一般 Feed

2012年10月24日 (水)

全国の傍示峠

先日、出雲から広島への帰路、途中 国道186号線を島根県から広島県に向けて車で南下。

両県の県境は標高710mの傍示峠(ぼうじだお)。

ところで、道路地図を眺めていると、この傍示峠、隣の岡山県にもありました。 また、大阪府にもあることもわかりました。

傍示(ぼうじ)」とは境界を意味し、県境や市町村の境界付近にはこれに因んだ地名が色々とあるようです。

現時点で確認できた傍示峠は次のとおり。 読み方が微妙に異なります。

●広島県北広島町~島根県浜田市の県境
 ・読み方 : ぼうじだお
 ・道 路 : 国道186号
 ・標 高 : 710m

●岡山県新見市~真庭市の市境
 ・読み方 : ほうじがたわ
 ・道 路 : 県道32号
 ・標 高 : 390m

●大阪府交野市(かたのし)~奈良県生駒市の県境
 ・読み方 : ほうじとうげ
 ・道 路 : 一般道
 ・標 高 : 285m

ところで、不思議なことに広島県、岡山県の傍示峠の近くにはいずれも「大佐山」があります。

標高はそれぞれ、1069m と 988.5m です。

2012年9月30日 (日)

1海里と1マイル

最近、ニュースで領海という言葉がよく出てきます。

Map_world1

領海とは海岸線から最大12海里までの水域のことですが、1海里とはそもそもどのような単位なのでしょうか、 調べてみました。

1海里とは地球の子午線上で角度:1分に相当する長さとして定義されました。

地球の赤道から北極までは 1万kmですから、1海里は

 10000 / 90 / 60 ≒ 1.851851 (km)  = 1851.851 (m)

となりますが、国際的には正確に

 1海里 = 1852m

とされています(国際海里)。

従って、領海の12海里は

 1852m x 12 = 22.224 km

で、約22km なります。

一方、海里に似た単位として マイルがあります。

1マイルは 1760ヤード = 1609.344m で、1海里より若干(約13%)短い長さです。

(注) 船舶の速度の単位: ノット は毎時の海里。

2012年9月29日 (土)

木曽の御嶽山の標高は3067m?

御嶽山(おんたけさん)の標高、 家にある古い地図では 3,063m

今朝のNHK TV(BS プレミアム) 「にっぽん百名山」では 3,067m

どちらが正しい?

どうやら、山頂の一等三角点の標高が 3,063.41m、最高地点が 3,067m ということのようです。

Ontakesan
 (Wikipedia)

2012年1月 4日 (水)

よく雪が降ります

今朝も雪が降りました。

先月16日の初雪に始まり、今冬はよく雪が降ります。

003

庭のモミジや萩もご覧のとおりです。

屋根の上の太陽光パネルに積雪があると溶けるまで発電しないので、冬は日射量に比べて発電量が落ちます。

2011年12月28日 (水)

Google Earth での標高の誤差は

先日、近所の三角点の標高88.34mに対して、この地点の標高をGoogle Earth (グーグルアース) で調べると約77mとなり、その差は10mもあることがわかりました。

そこで、Google Earth で表示される標高がどの程度正確かものであるか、幾つかの地点で比較してみました。

 -----------------------------------------------------------------
 地点       地形図など  Google Earth(概略)
 -----------------------------------------------------------------
 近くの三角点     88.3m   77m
 富士山        3776   3731
 深入山        1153   1127
 大山 剣ケ峰    1729   1661
 西風新都        226    230 こころ伴南4丁目
 広島修道大       142    146
 広島城 南交差点    3     7
 武田山          411    393
 宮島 弥山       535    509
 琵琶湖 湖面       84  80~150 場所により大きく異なる

最大で50m程度の誤差があることが分かります。

なお、Google Earthでは海底の深さも表示されます(マイナスで)。

2011年12月26日 (月)

近くの三等三角点の標高は?

先日確認した近所の三角点の標高は88.34mです。

ところが、この地点の標高をGoogle Earth (グーグルアース: Google社が無料で配布しているバーチャル地球儀ソフト) で調べると、約77mと出ます。 10mも誤差があります。 

Google社のHPを見ると、「衛星で測量された高度なので不正確になっている」 とありました。

一体、Google Earth での標高の誤差はどの程度か、今度調べてみたいと思います。

2011年12月23日 (金)

冬の桜

昨日、ウォーキングの途中で桜が咲いているのを見つけました。

秋から冬にかけて寒い日が2~3日あって、その後小春日和になるとこのような狂い咲き起きることがあるようです。

004 004a
(アストラムライン 大原駅から東に300mの地点)

2011年12月22日 (木)

近くの三等三角点: インテリジェント基準点

先日確認した近所の三角点の標石(三等三角点の場合は1辺15cm)には東西南北を示す「+」 印の他に、ucodeと表記された金色のICタグが埋め込まれていました。 インテリジェント基準点と呼ばれるものです。

ICタグには場所情報  コード(ucode)、緯度・経度・標高が格納されているそうです。

ucodeとはユビキタスコード(Ubiquitous Code)の意で、「いつでも どこでも だれでも」が恩恵を受けられる技術であるユビキタスにおいて、「モノ」や「場所」を一意に識別するために与えられた固有のID体系です。

001 005a

2011年12月21日 (水)

近くに三等三角点を見つけました

国土地理院の2万5千分1地形図を眺めていて、近所に三角点があることを知り、写真に収めました。 

・基準点コード: TR35132535301
・等級種別: 三等三角点
・北緯:  34°27′40″.2862
・東経: 132°24′45″.7864
・標高: 88.34m
・所在地: 広島市安佐南区伴東8丁目の金比羅神社境内

001 002

大きな地図で見る

2011年12月18日 (日)

天井取付型物干し「ホスクリーン」設置

先日、天井取付型の室内物干し「ホスクリーン」(川口技研製)を設置しました。

ワンタッチ着脱可能で、ポールの長さは 66, 75, 84cm の3段階、耐荷重 8kg/本。

価格 約5,000円/本と若干高めですが、結構便利です。

但し、ネジ(TP4x50)2本で本体を天井に固定する作業はかなり大変でした。

001

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart