一般 Feed

2011年12月16日 (金)

初雪とサザンカ

今朝、初雪が降りました。

庭のサザンカも今満開です。

002a

2011年12月15日 (木)

「山地」はどう発音されますか?

本日昼前のNHKラジオ第一の広島の天気予報において、「山地では・・・」の「山地」の「さ」を低く、「んち」を高く発音されていました。

「さ」が高くて、「んち」が低いのが正しいのですが、NHKの若いアナウンサー(キャスター)の中に誤ったアクセントで発音される方が時々見受けられます。

NHKには何度かその旨連絡していますが、なかなか直りません。 先程もNHKのホームページ経由で連絡したところです。

これとは少し異なりますが、広島市安佐南区には「大塚」という地区があります。

広島ビッグアーチのあるところですが、読み方は「おおづか」です(濁ります)。

こちらもラジオで日本道路交通情報センターの担当者が以前は「おおつか」(濁らず)と発音される事が多かったのですが、昨年6月にセンターのHP経由で連絡したところ、その後正しく発音されるようになりました。 連絡直後は「おお」のをことさら強調するかのような不自然なものでしたが、最近は安心して聞いていられるようになりました。

039a蛇足ですが、ゲゲゲの女房の武良布枝(むらぬのえ)さんの故郷は安来市大塚(おおつか)町です。

  写真は武良布枝さんの実家:

    [ 2010年6月21日撮影 ]

2011年12月13日 (火)

日本一低い山は御山?

昨日12/12 12:30~NHKラジオ「ここはふるさと旅するラジオ」は香川県東かがわ市からの生放送でした。

東かがわ市は手袋生産日本一だそうですが、ここにある「御山(みやま、標高 3.6m)」は日本一低い山であると、地元の人がPRしていました。

白鳥(しろとり)神社の境内にある御山を名実ともに『日本一低い山』と認めてもらうために国土地理院に働きかけているとか・・・(Wikipedia)。


大きな地図で見る

「日本一低い山」と称する山は、その定義や地形学的分類により様々であり全国各地にあります。

現在、国土地理院に認定されている「日本一低い山」は次のとおり(Wikipedia)。

・自然の山: 徳島市 弁天山 標高 6.1m

・築山   : 大阪市 天保山 標高 4.53m

2011年12月 9日 (金)

天気予報の「雪か雨」

昼のNHKラジオで広島の天気は「・・・雪か雨・・・」と言いかけて、急きょ「・・・雨か雪・・・」と言い直したのでなぜだろう、どういう違いがあるのだろうと疑問になり調べてみました。

どちらも雨か雪が降りそうだということですが、

・雪の確率の方が高い場合は「雪か雨

・雨の確率の方が高い場合は「雨か雪

という表現を使用するようです。

004a

モミジ & ユキヤナギ

[ 撮影: 2011/01/30 ]

2011年12月 6日 (火)

全国各地の日の入時刻の最早日

広島で日の入が最も早い日冬至の約2週間前の今日、12月6日ですが、他の都市ではほぼ下記の日になります。

 札幌: 12月10日

 仙台: 12月 8日

 東京: 12月 7日

 名古屋: 12月 7日

 大阪: 12月 6日

 福岡: 12月 6日

 鹿児島: 12月 5日

 那覇: 12月 1日

高緯度の地域ほど、日の入時刻の最早日は遅くなります。

2011年12月 5日 (月)

日の入の時刻が最も早いのは 12月6日頃

もうすぐ冬至(12月22日)です。

1年で昼が最も短い日ですが、日の出が最も遅い日・日の入が最も早い日とは一致しません。

広島で日の入が最も早い日は冬至の約2週間前の12月6日頃です。

11月15日から年末までの日の入時刻を計算した結果は次のとおりです。 12月6日が最も早いですが、この時期の日の入時刻は大差ありません。

11月 時 分 秒
15日 17 02 18
16日 17 01 41
17日 17 01 06
18日 17 00 32
19日 17 00 00
20日 16 59 30
21日 16 59 02
22日 16 58 35
23日 16 58 10
24日 16 57 47
25日 16 57 25
26日 16 57 05
27日 16 56 48
28日 16 56 32
29日 16 56 17
30日 16 56 05
12月
  1日 16 55 55
  2日 16 55 46
  3日 16 55 39
  4日 16 55 34
  5日 16 55 31
  6日 16 55 30 ・・・ 日の入が最も早い ・・・
  7日 16 55 31
  8日 16 55 33
  9日 16 55 37
10日 16 55 44
11日 16 55 52
12日 16 56 02
13日 16 56 13
14日 16 56 27
15日 16 56 42
16日 16 56 59
17日 16 57 18
18日 16 57 38
19日 16 58 01
20日 16 58 25
21日 16 58 50
22日 16 59 17 ・・・ 冬至 ・・・
23日 16 59 46
24日 17 00 17
25日 17 00 49
26日 17 01 22
27日 17 01 57
28日 17 02 34
29日 17 03 12
30日 17 03 51
31日 17 04 32

因みに、日の出が最も遅いのは年明けの1月8日頃です。

各地の年間の日の出/日の入時刻のグラフ、計算式については:

 ・日の出/日の入/南中時刻の変化

 ・計算式

(注1) 日の出が最も遅い日・日の入が最も早い日と冬至が一致しないのは、地球の公転軌道が円でなく楕円であること、地球の自転軸が公転面に対して約23.4度傾いていることに起因します。

(注2) ここでの日の出、日の入時刻は太陽の大きさ及び大気の屈折の影響を無視したものであり、新聞、テレビ等で発表されるものに比べて日の出は約4分遅く、日の入は約4分早くなっています。 また、周囲に山があれば日の出、日の入の時刻は当然変わってきます。

2011年12月 2日 (金)

多磨霊園と多摩霊園は違う?

先日のNHKテレビ「歴史秘話ヒストリア」で、与謝野晶子&鉄幹のお墓が「多磨霊園」にあると画面に表示されたので、多摩の間違いではと思い、調べてみました。

多磨霊園

 東京都府中市多磨町と小金井市をまたいだ場所にある都立霊園。
 緑の多い公園墓地で、有名人の墓地も多い(前記与謝野夫妻、夏目雅子、朝永振一郎ほか)。

多摩霊園(正式名は東京多摩霊園):

 東京都町田市にある私立の霊園。

両者は全く別の霊園でした。

2011年11月30日 (水)

女優の忽那汐里さんと忽那諸島

女優の忽那汐里(くつなしおり)さんが、先日最終回を迎えたNHK大河ドラマ「江~・・・」で千姫役を好演されていました。

「忽那」といえば、忽那諸島という島々があるのをご存知でしょうか。

忽那諸島は瀬戸内海の安芸灘と斎灘(いつきなだ)との間に位置する島嶼群で、 最も面積が大きい中島本島を主島とし、津和地島、怒和島など7つの有人島と22の無人島からなっています。

2011年11月28日 (月)

GMカイコ?

今朝の朝日新聞の科学欄に、GMカイコの話題が載っていました。

GMと言えば、米国の自動車メーカ「ゼネラルモーターズ」をすぐ思い浮かべますが、ここでのGMは「遺伝子組み換え」のこと。

これは、Genetically Modified の略で、

 Genetically: 遺伝子(工学)的に

 Modified: 変更された、(よくするために)変えた、修正された

という意味ですが、 お恥ずかしい話ですが初めて知りました。

2011年11月25日 (金)

広島でまたも地震

今朝4時35分頃、広島県北部を震源とする地震(M4.6)が発生し、目が覚めました。

我が家でも4日前の21日の地震と同程度の揺れを感じました。

11月に入って、全国各地で震度4~5クラスの地震が多発しているように思います。

 ・25日: 広島

 ・24日: 浦河(北海道)、福島

 ・21日: 広島

 ・20日: 茨城

 ・18日: 福井

 ・10日: 秋田

 ・8日: 沖縄

 ・3日: 茨城

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart