« 2021年7月 | メイン | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月30日 (月)

東京ドーム2個分の広さとは?

先日、ラジオで「・・・は東京ドーム2個分の広さで・・・」というような言い方をしていました。

この場合、東京ドームのどの部分の広さと比較しているのでしょうか。

ドームの建築面積(46,755m2)でしょうか、それともグラウンドの面積(13,000m2)でしょうか。

前者のようです。

従って、東京ドーム2個分は約9万m2、300m角程度の広さということになります。

 

「甲子園球場1個分の広さ」という言い方もよく耳にします。

Kousien_2
(注)図はYAHOO!地図から拝借した。

 

ー> 詳しくはこちら

2021年8月28日 (土)

「僭越」と「潜水」と「先生」

「自分の地位や立場を越えて出過ぎたことをする」という意味の僭越(せんえつ)

という字は読めてもなかなか書けません。

僭の右側の上には「先」とよく似た形が2つありますが、同じではないようです。

「潜水」の「潜」も読みは「せん」ですが、僭の右側(旁=つくり)と少し異なります。

調べてみると、「潜」も旧字は「潛」で、その右側は僭越の「僭」と同じだとわかりました。

僭の右側も将来は「潜」と同じように簡略化されるのでしょうか。

それとも、最近は手書することが少ないので、このまま変化ないのでしょうか。

 

写真は広島県呉市にある「てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)」に展示されている潜水艦「あきしお」です(2015年10月撮影)。

 ・全長76.2m×幅9.9m×深さ10.2m×喫水7.4m
 ・昭和61年03月05日 竣工、第1潜水隊群第1潜水隊に配備
 ・平成16年03月03日 除籍

尚、「てつのくじら館」は新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、9月12日(日)まで臨時休館しています。

024

2021年8月26日 (木)

ナポレオンは姓?、それとも名?

今年はフランスの英雄、第一帝政の皇帝ナポレオン(1世)の没後200年です(1821年5月5日没)。

ナポレオンのフルネームは ナポレオン・ボナパルトでが、通常は単にナポレオンと言い、姓のボナパルトでは呼びません。

アメリカ初代大統領 ジョージ・ワシントンは単にワシントン大統領、アルベルト・アインシュタインはアインシュタインというように、一般には姓(名字)で呼びます。

ナポレオンは何故、ボナパルトではなく、ナポレオンなのでしょうか。

調べてみると、西洋では君主は「名」で呼ぶのが普通なんだそうです。

因みに、イギリスの現エリザベス女王のフルネームは

 エリザベス・アレクサンドラ・メアリー・オブ・ウィンザー
 Elizabeth Alexandra Mary of Windsor

 

トランプゲームに「ナポレオン」があります。

イギリス発祥で、日本で独自に発展したようですが、皇帝ナポレオンと関係があるのでしょうか。

2021年8月23日 (月)

国土地理院の地図で経緯度を表示するには(2021/8, 改訂版)

国土地理院の地図閲覧サービス(電子国土Web)で地図中央(+マークの点)の標高、経緯度を表示する方法を以前紹介しましたが、先日、ある地点の経緯度を調べようとしたところ、変更になっていました。

 以前は、地図画面下方中央の大きな矢印をクリックすると次のように状態が遷移していました。

 ・縮尺表示 -> 標高表示 -> 経緯度+標高表示 -> (縮尺表示・・・以下繰返し)

 最新版では画面左下の斜め矢印をクリックして、

 ・標高表示 -> 経緯度表示

を行うようになっています。

 

ー>国土地理院地図:電子国土Web(公式サイト)

2021年8月21日 (土)

ひまわりの種の採取

7月初旬に開花した庭のひまわり、

花も終わり、頭部が垂れて下を向いています。

種の採取は晴天の日に行うのがベストですが、このところの季節外れの長雨で種の一部にカビが生えかかったように白く見えます。

この先もしばらく雨が降ったり止んだりの天気が予想されるので、久しぶりの曇り空のもと、花首から切り取りました(2本)。

直径が約26cmと22cmと、かなり大き目です。

それにしても、何個の種があるのでしょうか。

数年前に同程度の大きさのもので大まかに数えたことがありますが、少なくても1000粒以上はありました。

実の詰まったよい種を選別・乾燥させて、来年に備えます。

 

ー> 巨大ひまわり 2021
ー> 巨大ひまわり 2021(その2)

ー> 巨大ひまわり 2世(その9)
ー> ひまわりの種の採取時期は?

2021年8月19日 (木)

被害にあった車や人はいないようです?

最近は各地で頻繁に災害が発生しています。

先日、ラジオの放送を聴いていると、「土石流の被害にあった車や人はいないようです」と言っていました。

「人はいない」はわかりますが、「車はいない」とはあまり言わないのではないでしょうか。

「車は動いていない」などとは言いますが・・・。

通常、「いる/いない」は人や動物がある場所に存在するという意味で使われ、動物以外に対しては「ある/ない」が使用されます。

写真は2014年の豪雨災害を受けた広島市安佐南区八木地区の阿武山(標高586m)南山麓に広がる住宅地域に建設された砂防ダムの様子です。

Img_9022(撮影:2021/3/3)

2021年8月17日 (火)

野球は何故ベースボールと言わないのか

今年の夏の甲子園(高校野球)は雨で日程がタイトになっていますが、何とか8月一杯で終了できるように関係者が色々と知恵を絞っているようです。

野球を始めとする球技には様々なものがありますが、ここではそれに関する話題を1つ・・・。

 

サッカー、バスケットボール、バレーボールなどは昔はそれぞれ、蹴球(しゅうきゅう)、籠球(ろうきゅう)、排球(はいきゅう)などと呼ばれていたようですが、今そのような言い方をすることはほとんどありません。

野球はどうでしょうか。

英語ではベースボール(baseball)ですが、普段はプロ野球、高校野球など、「野球」という言い方をします。

英語(カタカナ語)大好きな日本人が、どうして普段「ベースボール」と言わないのか不思議です。

一方、野球放送を聞いていると、解説者やアナウンサーは「4点リードされている」は今や「4点ビハインド」、「内角高め」は「インハイ」などと言っています。

また、運動選手はアスリートです。 オリンピック放送でも選手という言葉はあまり耳にしませんでした。

・写真はサッカーJ1の試合の様子(エディオンスタジアム広島):

Dsc_0278_2

 

なお、ネット上には野球(日本)とベースボール(米国)は異なるとの記事も見受けられます。

球場の大きさ、バットとボールの材質・大きさ・重さ、審判の判断基準などが微妙に異なるとの説明が載っていました。

2021年8月15日 (日)

ひまわりの種の採取時期は?

ひまわりの種の採取は、花が枯れてから1か月程度経ってからが望ましいとされているようですが、もっと早い時期、例えば花が下向きになって種子が褐色に熟していれば、完全に枯れていなくても花首から切り取って陰干しにすれば大丈夫なようです。

通常、開花から1.5か月程度経てば種の重さで下を向いた状態になるので、これが最低条件となります。

あまり長く放置すると、鳥害・病気といったマイナス面が出てきます。

種の採取は必ず晴天の日に行います。 前日大雨だったりして、花が湿った状態で刈り取るとカビの発生につながります。

・下向きになった種(左側、2012年)
001

我が家のひまわりもそろそろ種を採る時期です。

・開花時の様子(2021/7)
himawari.jpg

 

ー> 巨大ひまわり 2021

2021年8月13日 (金)

雨によるトマトの割れ防止に雨除けビニール?

収穫前のトマトの実が割れることがあります。

我が家でも庭の片隅でトマトを育てていますが、折角大きくなって熟したトマトが割れると少なからずショックを受けます。

近所の家庭菜園ではよくトマトの上部にビニールを掛けてあるのを目にします。

これにより、トマトの実に雨が当たらないようにするためと思っていましたが、どうもそれだけではないようです。

調べてみると、トマトが割れる大きな原因は乾燥した状態が続いた後に大雨が降ったりして急激に根が水分を吸い上げることにあると書かれていました。

トマトの実に直接雨が当たらないようにすることも大事ですが、それ以上に株の根元からの水分の急激な吸収を抑えることが重要とのこと。

急激に水分を吸い上げると、実の肥大スピードに皮が追い付かずに割れるのだそうです。

そのためには、高畝でマルチにして雨除けをするなどの対策を検討する必要がありそうです。

また、強い日射しも割れの原因になり、実の上に葉を残して置いたり、少し密集気味に植えるのも直射日光を遮るために有効です。

トマト

2021年8月11日 (水)

意外と知らない網戸とガラス戸の関係: 虫の侵入防止

住宅の窓の引違いサッシは、通常は2枚のガラス戸の外側に網戸がセットになっています。

暑い夏の時期や外の涼風を室内に取り込みたい時などにはガラス戸を開けますが、開け方を間違えると網戸からの虫の侵入を許すことがあります。

ガラス戸全開時には左右どちらに開けても大丈夫ですが、半開時等、窓を少し開ける時は注意が必要です。

図のように、右側半開きはOKですが、左側半開きは室内と室外の間に隙間が出来て虫の侵入経路が形成されるのでNGです。

なお、ガラス戸はクレセント(鍵)や各種ビスなどが窓枠に当たらいように、レールの端にストッパー(駒)が取り付けられており、外側の戸は右側壁の少し手前まで、内側の戸は左側壁の少し手前までしか移動できません。

左側半開き時に外側のガラス戸を右端に寄せて、内側のガラス戸で開口部を調整することも考えられますが、最後の図のようにレール上のストッパーのため、外側ガラスと右側壁の間に隙間ができてしまいます(ストッパーの上部に)。

[ ガラス戸のレール端のストッパーの例 ]

Dsc_0733

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart