一般 Feed

2020年9月11日 (金)

川上岳と書いて「かおれだけ」

NHK BSプレミアムで朝7:45から放送されている「グレートトラバース3」。

プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんが日本三百名山に挑む旅を紹介するこの番組、9/9は飛騨高地の2座、二百名山の位山と三百名山の川上岳。

位山はそのまま「くらいやま」ですが、川上岳はというと「かおれだけ」と読むそうです。

川上岳は、岐阜県下呂市と高山市にまたがる標高1,625mの山です。

因みに、近くを流れる川上川は「かわかみがわ」。

 

岐阜県中津川市にも恵那神社近くを通る国道363号線沿いに川上(かおれ)という地区があります。 国道沿いにある看板には「文楽と花の里」と書かれています。

中津川市は我が家の初代太陽光発電システムの製造工場である三菱電機中津川製作所のある所で、少し縁のある場所です。

Nakatsugawa_kaore(国道沿いにある川上地区の看板、 Google Mapより)

また、愛知県新城市には「川売」と書いて、「かおれ」と読む地区があります。 梅花まつりで有名なところのようです。

2020年9月 7日 (月)

「誤魔化す」、「胡麻化す」は当て字?

ごまかすを「誤魔化す」と書くのは単なる当て字のようです。

「ごまかす」の語源は次の2つとされています。

(1)弘法大師の護摩の灰と偽り、ただの灰を売る詐欺を「護摩の灰」ー>ごまのかすー>ごまかす

(2)胡麻菓子: 江戸時代の菓子で、中が空洞になっていたため、見掛け倒しのたとえに用いられたことから

 

通常は、「誤魔化す」または「胡麻化す」などと書きます。

「胡麻化す」は前述の語源(2)をもとにしているとも考えられますので、単なる当て字とも言えないのかもしれません。

因みに、胡麻という名前はWikipediaによれば、紀元前1世紀頃の古代中国西域(現在のイラン北方)のとよばれた国から渡来した(油分を含んだ種子の意)であるとして中国名が生まれ、これを日本語では音読みしたと言われている、とあります。

2020年8月30日 (日)

「根掘り葉掘り」で葉を掘り出す?

「根掘り葉掘り」という言葉があります。

「徹底的に」、「しつこく」と言う意味ですが、根を掘るのはわかりますが、葉を掘るとはどういうことでしょうか。

「葉掘り」は「根掘り」の部分に引っ掛けた単なる語呂合わせで、「根掘り」の部分を強調するために付けられた言葉であるとされています。

Dsc_0126a  (菜園の赤い大根)

2020年8月18日 (火)

木星と土星が並んで見えます(2020/8)

太陽系の惑星の中で最大の木星と2番目の土星が今、並んで見えます。

図は8月18日夜10時の広島の夜空です(国立天文台のHP「今日のほしぞら」より)。

丁度、南の空に木星と土星がすぐ近くに並んでいるので容易に見つけられます。

東京ではこの図より若干右に(西側に)見えます。

20200818_jupiter

(参考)太陽系の惑星の大きさ(直径)
  ・木星: 142,984km
  ・土星: 120,536km
  ・地球:  12,756km

 

ー> 今日のほしぞら(国立天文台のHP)

2020年8月15日 (土)

部屋の水分量はどれ位?:10畳、30℃、60% -> 約0.7kg

日本列島は連日猛暑に見舞われています。

テレビなどではほぼ毎日、熱中症のニュースを耳にします。

特に湿度の高い日は要注意です。

汗が蒸発しにくく、熱が体内にこもって体温が下がりにくくなるからです。

 

ところで、部屋の中の空気中にはどれ位の水分が含まれているのでしょうか。

調べてみました。

2020/8/15 9時における広島市の気温は約30℃、湿度62%ですが、この時、10畳の部屋の中には約700gの水分が含まれていることがわかりました。

20200815_h2o

詳しくは -> 湿度と水蒸気量(5)

2020年8月 8日 (土)

気温観測が行われているアメダス観測地点は929?、921?

連日各地で猛暑が続いています。

8/5(水)は「観測地点921のうち67地点で最高気温35度以上の猛暑日になった」と、テレビが報じていました。

気温の観測が行われている全国の観測地点は、気象庁HPによれば

・気象官署  : 155箇所 ・・・ 4要素(降水量、気温、風、日照時間)を観測
・4要素観測所: 687箇所 ・・・ 上記4要素
・3要素観測所:  87箇所 ・・・ 降水量、気温、風

の計929地点ですが、3要素観測所の内の8箇所は臨時の観測所で、これを除くと921になるということなのでしょう。

 

ー> 1時間毎の気温と湿度の変化(広島市)

2020年8月 6日 (木)

8/5:全国67地点で35度以上の猛暑日に

日本列島が高気圧に広く覆われた昨日(8/5)、全国で気温観測が行われているアメダス観測地点929のうち67地点で最高気温35度以上の猛暑日に、また7割以上の710地点で30度以上の真夏日となりました。

最高は36.7度を記録した山梨県甲州市と大分県日田市で、ここ広島市でも33.5°まで上がりました。

この先も暑い日が続きそうですので、熱中症に対する注意が必要です。

 

ー> 気象庁のアメダス観測地点の分類(2020年8月時点)
ー> 1時間毎の気温と湿度の変化(広島市)

2020年8月 5日 (水)

広島市でも煙霧か

今朝(8/5)、広島市内でも遠方の山々が白っぽくかすんだ状態になっていました。

8/2午後以降、九州各地で観測されている煙霧と同じものでしょうか。

煙霧とは目に見えない乾いた微粒子が大気中に浮遊していて、視程が妨げられている現象のことです。

この煙霧の原因、はるか1,000km以上離れた小笠原諸島・西之島(東京都)の活発な噴火活動が影響している可能性があるということですが・・・。

西之島周辺から九州方面への風の流れが継続しているためではないかとされています。

Dsc_0690a

2020年8月 4日 (火)

段ボール箱2個を束ねて1つの荷物として送ると割安に(クロネコ宅急便)

宅急便の料金(運賃)は、荷物のサイズ(3辺の合計)、重量、発着地により変化します。

例えば、サイズ100cm、重量7kgで広島から東京に発送すると、通常の料金は1,610円です。

2個だと、1,610 x 2 = 3,220円ですが、複数口減額サービスで1個当たり100円引きとなり、実際には 3,020円で送れます。

Box1

では、図のように段ボール箱2個をひもで束ねて送ると料金はどうなるでしょうか。

サイズは(50+30+20x2 = 120cm)、合計重量 14kgで料金は1,830円です。

1個に束ねると、

 3,020 - 1,830 = 1,190 円

のお得になります。

Box2

場合によっては割高となることもあるかもしれませんのでチェックが必要です。

2020年7月27日 (月)

潮来市 と 朝来市

茨城県南東部の潮来市(いたこし)と、

兵庫県北部の朝来市(あさごし)。

「さんずい」があるかないかの違いですが、読み方が全く違います。

 

潮来市は日本第2位の大きさを誇る霞ケ浦に面した水郷都市で、人口約28,000、

一方の朝来市は天空の城「竹田城跡」で有名な、人口約29,000の市。

竹田城跡は2013年に某CMで取り上げられて以来、観光客が爆発的に増加したそうです。

その前年の2012年公開の高倉健主演の映画「あなたへ」のロケ地にもなっています。

 

2015年5月、麓のJR播但線 竹田駅近くの駐車場から登山道を40分かけて城跡(標高354m)に登りました。

028a(撮影:2015/5/15)

 

ー> 竹田城跡に登りました

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart