一般 Feed

2016年10月21日 (金)

鳥取で震度6弱の地震発生

本日(10/21)14:07頃、鳥取県中部を震源とする地震が発生し、倉吉市などで震度6弱を観測しました。

TVニュースでは倉吉市内の観光名所で知られる白壁土蔵群の白壁がはがれた映像が流れていましたが、実はこの地区は昨年6月に訪れたところでした。

その時の写真です。

今回の地震で、「創作工房 中野竹藝」さんの白壁の右半分が崩れ落ちていました。1日も早く収束・復旧されることを願っています。

064

2016年2月28日 (日)

広島市中央公園内の三等三角点

先日、広島市中心街に出かけたときに中央公園内を散策しました。

そこで、三等三角点を見つけました。

国土地理院の基準点成果等閲覧サービスで調べると、次のように記されています。

・基準点コード: TR35132438601
・等級種別: 三等三角点
・北緯:  34°24′08″.2974
・東経: 132°27′12″.0801
・標高: 4.88m      <-- 下記写真の値と若干異なる

Img_4780Img_4781

(注)広島地方気象台はここから東に約1㎞の地点にあり。

近くの三等三角点
インテリジェント基準点

2016年1月19日 (火)

久しぶりに虹を見ました

昨日(1/18)、家の近くを散歩していたら、北西の方向に虹が出ていました。

白梅もつぼみを膨らませています。

Img_4730

Img_4733

Img_4734

2016年1月18日 (月)

Google Earthでの標高の誤差は(その2)

約4年前に、近所の三角点の標高88.34mに対してこの地点の標高をGoogle Earth (グーグルアース) で調べると約77mとなり、その差は10mもありました(ー>こちら)。

今回、最新のGoogle Earth で確認したところ、下記のとおり大幅に精度が向上していることがわかりました。

  基準点データ Google Earth(2011年) Google Earth(2016年)
北緯 34°27′40″.2862 ―(未確認) 34°27′40″.19
東経 132°24′45″.7864 ―(未確認) 132°24′45″.82
標高 88.34m 77m 88m

2015年10月23日 (金)

鍵掛峠

鍵掛峠(かぎかけとうげ)は鳥取県の大山(だいせん)南壁を望む絶好ポイントとして有名です。

  (写真は鍵掛峠から見た大山、 2011年8月撮影) 

021

ところが先日道路地図を見ていると、国道183号の広島県と鳥取県の県境、道後山の西4kmのところにも「鍵掛峠」があるのを発見しました。

但し、こちらは「かっかけとうげ」だそうです。

いずれの鍵掛峠も、近くの道路に鍵のように曲がった形状が見られます。

2015年9月 3日 (木)

気温・湿度の変化に対して実際の空気中の水蒸気量はどのように推移するか

1日の気温・湿度の変化に対して、実際に空気中に含まれる水蒸気の量がどのように推移するかを知りたくて、簡単なアプリを作成しました。
     (図は 広島市、2015年8月6日 の例。 緑色の折れ線が水蒸気量。)Hum0806_2

詳細は -> こちら(1時間毎の気温と湿度の変化)

2015年7月31日 (金)

エンブレム と シンボル

2020年東京オリンピックのエンブレムが、ベルギーの劇場のロゴやスペインのデザイン事務所の作品に似ているとして話題になっています。

Wikipedia によれば、
 「エンブレム(emblem)」とは、道徳的真理や寓意といった概念を要約する、あるいは王・聖人といった人物を表す、抽象的あるいは具象的な画像のこと
とあります。

これとよく似た言葉に「シンボル(symbol)」がありますが、両者の間には違いがあるようです。

シンボルは「象徴」であり、ある物や事を別の物や事によって代用して表すことと辞書にあります。

詳しくは  -> Wikipediaの「エンブレム」の項

2015年4月13日 (月)

「多大な」 と 「多大の」

「多大」とは、ある国語辞書によれば「数量・規模などが非常に大きいこと」とあります。

「多大効果」、「多大恩恵」といった言い方をしますが、これとよく似た「甚大」、「膨大」、「莫大」等の言葉は通常は「甚大な」、「膨大な」、「莫大な」というように「~な」の形で使用されます。 これらに対して、「~の」という言い方はあまり耳にしません。

また、「~な」と同様に「~なる」という言い方もあります。 「甚大なる被害」というように・・・。

「~の」、「~な」、「~なる」の違いは一体何か、つくづく日本語は難しいと思います。

 

2015年4月10日 (金)

パラオの国旗

天皇皇后両陛下がご訪問されたパラオ。

歓迎の様子を伝える写真に写っていたパラオの国旗は色こそ違いますが日本の国旗にデザインがよく似ています。

他にも日本の国旗に似たものがないか調べてみると、ありました。 バングラデシュの国旗です。

バングラデシュの国旗は日本の国旗を参考にして作成され、またパラオの国旗も日本の国旗との関連性を指摘する説があるようです。

Flag_2

Wikipedia による各国旗の説明:
 ・日本の国旗
 ・パラオの国旗
 ・バングラデシュの国旗

2015年4月 9日 (木)

天気の「上り坂」は?

今日ラジオの天気予報を聞いていたら、「午後から下り坂でしょう」と言っていました。

次第に曇って、雨になるようです。

ところで、天気が「上り坂でしょう」という表現は聞いたことがありません。 こういう言い方はしないようです。

これに関して、NHK名古屋局の次のブログに面白い見解が載っていましたので、参考まで。

 -> 天気上り坂??(by 石榑亜紀子キャスター)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart