2017年5月 2日 (火)

総社市内の風景: タンチョウと雪舟ゆかりの宝福寺

4/27と28の両日、岡山県を旅しました。

初日は和気町/藤公園、備前市/閑谷学校まで足を運び、総社市に戻って一泊。

2日目は総社市内を皮切りに高梁市~新見市へと向かいました。

総社市には国の特別天然記念物であるタンチョウ(丹頂鶴)の保護と繁殖を目的としたきびじつるの里があります。

Img_5979

Img_5980

Img_5981

Img_5988

また、市内中心部から北に約2kmのところには、雪舟が少年時代にここで修業し、涙でネズミを描いたとされる宝福寺(井山宝福寺)があります。

Img_5991

Img_5993

Img_5999

Img_5998

先日のBlogで雪舟誕生の地がここ総社市であることを紹介しましたが、終焉の地は島根県益田市であり、雪舟の郷記念館の傍にお墓があります。

032

034
  (写真は2014年11月に現地を訪れたときのもの)

2017年5月 1日 (月)

吉備路を訪ねる

4/27と28の両日、岡山県を旅しました。

和気町の藤公園、備前市の旧閑谷学校を見た後、山陽道の和気ICから岡山道の岡山総社ICまで車で移動。

ICを降りるとすぐ畑の中に雪舟誕生の地がありました。
翌28日に雪舟ゆかりの総社市内の宝福寺に立ち寄りましたが、これについては別途紹介します。

Img_5947

Img_5949

この後、備中国分寺五重塔、備中国分尼寺跡、こうもり塚古墳、作山(つくりやま)古墳などを見て総社市内で一泊。

Img_5955

Img_5952

Img_5964

Img_5965

Img_5960

Img_5962

Img_5973

Img_5970

下の写真は作山古墳から見た五重塔と近くのレンゲ畑です。

29日にはここでレンゲ祭りが開催されるとありました。

Img_5971

Img_5969

2017年4月30日 (日)

閑谷学校(岡山県備前市)を訪れる

4/27と28の両日、岡山県を旅しました。

和気町の藤公園を見学後、備前市の旧閑谷学校まで足を運びました。

以前から一度訪ねてみたいと思っていましたが、岡山県の東端、兵庫県との県境近くにあるために広島からはちょっと遠く、二の足を踏んでいました。

閑谷学校は江戸時代初期の1673年、岡山藩主 池田光政によって開かれた庶民のための学校で特別史跡に指定され、H27年には日本遺産にも認定されました。また、講堂は国宝になっています。

連休前で観光客の姿も少なく、ゆっくり見学できました。

● 講堂外観 & 内部

Img_5916

Img_5936

Img_5922

Img_5925

Img_5924

Img_5921

● その他

Img_5939

Img_5940

Img_5928

Img_5932

Img_5944

Img_5945

2017年4月29日 (土)

岡山県和気町の藤公園を訪れる

4/27と28の両日、岡山県を旅しました。

先ず最初に立ち寄ったのが和気町の藤公園。

この公園は全国各地の有名な藤を集めて昭和60年に完成、約100種の色とりどりの藤が植えられています。

ゴールデンウィークには藤まつりが開催されるとのことでその準備をする人たちの姿が見られました。

開花状況は株によって満開 ~ 3分咲き ~ つぼみと様々でしたが、十分楽しめました。

Img_5887

Img_5891

Img_5881

Img_5884

藤公園は、市のHPによると和気町で生まれた和気清麻呂の生誕1250年を記念して作られたとあり、この公園の隣が和気神社です。

和気神社の境内には君が代でもお馴染みの「さざれ石」が置いてあります。

Img_5900

Img_5909

Img_5902

Img_5901

その他の写真は -> こちら

2017年4月25日 (火)

荒川の風景

先日(4/23、24)、用事で東京都板橋区に行ってきました。

以下はその時訪れた荒川の戸田橋付近の風景です。

Img_5869Img_5870

Img_5868

Img_5867

この付近の荒川は東京都と埼玉県の境になっていて、手前(南側)が東京都板橋区、向こう側(北側)が埼玉県戸田市。

川のすぐ向こう側には1964年オリンピックの会場となり、また一時2020年の大会の候補地にも挙がったけれど国際規格に合わないとして除外された戸田ボートレース場があります。

2017年4月16日 (日)

よく似た漢字: 桶と樋

(おけ)は容器の一種で、昔は木製で、最近はプラスチック製のものが多いようです。

(とい)は屋根面を流れる雨水を下方に導くための建築部品で、一般に軒樋は半円筒形、竪樋は円筒形です。

「桶」は桶川市(埼玉県)や風呂桶、桶狭間の戦い等々。

「樋」は人名「樋口」さんでもおなじみ。

この2つはよく似ていて迷います。

2017年4月15日 (土)

春の庭の草花 2017(ネガ反転表示)

いずれも画像をネガ反転しています。 (末尾に通常の画像あり)

55

56

57

58

59

60

ネガ反転前の通常画像は次の通りです。

Img_5855_2

Img_5856_2

Img_5857

Img_5858

Img_5859

Img_5860

 

2017年4月13日 (木)

モザイク画像に挑戦

モザイク(mosaic)とは「小片を寄せあわせ埋め込んで、絵や模様を表す装飾美術の手法」のことですが、画像の一部や全体をマス目で区切ってぼかす処理としての「モザイク処理」について簡単なアプリが作成できないか検討中です。

下記はその試作版での処理結果の1例です。

対象画像Aを縦横に等分し、各部分に別の画像B(1個)の明るさを変化させたものを貼り合わせてみました。

●対象画像 A(元画像)と モザイク画像

A0

A2

●画像 B
 右上のモザイク画像の各部は下記画像の明るさを変えたものとなっています。

016(オオミノトケイソウ: 広島市植物公園 2013/2/27)


詳細は -> 画像のモザイク処理(0)

2017年4月 5日 (水)

広島広域公園の桜 2017

明日から天気が下り坂ということで、今日(4/5)広島広域公園(エディオンスタジアム広島、広島ビッグアーチ)に桜を見に出かけました。

広島市では3/27に開花宣言が出ていますが、ここ広域公園の桜は木によって、7~8分咲き、5分咲き、3分咲き、漸く開花したばかりと非常にばらつきがありました。

Img_5852

Img_5850

Img_5839

Img_5840

下の写真は2014年、2015年、2016年の広島広域公園での桜の状況です。

今年は例年に比べて開花が少し遅いようです。

005

005_2

Img_4883

2017年3月26日 (日)

錦川鉄道: 錦川清流線に乗る

先日(3/23)、錦川鉄道の錦川清流線に初めて乗車しました。

河山駅を12:08に出発、途中の柳瀬(やなぜ)駅を経て 12:17に終点の錦町駅着。

Img_5794

Img_5798

Img_5799

Img_5800

Img_5787

Img_5792

ここで一旦下車。

錦町駅はリニューアル工事中で、通常の改札口は閉鎖されていて、駅事務室で写真の切符を購入。

Img_5814

折り返しの12:31発に乗り、河山駅までの乗車を楽しみました。

河山駅と柳瀬駅間は錦川と並行して線路が敷設されていて車中からの景色が特によく、電車は「観光徐行」と称してゆっくり走ってくれます。

Img_5805

Img_5807

車両はそれぞれボディーカラーの異なる4両で、こもれび号、ひだまり号、せせらぎ号、きらめき号。

今回はグリーンのこもれび号に乗車。

Img_5810

Img_5791

Img_5812

Img_5813

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart