先日、「どら平太」をBSプレミアムで観ました。
山本周五郎の「町奉行日記」をもとに映画化された作品で、役所広司さんが町奉行を演じる痛快娯楽時代劇ですが、ロケ協力地のひとつに「みろくの里」がありました。
広島県福山市にも「みろくの里」がありますが、ひょっとしてここかも・・・。
調べてみると、「みろくの里」は総合レジャー施設ですが、映画の撮影現場としても有名で、園内には「みろくの里セット村」(一般公開はされていない)があって、「どら平太」の撮影にも使用されたとあります。
まだ訪れたことがありませんが、いつか立ち寄ってみたいと思います。
有名な「鞆の浦」の北西約6~7kmところにあります。
5年前に購入した液晶テレビ(東芝製)の右半分が暗くなる現象。
今年の5月になって初めて発生し、その後、頻繁に見られるようになりました。
・5月初旬(日にち失念): 画面右半部が暗い
・5月初旬(日にち失念): 画面中央部(縦方向)が暗い
・5/20 夜: 画面右半部が暗い -> 翌5/21に販売店/メーカに連絡 ->6/3来訪予定
・5/27 夜: 画面右半部が暗い
・5/28 朝: 画面右半部が暗い
・5/28 夜: 画面右半部が暗い
5/29朝は正常でした。
最近、我が家の東芝製品のトラブルが立て続けに起きています。
エコキュートは4/30に点検、後日ヒートポンプを交換することになりましたが未だに連絡がありません。
5年前に購入した液晶テレビ(東芝製)の右半分が暗くなる現象。
5月初旬と5/20に続いて、昨夜(5/27)と今朝も同じような現象が発生しました。
メーカには5/21、販売店を経由して連絡しましたが、コロナの影響で6/3まで待ってほしいとのこと。
液晶パネル、基板、ケーブル、バックライトの故障などが考えられるようですが・・・。
現在放送中のNHK朝ドラ「エール」。
生涯で5,000曲にも及ぶ作曲をした古関裕而とその妻をモデルにした作品ですが、古関の代表作の1つに「長崎の鐘」があります。
♪ こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ ・・・
医学博士であり、随筆家でもある永井隆の随筆「長崎の鐘」をモチーフに、作詞:サトウハチロー、作曲:古関裕而、うた:藤山一郎で1949年発売、大ヒットを記録し、翌1950年には映画化もされています。
島根県松江市で生まれた永井博士は生まれてすぐ、同じ県内の雲南市三刀屋町に引っ越し、ここで少年時代を過ごしています。
三刀屋町にある永井隆記念館には、博士の生涯に渡る写真や遺品が多数展示されています。
2年前の2018年4月、ここを訪れたときの写真です。
正面玄関ドア右上に「古関裕而記念館」(福島市)のポスターも確認できます。
長崎市にも永井隆記念館があり、両館は姉妹館となっています。
先日(12/24、25)、琵琶湖の西岸を電車で通りました(湖西線)。
間近で琵琶湖を眺めるのは5年振りです。
湖周辺には2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公 光秀ゆかりの地が点在しています。
また、加藤登紀子さんが歌う「琵琶湖周航の歌」(1917年)の歌詞:
・・・ 今日は今津か 長浜か ・・・
に登場する今津町は現在は合併して高島市になっていますが、湖西線の「近江今津駅」として、その名を残しています。
長浜は今津の対岸(琵琶湖の東側)にあり、歌詞にも出てくる「竹生島(ちくぶじま)」は両者のちょうど中間の位置に浮かぶ小さな島です。
琵琶湖周航の歌
12/27公開予定の首記映画の試写会に、昨日(12/23)出かけました。
会場は広島市安佐南区のTOHOシネマズ緑井。
山田洋治監督のお馴染みのシリーズ50作目の作品です。
第1作が昭和44年(1969年)ということですので、それから丁度50年目の第50作ということになります。
さくら役の倍賞千恵子さん、その夫役の前田吟さん、息子:満男役の吉岡秀隆さん、満男の高校時代の交際相手の泉役の後藤久美子さんなどが現在の姿で出演されていて、過去の映像とともに寅さん(渥美清さん)との関りが鮮やかに再現されています。
上映時間 約2時間です。
NHK朝ドラ「スカーレット」で若手陶芸家の十代田八郎、
「十代田」と書いて「とよだ」ではなく、「そよだ」。
漢字の「十」には、「じゅう」、「とお」を始めとして多くの読み方がありますが、「そ」というのも探してみると結構あります。
・三十日: みそか
・八十吉: やそきち
・十合、十河: そごう
そういえば、デパートの「そごう」の名前は創業者である十合伊兵衛(そごう いへい)さんから来ているようです。
現在、「そごう」はセブン&アイ・ホールディングス傘下の株式会社そごう・西武が運営しています。
NHK第1で毎朝(6:30~6:40)放送されているラジオ体操、
テレビでも放送されているって知っていますか。
Eテレの番組「テレビ体操」(6:25~6:35)では、テレビ用の体操(みんなの体操、オリジナルの体操)に加えて、日替わりでラジオ体操第1と第2を放送しています。
ラジオ体操の正しいやり方を再確認するためにも、一度テレビでの視聴をしてみてはいかがでしょうか。
なお、終戦前後(1939年~1947年)にはラジオ体操第3もあったようです。
因みに、現在の音楽の作曲者は次のとおり。
・第1: 服部正
・第2: 團伊玖磨
・ラジオ体操の歌: 藤山一郎
ー> NHK テレビ体操