付け根から枝分かれしたこのようなコスモスは初めて見ました。

この株の花すべてがこのようになっています。

よく観察すると、確かに3枚が付け根でワンセットになっています。

どのようにしたらこのような花になるのでしょうか。

毎年、前年に採取した種で育てていますが、去年はこのような花はなかったと思います。

Img_6506

Img_6509

普通のコスモスの写真:

Img_6508

Img_6358

2017年10月19日 (木)

パプリカの実が大きくなった

4月末にスーパーで買った赤色のパプリカ。

その種を5月初めに庭に蒔いたもの2株が順調に成長し、先月末に1cm程度だった実が今では5cmほどに成長しました。

赤く色付くまでにはまだ日にちが掛かりそうです。

Img_6502

Img_6503

因みに、パプリカ、ピーマン、ペッパーは同類の言葉のようです。
・パプリカ(paparika)の語源はハンガリー語
・ピーマンの語源はフランス語、 英語では green(または bell) pepper
・ペッパー(英語、pepper)は胡椒、唐辛子の意

そういえば、これらの単語はよく似ています。

2017年10月 1日 (日)

皇帝ダリアが成長中

9月中旬以降、一気に涼しくなり皇帝ダリアの丈も日に日に伸びて、現在150㎝程度まで成長しました。

花の咲くのが楽しみです。

Img_6359

2017年9月29日 (金)

パプリカの実が生った

4月末にスーパーで買った赤色のパプリカ。

その種を5月初め、庭に蒔いたものが順調に成長して花が咲き、小さな実が付きました。

まだ1cm程度の大きさですが、大きくなって冬が来る前に赤く色付けばいいのですが・・・。

Img_6356

Img_6357

2017年9月28日 (木)

金のなる木: 水やり再開

花を咲かせるために水やりを控えて約2か月経過した9月25日、水やりを再開しました。

写真は断水中の9/16と水やり再開後の9/27の様子です。

葉のシワシワもほぼなくなり、艶が戻ってきました。

このまま日光に当て水だけやっていると11月下旬に葉の間から花芽が見えてきて、年明け頃から花がポチポチ咲き出すとネットにはあったのですが・・・。 どうなりますか楽しみです。

Img_6350

Img_6354

2017年9月18日 (月)

センニチコウが満開です

センニチコウ(千日紅)が今満開です。

センニチコウには多くの仲間があって、主に下記の2種が栽培されているとのこと。

 ・センニチコウ ・・・ 1年草
 ・キバナセンニチコウ ・・・ 多年草

今まで育てていたセンニチコウは正確にはキバナセンニチコウで、草丈も高く、花色は赤橙色や朱色、地下に球根ができて毎年春になると芽が出てきます(多年草)。

これに対して、今年始めた通常のセンニチコウは花数も多く、草丈50cm程度で色も紫紅、白、ピンクと多彩です。

●センニチコウ

Img_6332

Img_6333

●キバナセンニチコウ

Img_6335

Img_6337

センニチコウ以外の花も咲いていて、目を楽しませてくれています。

シオン(紫苑)、ホウセンカ、カクトラノオ、リビングストンデージー、アサガオ、マリーゴールド、クレオメ、キバナコスモス、貝殻草、ツユクサ等々。

Img_6341

Img_6346

Img_6343

Img_6340

Img_6342

Img_6344

Img_6345

Img_6347

Img_6349

Img_6338

一時成長が止まっていた皇帝ダリアもまた芽が伸びてきました。

Img_6348

ー> 皇帝ダリアが成長しない

2017年9月16日 (土)

金のなる木: 花を咲かせるために断水中!(2)

花を咲かせるために水やりを控えて1か月半が経過。

葉が益々シワシワになってきました。 あと半月ほどこのままに・・・。

( 写真: 左から順に 2016/11/22 -> 2017/9/1 -> 2017/9/16)

Img_5488

Img_6327

Img_6350

2017年9月 2日 (土)

金のなる木: 花を咲かせるために断水中!

数年前に購入して育てている「金のなる木」、今まで1度も花が咲いたことがありません。

ネットで調べると、花を咲かせるためには夏の間(7月下旬~9月下旬の2か月間)一切水をやらないことがキーポイントだとか。

そこで、7月末から水やりを中止しています。

室内に置いているので葉の緑は濃くなりましたが、少しシワシワになってきました。

あと1か月ほどガマンです。

うまくいけば、11月末頃から花芽が姿を見せる予定ですが・・・。

 ( 写真左:2016/11/22、 写真右:2017/9/1 )

Img_5488

Img_6327

ー> 金のなる木: 花が咲かない (2016/11/23の記事)

2017年8月22日 (火)

テッポウユリ と タカサゴユリ

庭の片隅にご覧のようなユリが咲いています。

右側のものは咲き始めで、若干黄みがかっています。

両者はよく似ています。

ネットで調べると、テッポウユリまたはタカサゴユリのようですが、どちらかよくわかりません。

タカサゴユリは花弁の外側に茶色の筋が入っているのに対して、テッポウユリは真っ白」との説明がありましたので、それによれば左側はタカサゴユリということになりますが・・・。

Img_6323

Img_6324

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart