一般 Feed

2022年11月18日 (金)

街路樹のナンキンハゼ

広島西風新都こころ住宅団地内の街路樹(並木)でよく見かける写真の樹木。

葉の形からポプラかなと思っていましたが、どうも違うようです。

ネットで調べると、ナンキンハゼ(南京櫨)のようです。

 

大分前に広島ビッグアーチでも見かけました。

このナンキンハゼ、平地でも綺麗に紅葉し、実(み)の様子が面白いため、関西を中心に一時期、街路樹として持て囃されたようですが、爆発的な繁殖力と剪定コストの点で問題があるという意見も見受けられます。

街路樹としてよく見られるのは、

・常緑樹: ヤマボウシ、ヤマモモ、ネズミモチ、・・・
・落葉樹: イチョウ、プラタナス、トウカエデ、モミジッバフウ、・・・

などです。

2022年11月 2日 (水)

カレンダー(暦)は Calender ではなく Calendar

博物館や動物園、植物園などのパンフレットには所々に英語表記が付いていることがあります。

先日、某植物園の季刊誌で季節ごとの花を写真付きで紹介するページがありました。

タイトルは「花ごよみ」ですが、英文で、

 Flower Calender

と書かれています。

正しくは、Calendar なのですが、これを上記のように Calender と表記している資料を今まで沢山目にして来ました。

Calenderの方が英語らしく見えますが、こちらは「光沢機(つや出しロール機)」という機械です。

062(リンドウの花)

2022年10月17日 (月)

国産米と国内産米

国産と国内産、どう違うのでしょうか。

お菓子の袋には例えば、「うるち米(国産)」などと書いてあります。

調べてみました。

 

・国産とは「外国産のものに対し、自国で生産したもの」、「自国で生産すること」という意味。

・国内産とは「日本の国内で生産されたもの」という意味。
 「国内産の米」「国内産の豚肉」のように使われる。

などの説明がありますが、よくわかりません。

どうも、国産と国内産には、厳密な意味の違いはないようです。

但し、食品表示法においては、「国内産」の表記は使わず、基本的に「国産」と表記するようになっているということです。

写真は三島食品(株)のふりかけ「ゆかり」の国産原料「赤しそ」を栽培している畑です(広島県北広島町)。

Img_6239

Img_6240

2022年10月14日 (金)

「すてき」は漢字で素敵: なぜ敵味方の「敵」を使うのか

「心をひかれるさま」、「 素晴らしいさま」を意味する「すてき」。

漢字では、

 素敵、素適、素的

等と書きます。

素適や素的はまだ何となくわかりますがが、素敵は一寸奇異に感じます。

どうして「敵味方」の「敵」を使用するのでしょうか。

 

辞書によれば、「すてき」は「すばらしい」の「」に、接尾語「てき」の付いたもので、前記の漢字表記はいずれも当て字(借字)だということです。

男性ボーカルグループの「 ボニージャックス」、ボニーは英語では bonny で「素敵な」という意味だそうです。

 

素敵な写真を少々・・・:

 数年前の秋に、湧永庭園(広島県安芸高田市甲田)を訪れたときのものです。
 素敵な景色や花々を楽しむことができます。

094

096

099

100

・ モネ邸の睡蓮 (印象派の画家 モネ邸の睡蓮を大原美術館経由で株分けしたもの)

102

103

・ セロシア・ドリアン スカーレット/ゴールド

105

106

111

112

・ NHKの杉浦圭子アナ(現:広島放送局)の植樹も・・・

113

115

2022年10月 9日 (日)

国際宇宙ステーション(ISS)の観測 2022/10/7(広島)

10/6(木)に続き、翌10/7(金)も夜空を通過するISSの姿を眺めました。

上空はよく晴れていて、18時15分頃にほぼ北の方向に現れ、数分後に南東の方向に消えていきました。

この先、広島では下記日時に観測できます(天気がよければ)。
・10/21 5:17 ~  5:23 (日の出前)
・......

若田光一さんらを乗せた宇宙船は日本時間の10/6 午前1時過ぎに打ち上げられ、10/7 午前6時頃にISSにドッキングしたので、今回見上げたISSには若田さんが乗っていた筈です。

 

ISSは赤道面に対して斜めの軌道を90分かけて1周しています。 

日本各地でいつISS/きぼうが見えるかは、下記サイトで確認できます。

ー> #きぼうを見よう(KIBO宇宙放送局HP)

2022年10月 7日 (金)

国際宇宙ステーション(ISS)の観測 2022/10/6(広島)

昨夜、1年振りに夜空を通過するISSの姿を目撃しました。

生憎、雲の多い夜空でしたが、19時過ぎに北西の方向に現れ、数分後に南の方向に消えていきました。

この先、広島では下記日時に観測できます(天気がよければ)。
・10/7 18:15 ~ 18:21
・10/21 5:17 ~  5:23
・......

若田光一さんらを乗せた宇宙船は日本時間の10/6 午前1時過ぎに打ち上げられ、10/7 午前6時頃にISSにドッキングしたので、今日以降に見上げるISSには若田さんが乗っているのが見えるかも・・・。

 

日本各地でいつISS/きぼうが見えるかは、下記サイトで確認できます。

ー> #きぼうを見よう(KIBO宇宙放送局HP)

2022年10月 6日 (木)

オクラのアクセントは?: 「お」くら ? それとも お「くら」

野菜のオクラ。

アクセントはどこにあるのでしょうか。

テレビやラジオでは「クラ」にアクセントを置いて言われること(尻上がり)が多いように思いますが、私は「オ」を強く、尻下がりに発音します。

どちらが正しいのでしょうか。

NHK日本語発音アクセント辞典によれば、尻上がりになっていましたが・・・。

 

因みに、英語では okra(オウクラ)で、最初の「オ」にアクセントがあります。

オクラは写真のように黄色いきれいな花を咲かせます。

Img_6289

Img_6290

2022年10月 1日 (土)

午後12時30分はおかしい?

広島市内の某病院の玄関には、受付時間について次のような表示がありました。

 午前 8時30分 ~ 午後 12時30分
 午後 2時00分 ~ 午後 5時00分

ここで、「午後 12時30分」という言い方に疑問が湧き、調べてみました。

 

公益財団法人 日本広報協会のHPによれば、

・時刻の表記は原則として「時刻制度」に準拠することになっている。
  時刻制度は1872(明治5)年に太政官達第337号として発令された。
・これによると、午前は「零時」から「12時」まで、
  午後は「1時」から「12時」までとする12時間制になってる。

 

但し、「12時」の表記については誤解や混乱が生じやすいため、上記の基準を厳密に適用せずに、独自のルールを定めている例が多くあるようです。

・昼の12時は「午前12時」、「午後零時」、「正午」

・夜中の12時は「午前零時」、「午後12時」

・12時30分は「午後零時(0時)30分」

 

いずれにしても、午後12時30分という表記は出てきません。

最初に挙げた、病院の受付時間については午前の診療時間枠として8時30分~12時30分で、午後0時30分とするより午後12時30分とした方が分かり易いと考えたのでしょう。 これで午前の診療時間が4時間であることがすぐわかります。

午後の受付時間が12時30分から夕方5時までであれば、午後0時30分~午後5時00分と表記するでしょう。

なお、12時間制そのものを採用せずに、24時間制で時刻の表記をしているケースもあります。誤解を与えてはならない鉄道や飛行機の時刻表などが、その代表例として挙げられます。

Img_5706

2022年9月29日 (木)

fantasy の形容詞は fantasic? それとも fantastic?

英語の fantasy は、(自由奔放な)想像、空想、幻想といった意味です。

形容詞は fantastic で「空想的な」。

ところで、日本語に「ファンタジック」と言い方があり、幻想的な、ファンタジー的なというニュアンスで普通によく用いられています。

fantasy に「ic」を付けて形容詞にしたものと思われますが、これは和製英語のようです。

正しい英語では fantastic です。

(幻想的な宮島の厳島神社)

2022年9月23日 (金)

天気予報における風速の値について

先日の台風14号が接近中の2022/9/19 11時前の天気予報の一部です(NHKのHPより)。

降水量はその時刻の前1時間の値ですが、風速はどのような値でしょうか。

例えば、15時の風速 5m/sとは?

気象庁のHP等を調べると、風速は10分間の平均値で、15時の風速は14:50から15:00までの平均風速が5m/sであることを示しています。

それにしても、今年は台風の接近が多いようです。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart