5年ほど前に庭の片隅に種を蒔いたツワブキ。
それから3年後に初めて花が咲き、その後は毎年秋になると黄色い花を咲かせています。
その近くに、こぼれ種からか、小さな苗が生えてきました(右の写真)。
「ツワブキ」の名は島根県の津和野町から来ていると言われています。
ー> ツワブキと津和野
先日、トウガンの1番果を収穫しました。
残り3個が生育中ですが、そのうちの1個の形がちょっと変わっています。
普通、トウガンはラグビーボールのような細長い形状をしていますが、1個だけまん丸(球形)です。
よく見ると、実の付け根(花梗?)の表面部分が何らかの原因でなくなっています。 虫に食べられたのでしょうか。
しかもこの果実だけ、どうも成長が遅いようです。
今年 初めて挑戦しているプランターでの胡麻(ゴマ)の栽培。
9月初めには花が咲き、実を付け出しました。
最近、茎の下の方の鞘の先端が順に割れてきたのでその部分をハサミで切り取って収穫しました。
この程度では食べるだけありませんが、確かに今まで見ていた胡麻です。
ネットで調べると、茎の下の方の鞘が2~3果弾けたら、全体を刈り取って収穫するとありました。 その後、乾燥させて種を取り出すようです。
(右側の写真の左2本が胡麻、右の赤い実は唐辛子)
ー> 胡麻の栽培
今年もトウガン(冬瓜)を育てています。
8月末に開花・受粉した一番果が大きくなり、今日収穫しました。
直径16cm、長さ35cmで重さは5.6kg。
昨年収穫したものは直径18cm、長さ37cmで重さは6.4kgでしたので、やや小ぶりですが立派なものです。
昨年と同じ場所に植えつけましたが、心配した連絡障害も見られず、まずまずの結果です。
残り3個が成長中です。
(左側写真に写っている大小2個の内、大きい方を収穫)