« 2016年10月 | メイン | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月29日 (火)

皇帝ダリアをよく見かけます

最近あちらこちらで皇帝ダリアをよく見かけます。

背が高いからよく目立つのでしょうが、どうも数年前から流行り出したようです。

木立ダリア(キダチダリア)のことですが、「皇帝ダリア」の名で呼ぶことが多いようです。

先日訪れた広島市植物公園でも、展望台からレストランに向かって下りたところに植えられていました(以前は別の場所にあったように記憶してますが・・・)

Img_5476

もともとは標高 1500~1700mの高地・山地に生育する植物だそうです。

2016年11月27日 (日)

洗面台から時々嫌な臭いが(5):水の蒸発量測定

先に洗面台のトラップ部の封水が自然に蒸発してなくなることは通常は考えられないことを紹介しました。

ここでは、実際にコップの水が室内でどの程度蒸発するか測定した結果を示します。

1日に約1mm水位が下がっていることがわかります。

以前紹介した数値に比べて若干少なくなっていますが、条件が同じではないので単純に比較はできません。

・調査期間:2016/11/18 ~ 11/24
・室温:18℃~20℃程度、湿度:50~90%程度

Graph 【参考】

・コップの形状

Img_5490

  円錐台状のコメの計量カップに80ccの水を入れ、台所の出窓に置く。
  水面付近の直径≒60mm
  水面の面積=3.14 x 3 x 3 = 28cm2
  水深1mm分の重さ=2.8g
  容器を含めた重さを測定し、水位の変化に換算
   15g減/134h ->5.3mm減/134h -> 約1mm減/日

・コップ内の水面に風がほとんど当たらないので蒸発量が少ないのかもしれません(蒸発量は風速により大きく変化する)。

・同様のコップを別の北側の部屋(温度が数度低い)にも置きましたが、こちらの蒸発量は上記の7割程度でした。

2016年11月26日 (土)

メタセコイアの紅葉(広島市安佐動物公園)

昨日(11/25)、広島市安佐動物公園に出かけました。

ここは動物だけでなく、通路周辺およびピクニック広場、散策道の周囲に四季折々の草花、樹木が植えられていて大いに楽しめます。

「生きた化石」とも呼ばれるメタセコイアもきれいに紅葉しています。

写真は園内の食堂「バクバク」の前の池の周囲に植えられているメタセコイアです。

Img_5499

Img_5502

Img_5503

2016年11月24日 (木)

洗面台から時々嫌な臭いが(4):オーバーフロー穴

洗面台にはオーバーフロー穴が付いていますが、ここから臭いが上がって来ることはないのでしょうか。

Img_5281

実物を調べてみると、このオーバーフロー穴からの水はS字トラップ部の手前(洗面タブの排水口のすぐ下)で洗面台の排水口からの水に合流するようになっていました(当然といえば当然ですが)。

そのため、S字トラップ部に封水があれば、この穴から臭いが上がってくる心配はなさそうです。

2016年11月23日 (水)

金のなる木: 花が咲かない

6年前に山口県周防大島の道の駅で購入した「金のなる木」。

今まで1度も花が咲いたことがありません。

 写真左:6年前に購入して育てている株、 写真右:挿し芽したもの(他の植物もあり)

Img_5488

Img_5489

ネットで調べると、花を咲かせるにはコツがあるようです。

花咲か父さん 洋らん栽培」によると、

・夏の間(7月下旬~9月下旬の2か月間)一切水をやらないこと。
・雨に当てるのもNG。
・但し、直射日光には当てた方がいい。
・秋の彼岸過ぎから水やり開始。
・こうして直射日光に当てていると、11月下旬に葉の間に花芽が付き出す。
・冬の間は室内に入れる。
・1月頃から少しずつ咲き出す。

とあります。

来年はこれを参考にして、挑戦したいと思います。

また、株も元気がないので、植え替えも必要なのかもしれません。

2016年11月21日 (月)

専念寺のイチョウ(2)

広島市安佐南区伴中央四丁目にある専念寺のイチョウ、10日ほど前はてっぺんが若干黄色くなり始めたばかりでしたが、今日出かけてみたらご覧のとおり、大分色付いてきました。

少し緑の葉が残っていますが、樹下は黄色のじゅうたんを敷き詰めたようです。

P1000047

P1000046

P1000045

P1000048

公園などでの植物採取はOKか

国立公園などでの植物採取はNGと思われがちですが、一概にそうとも言い切れないようです。

調べてみました。

実は国立公園には地域区分があり、特別保護地区、特別地域(第1種、第2種、第3種)、普通地域、海域公園地区などに分けられています。

特別保護区域では当然動物・植物の採取は一切禁止です。

しかし、特別地域では「環境大臣が指定した動植物は採取禁止」となっています。

ということは、それ以外のものはOK・・・かというと、そう簡単でもないようです。

各自治体が条例などで保護しているケースが多々あるためです。

公園の通路に落ちている木の実や種子を拾って帰ることは問題ないでしょうが、生えているものを抜いたり折ったりすることは感心しません。

一般の公園内や道端での種の採取は株を傷つけないように行えばいいかなと思います。

写真の絞り模様のオシロイバナは去年、近くを散歩しているときに道端に咲いていたものの種を少し頂いて、今春蒔いて育てたものです。

また、右側のお茶の木は10年程前に広島市植物公園の散策路で拾った種から育てたものです。

Img_5279

005

ー> 国立公園マップと各公園の地種区分図(自然公園財団)

2016年11月20日 (日)

夜間ライトアップ間近の広島市植物公園

先日(11/16)、広島市植物公園(広島市佐伯区倉重)を訪れました。

園内では11月26日から始まる夜間ライトアップ「花と光のページェント」に向けて、着々と準備が進められていました。

Img_5450

Img_5454

Img_5462

Img_5467

Img_5468

Img_5471

Img_5480

Img_5482

Img_5484

Img_5485

なお、大温室は大規模改修のため、来年秋頃まで休館していますので念のため。

2016年11月19日 (土)

洗面台から時々嫌な臭いが(3):トラップ部の水の蒸発は?

洗面台が臭う原因の1つとされる「排水トラップの封水がなくなる」問題について更に考えてみました。

前回の検討で、トラップ部の容積は約150cc、コップ1杯弱でした。

Img_5282

S字トラップ部の管継手は写真のようになっていて、ここから水が漏れても封水はなくなりません。 実際、継手からの水漏れもありません。

ここでは封水の自然蒸発について考えます。

室温、水温、湿度、風速によって蒸発量は変化しますが、東京工科大学工学部応用化学科BLOGには、

・ビーカの水が1日に約1.7mm蒸発した。
・日本では大体年間50~100 cm程度の蒸発量となる。

とあります。

この程度の蒸発量ならば、1日1回、洗面台の蛇口をひねって水を流せば、自然蒸発により封水がなくなることはなさそうです。

室温、水温、湿度、風速と蒸発量の定量的関係(計算式)については別途調べてみる予定です。

2016年11月17日 (木)

アジサイの花をそのままにしておくと・・・(2)

アジサイの花は一般に最盛期を過ぎた7月頃に先端を切り落として剪定します。

しかしこの時期の剪定をせずにそのままにしておくと、ご覧のように花色が変化し晩秋まで楽しめます。

・6月中旬 -> 8月初旬 ー> 11月中旬

Img_5076

Img_5195

Img_5443

ー> アジサイの花をそのままにしておくと・・・

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart