2024年12月 6日 (金)

12月6日は音の日、姉の日

12月6日は音の日、姉の日です。

音の日は、1877年のこの日、トーマス・エジソンが自身が発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功したことを記念して制定されました。

姉の日は、、漫画家の畑田国男氏が3月6日の「弟の日」、6月6日の「兄の日」、9月6日の「妹の日」に次いで1992年に提唱しています。

 

写真は手回しオルガンです。

手回しアルガンは16世紀頃にヨーロッパで誕生した楽器で、ハンドルを回して音を奏でます。

オルゴールのようにあらかじめ用意されたメロディーを奏でることが可能な自動演奏オルガンです。

  mtemawashiOrgan.jpg
   (Koji Koji MohejiさんのHPから引用)

2024年12月 5日 (木)

土師ダム竣工50周年記念企画展「ダムに沈んだ土師」に出かける

先日、土師ダム竣工50周年を記念する企画展「ダムに沈んだ土師」に出かけました。

会場は安芸高田市歴史民俗博物館で、土師ダムからは5~6kmのところにあります。

広島県安芸高田市にある土師ダム(はじだむ)は1974年に完成、今年でちょうど50年になります。

ダム建設で水没した地域を含む土師の古代から現代までの歴史や、所在する文化財について考古遺物・古文書・写真等の資料が展示されていました。

企画展を見た後は、土師ダムに立ち寄り、

湖畔を散策、もみじやメタセコイアの紅葉を楽しみました。

 

 

12月5日は国際ボランティアの日、アルバムの日

12月5日は国際ボランティアの日、アルバムの日です。

国際ボランティアの日は、世界中の経済と社会開発推進のため、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日です。

アルバムの日は、一年の思い出となる写真整理を促進することを目的に、ナカバヤシ(株)が制定しました。

日付は、一年最後の月の12月と、「いつか・・・」と後回しにされることなくアルバムづくりをしてもらいたいとの願いを込めて、その5日(いつか)を記念日にしたとのこと。

 

本Bogのアルバム機能を使用して、我が家の庭の草花木たちを紹介します。

008

ー> My garden 2012夏

2024年12月 4日 (水)

12月4日はE.T.の日、血清療法の日

12月4日は E.T.の日、血清療法の日です。

E.T.の日は、映画「E.T.」が日本で公開された日(1982/12/4)に由来しています。

血清療法の日は、北里柴三郎らが血清療法開発につながる破傷風とジフテリアの抗体を発見した日(1890/12/4)に因んでいます。

北里柴三郎は1894年8月25日にはペスト菌を発見しています。

 

島根県益田市に秦記念館があります。

同市美都町出身の秦佐八郎博士に関する資料、遺品が多数展示されています。

秦博士は伝染病研究所(現:東京大学医科学研究所)に入所、そこで北里柴三郎に学ぶこととなります。

後に、ドイツのエールリッヒ博士と共に梅毒の特効薬サルバルサンを発見し、人類平和に貢献しました。

写真は以前、同館を訪れた時のものです。

2024年12月 3日 (火)

12月3日はカレンダーの日、みかんの日

12月3日はカレンダーの日、みかんの日です。

カレンダーの日は、太陽暦採用に伴って明治5年12月3日(旧暦)が明治6年(1873年)1月1日となったことに由来して1987年に制定されました。

ところで、カレンダーの英語表記はCalendar ですが、これを Calender と表記している資料をよく見かけます。

Calenderの方が英語らしく見えますが、こちらは「光沢機(つや出しロール機)」という機械です。

 

みかんの日は、全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。

11月3日と12月3日の両日あります。

2024年12月 2日 (月)

12月2日は日本人宇宙飛行記念日、マリア・カラスの誕生日

12月2日は日本人宇宙飛行記念日、マリア・カラスの誕生日です。

日本人宇宙飛行記念日は、1990年のこの日にTBS記者の秋山豊寛さんを乗せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功したことに由来しています。

下図は、日本の実験棟「きぼう」もある国際宇宙ステーション(ISS)の2021/10/6の広島での経路図です。

10月6日夕方、広島市内でISSの飛行を肉眼で観測しました。

ISSでは2021年4月28日から10月4日まで、日本人の星出彰彦宇宙飛行士が船長を務めていましたが、10月5日朝に船長(コマンダー)の交代式が行われ、欧州宇宙機関(ESA)のトマ・ペスケ宇宙飛行士が務めることになりました。

Iss_kibou

ギリシャ系アメリカ人のソプラノ歌手マリア・カラスは1923年生まれで、53歳でこの世を去っています。

2024年12月 1日 (日)

12月1日は鉄の記念日、カイロの日

12月1日は鉄の記念日、カイロの日です。

鉄の記念日は、安政4年旧暦12月1日(1858年1月15日)、南部藩士・大島高任が日本で初めて高炉による製鉄に成功したことを記念して、日本鉄鋼連盟が制定しています。

 

蒸気機関車D51は先頭部分だけでも80トン近くもある鉄の塊です。

写真は山口県内を走るD51です。

Img_7570

Img_7569

 

カイロの日は、その需要が高まる12月の最初の日を記念日としたもので、日本カイロ工業会が制定しました。

安納芋を植え付けてみました(4): 掘り上げました

今年の5月末に岡山県真庭市蒜山で買い求めた、中が赤いサツマイモ。

安納芋というサツマイモらしいのです(定かではありません)が、残っていた1本から芽が出ていたので、6月末にその部分を切り取り、庭の片隅に植えました。

先日、掘り上げてみました。

わずかですが、サツマイモの初めての栽培・収穫で感激です。

  

2024年11月30日 (土)

11月30日はゲゲゲ忌、年金の日

11月30日はゲゲゲ忌、年金の日です。

ゲゲゲ忌は、漫画家・水木しげるさんの命日です。

代表作『ゲゲゲの鬼太郎』に因み、水木さんが上京してから晩年まで住んだ調布市が制定しました。

写真は幼少期を過ごした鳥取県境港市の水木しげるロードにある御夫妻の像と記念館です。

 

年金の日は、「いい( 11 )みらい( 30 )」の語呂合わせから、厚労省が毎年11月30日を年金の日に制定しました。

高齢期に備え、その生活設計に思いを巡らしてもらうことが目的です。

2024年11月29日 (金)

りんごの紅玉を久しぶりに食べる

先日、スーパーで「紅玉(こうぎょく)」を見かけました。

以前はよく目にしていましたが、最近はあまり見かけませんでした。

4個入りを購入して食べてみました。

甘酸っぱくて濃厚な味わいが何とも言えません。

写真中央が紅玉、左右はふじです。

 

紅玉はアメリカ原産のりんごで、英名は「ジョナサン(Jonathan)」、日本には1871年(明治4年)に北海道開拓使によって導入されたそうです。

1970年頃以降はより甘みの強い品種に押されて生産量は減少しているようです。

「つがる」や「ジョナゴールド」など多くの品種の親で、ジョナゴールドは紅玉(ジョナサン)とゴールデンデリシャスの交配で生まれた品種です。

ジョナゴールドの名前に納得です。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart