ガーデニング Feed

2023年5月13日 (土)

アスパラには雌株と雄株がある

アスパラ(アスパラガス)は雌雄異株で、雄株と雌株があります。

しかし、外見では見分けられないので花が咲くまで待たなければなりません。

雌株であれば、秋になると真っ赤な実ができるので、この中の種を蒔いて増やすことができます。

 

実は10年以上前から庭の片隅でアスパラを育てていますが、今年はほとんど収穫できません。

アスパラが出すアレロパシー物質が長年の間に集積して、収穫量が減少するとありました(連作障害)。

晩秋(10月頃~)になったら地上部を切り取って根を堀上げ、別の場所に植え替えてみようと考えてもいますが、種蒔きにも挑戦したいと考えています。

しかし、今育てているものが雌株かどうかわかりません。

実(み)ができればわかりますが、ネットで色々調べていると収穫時の穂先の形状で雌雄の判別ができるとのこと。

穂先がバラバラと膨らんでいるように見えるのがオス、穂先がしっかりと閉じているように見えるのがメスなのだそうです。

 

実際には結構微妙で、この判断基準で下の写真のアスパラの雌雄を見分けることはちょっとむずかしいです。 ほとんどオスのような気もしますが・・・。

花が咲き、実ができるのを待った方が確実かもしれません。

  

2023年5月12日 (金)

数字と植物: 1・・・ 一人静(ヒトリシズカ)

数字(1、2、3、・・・)の付く植物を探してみました。

今回は 1の付く植物です。

一輪草、一人静、一位(イチイ)、一初(イチハツ)などがあります。

 

写真の植物は吉備一人静(キビヒトリシズカ)で、瀬戸内海沿岸〜九州北部、朝鮮半島、中国に自生するセンリョウ科の多年草です。

発見地の岡山県吉備地方に因んで、こう呼ばれています。

  

  (2021/4/21、広島市植物公園内の里山の野草園にて)

2023年5月11日 (木)

アスパラがあまり収穫できない

庭の片隅で育てているアスパラガス、健康野菜としても有名です。

例年、それなりに収穫できていたのですが、今年は細い茎が時々出てくるだけでほとんど収穫できません。

10年以上前に苗を買って植え付けて育てているものです。

 

ネットで検索すると、アスパラガスが出すアレロパシー物質が長年の間に集積して、収穫量が減少するとありました(連作障害)。

晩秋(10月頃~)になったら地上部を切り取って根を堀上げ、別の場所に植え替えてみようと考えています。

アスパラガスには雄株と雌株があり、雌株は赤い実が付くので、この中の種を蒔いても育てられるようなので、(もし雌株であれば)これにも挑戦する予定です。 

2023年5月 9日 (火)

幻想的な花

この花は?

庭木や公園などでよく見かける花です。

  

 位相反転(ネガポジ反転)した画像です。

 春に色とりどりの花を咲かせる樹木です。

 

元画像はここをクリック

 

 

 

  ツツジです。

2023年5月 8日 (月)

NHK朝ドラ「らんまん」と ホソバ

先日、ラジオを聴いていたら、「ホソバ」という樹木が出てきました。

イヌマキ(犬槇)のことで、浜松ではホソバと呼ばれているそうです。

イヌマキの木は成長が早く、また車の排ガスなどの公害・潮風の塩害に強いために生垣など庭木として好まれているようです。

 

現在放送されているNHK朝ドラ「らんまん」の主人公 槙野万太郎のモデルは植物学者 牧野富太郎博士ですが、苗字の読みは同じで、漢字は 牧野 ->槙野 と変えています。

なお、「槇」は「槙」の旧字ですが、イヌマキについては旧字を使った「犬槇」という表記を多く見かけます。

057

 (牧野博士も訪れたことのある宮島)

2023年4月30日 (日)

セピア画像クイズ: 植物編(11)

本来の画像をセピア色で表示しています。

この植物は何でしょうか。

"

元画像はここをクリック

説明はここにマウスON

2023年4月25日 (火)

つつじが満開に

我が家の庭のツツジが満開になりました。

例年、花が咲いた後の剪定時期の不適切によって翌年の花付きがよくなったり悪くなったりの繰返しですが、今年はきれいに咲き誇っています。

ツツジは漢字では「躑躅」と書きますが、これは「見る人が足を止めるほど美しい」という言われに由来するそうです。

「躑」と「躅」はいずれも、たちどまる、たたずむ、を意味する漢字とのこと。

2023年4月22日 (土)

カボチャやトウガンの種

毎年 家庭菜園でカボチャやトウガンなどを育てています。

・普通のカボチャ(南瓜)

・ヒョウタンカボチャ

・ソウメンウリ(金糸瓜)

  茹でると果肉の部分がそうめん状になる珍しいカボチャです。

・トウガン(冬瓜)

  カボチャの仲間ではなく、肉はやわらかく、淡泊な味わいで煮物料理などに使われます。

 

これらの果実の写真です。

・普通のカボチャとヒョウタンカボチャ

001

Img_7625

・ソウメンウリ

Img_7249

Img_7364

・トウガン

 

 

これら4種類の野菜の種の写真を下に示します。

どれがどの種かわかりますか。

左から順に、普通のカボチャ、ヒョウタンカボチャ、ソウメンウリ、トウガンの種です。

トウガンの種だけは、各種カボチャと異なり、キュウリの種のような形状をしています。  

2023年4月21日 (金)

セピア画像クイズ: 植物編(7)

本来の画像をセピア色で表示しています。

この植物は何でしょうか。

"

元画像はここをクリック

説明はここにマウスON

2023年4月18日 (火)

スズランが広がって・・・

もともと鉢植えで育てていたスズラン。

何年か前にその一部を株分けして庭の片隅に植えておいたら、あたり一面に広がってしまいました。

これはこれできれいですが、「地植えすると旺盛な繁殖力で次々と広がるので注意が必要」との指摘もあり、どうしたらいいか思案しています。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart