一般 Feed

2013年7月14日 (日)

山口県は九州?

山口県は中国地方5県のうちの1つですが、なぜか気象に関しては九州地方と一緒に報じられることが多いようです。 なぜでしょうか。

調べてみると、全国5か所に管区気象台が置かれていますが、山口県は福岡管区気象台の管轄地域になっています。 このため、梅雨入り・明けなどは九州と合わせて発表されます。

 ・九州北部地方: 山口、福岡、長崎、佐賀、大分、熊本
 ・九州南部地方: 宮崎、鹿児島
 ・沖縄地方   : 沖縄

中国地方の他の4県(広島、岡山、鳥取、島根)は大阪管区気象台の管轄地域です。

050 山口県光市の室積海岸

なお、このような扱いは気象だけでなく、他の分野でもあるようです。

  詳細は  ->Wikipedia: 九州・山口地方

2013年6月13日 (木)

電柱が傾いている

我が家の前の電柱(高さ約13m)が明らかに傾いています。

下の写真は室内から撮ったものですが、アルミサッシの縦枠に対して右に傾いているのがわかります (概算すると約2~3度)。

上部左側に重量級のトランス(変圧器)が載っていますが、この重量を加味してわざと右に傾けているのでしょうか。

ネットで調べてみると、最初まっすぐに建てても電線を架けるとどちらかに引っ張られて傾くことはよくあることとか、あまり心配する必要はないようですが・・・。

003 001 

2013年6月 4日 (火)

「たんぽぽ」 は ライオンの歯

今日6月4日は虫歯予防デーです。

昨夜 民放のTVドラマを見ていたら、たんぽぽは英語でダンデライオン(dandelion)で、これはライオンの歯という意味だと。

たんぽぽの歯のギザギザがライオンの歯(牙)に似ていることから、フランス語ではライオンの歯を意味するダン=ド=リオン(dent-de-lion)と言い、それに由来しているそうです。

dent はデンタルクリニック(dental clinic、歯科医院)などでもお馴染で、「歯」です。

因みに、たんぽぽを漢字で書くと蒲公英で、これは漢方で開花前に採って乾燥させたものを「蒲公英(ホコウエイ)」と呼ぶことから来ているようです。

2013年5月19日 (日)

ご意見・お問い合わせ

My Blog  や My Home Page (音と色と数の散歩道)についてのご意見・お問い合わせは下記のコメント欄からお願い致します。

回答もこのコメント欄に掲載致します。

(注1)My Blogの各記事に対するご意見などはそれぞれの記事内のコメント欄からお願いいたします。
(注2)できるだけ回答をさせて頂きますが、できない場合もあります。 予めご容赦ください。

2013年2月13日 (水)

オリオン座が見えます

先日9日の夜はよく晴れていて、南の空高くにオリオン座が奇麗に見えました。

下図のように、斜め1列にならんでいる三ツ星が特徴で、その左上に1等星ベテルギウス、右下に1等星リゲルが配置されており、すぐ見つけられます。

また、三ツ星とその左下、右下(リゲル)の星を結ぶ4角形の中央部にぼんやりとしたものが見えますが、これがオリオン座大星雲M42です。

Orion

(参照)星座図鑑 (科学技術振興機構のHP)

2013年1月30日 (水)

北国・南国・東国・西国の読み方

 ・北国: きたぐに

 ・南国: なんごく

 ・東国: とうごく

 ・西国: さいごく

北国だけ、なぜ訓読みなのでしょうか。 「ほっこく」という読み方もありますが、一般には「きたぐに」です。

2013年1月16日 (水)

1年で最も寒い時期は大寒~立春にかけて

もうすぐ大寒(今年は1/20)。

大寒(1/20頃)は寒さが最も厳しくなる頃とされていますが、実際には大寒から立春(2/4頃)にかけてが1年で一番寒い時期になるようです。

図は2011/11~2012/10の広島市における最高気温(赤)、最低気温(青)の変化ですが、2月初旬頃が最も低くなっています。
 2011a1

下図は上記データに対して、3日移動平均、5日移動平均、7日移動平均をプロットしたものです。 こちらの方が分かりやすいかもしれません。
 2011a3 2011a5

 2011a7

47都道府県庁所在地における1990-2012年の毎日の最高気温、最低気温の変化は次のサイトで確認できます(数値とグラフ)。

 -> 最近23年間の各地の最高・最低気温の変化

2013年1月 9日 (水)

見学ご希望 と ご見学希望

先日、不動産屋さんのチラシを見ていると、「ご見学希望の方は・・・」とあり、少々奇異に感じました。

見学ご希望」という言い方をよく見かけますので、どちらの言い方が多く使われるかネットで一寸調べてみました。

Googleで 「見学ご希望 ご見学希望」 として検索し、最初の方に表示された結果を集計すると、
 ・見学ご希望 ・・・ 15件
 ・ご見学希望 ・・・  5件

で、「見学ご希望」 が多数派でした。

更に丁寧な「ご見学ご希望」 というのもありました。

どの言い方が正しいのでしょうか。 日本語は難しい・・・。

前記チラシには 「ご案内物件」 という表現もあり、同様に 「ご案内物件 案内ご物件」で検索してみましたが、さすがに 「案内ご物件」はありませんでした。

2012年12月26日 (水)

寒い日が続きます

図は昨年と今年の11月、12月の広島市における最高気温、最低気温の比較です。

今年は昨年に比べて、11月で約3℃、12月で1~2℃(12/25 現在)低くなっています。

ノロウィルスも流行っています。 健康には十分注意して、この冬を乗り切りたいものです。

Kion_hiroshima

2012年12月21日 (金)

「変電所」の読み方

昨日(12/20)のNHKラジオのローカルニュースで、「変電所」を「へんでんじょ」と発音していました。

へんでんしょ」が正しいのではないかと思い、色々と調べてみました。

へんでんしょ」が圧倒的多数で、「へんでんじょ」併記が若干ありました。

同様に、営業所、出張所、保育所、研究所、・・・など、「しょ」と読むか「じょ」と読むかの基準はどこにあるのか。

語が結合して複合語になる場合、後ろの語の先頭の清音が濁音に変化することがあり、これを「連濁(れんだく)」と言うそうですが、ウィキペディア(Wikipedia)の「連濁」の項に、詳しい説明がありましたので、興味ある方はどうぞ・・・。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart