一般 Feed

2023年6月19日 (月)

城崎と城ケ崎

城崎は兵庫県豊岡市にある地名で、城崎温泉(きのさきおんせん)で有名です。

志賀直哉は怪我の湯治のためにここに滞在し、小説「城の崎にて」を書いています。 題名はなぜか「城の崎」で、「の」が入っています。

 

一方、城ヶ崎は静岡県伊東市にある観光名所「城ヶ崎海岸(じょうがさきかいがん)」で知られています。

昔訪れたことがありますが、長さ48mの吊橋があります。

 

城崎と城ケ崎、 よく似た地名ですが、読み方は「きのさき」と「じょうがさき」で全く異なります。

2023年6月 4日 (日)

長野県高山村と岐阜県高山市

高山村は長野県の北東に位置する村。

面積 98km2、人口 約6千人。

先日、この村で将棋の名人戦第5局が行われ、藤井さんが名人位を獲得しました。

一方、高山市は岐阜県の北部(飛騨地方)に位置する市。

全国の市町村で、最も面積が広いことでも有名です。

面積 2,177km2、人口 約8万人。

 

全国には、このように同名の市町村が多く存在します。

 

ー> 紛らわしい市町村名: 府中市、北広島町/市

2023年5月29日 (月)

初子と初仔

初子(はつご)とは、初めて生まれた子で、「ういご」とも言われます。

人間以外の動物の場合は「初仔」とも書きます。

通常、初仔は繁殖牝馬(ひんば)が一番最初に産んだ仔馬のことを指すようです。

「仔」という字は、仔牛(子牛)などでもよく目にします。

 

写真の馬はポニー(pony)です。

仔馬ではありませんが、背の低い馬(肩までの高さが147cm以下)です。

2023年5月23日 (火)

G7広島サミット用の臨時標示板が山陽道に

G7広島サミットも終わりましたが、期間中の5/21(日)に広島市内の山陽道で臨時の標示板が設置されているのを見つけました。

走行車線両側のガードレールの外側に太陽光発電パネル付きの標示板が設置され、そこに走行規制などが表示されていました。

サミットも何とか無事に終了し、23日からは道路も平常の状態に戻ります。

2023年5月 4日 (木)

上空に虹を目撃: 環水平アークか?

昨日(5/3)の昼前、散歩中に虹が出ているのを目撃しました(広島市安佐南区)。

通常見る虹は山の稜線近くなど、地上に近い高度の低い所で見かけますが、今回は結構見上げるような高い位置にありました。

ネットでこのような虹について調べると、「環水平アーク」なる現象があることがわかりました。

・環水平アークは太陽の高さが高い時に見られる現象のため、太陽が高くのぼる季節にしか見られない。
・そのため、日本では3月~9月頃のお昼前後にしか見られないが、出ると視界に入りやすく目撃されやすい。

今回見たのは環水平アークかもしれません。

2023年5月 1日 (月)

稚内はなぜ「わっかない」と読む?

プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんが日本三百名山全山人力踏破に挑んだ「グレートトラバース3」。

その旅の模様がNHKテレビで毎日15分で放映されていましたが、この旅最後の舞台は北海道・利尻岳(利尻山)。

稚咲内(わかさかない)の海岸から利尻水道を横断して利尻島へ。

「稚」は幼稚園の「稚」ですが、なぜ「わか」と読むのでしょうか。

そういえば、北海道最北端(日本最北端)の市である稚内(わっかない)もこの字「稚」を含み、同じような読み方です。

調べてみると、「稚」には訓読みで

 わかい、 いとけない

とあり、「わか」はもともとの読み方そのもののようです。

2023年4月27日 (木)

夕方から翌朝にかけて気温が徐々に上昇(2023/4/25~4/26、広島市)

4月25日の日中は気温がほとんど上がらずに10℃前後だった広島市。

夕方6時の時点の気温は10.9℃でしたが、ここから翌26日の朝6時にかけて13.6℃まで少しずつ上昇しました。

通常は4/24夕方~4/25朝のように徐々に気温が下がるのに、全く逆の変化を示しました。

珍しいです。

・2023/4/24 10時 ~ 4/26 10時 の気温変化(広島地方気象台)

2023年4月11日 (火)

仮名の右上に付ける濁点の位置について:「が」と「で」

先日、新聞を読んでいたら、仮名の濁点(てんてん)の位置についての記事が目に入りました。

通常は「が」のように、仮名の右上に付けますが、「で」はそうではなく、仮名の内部に濁点を付けます。

どうしてでしょうか。 不思議です。

調べてみると、「ぐ」もそのようです。

 

 がぎげご ざじずぜぞ だぢづど ばびぶべぼ

 

毎日、何気なしに文章を見ていますが、深く考えていませんでした。

 

ー> スイートピーの種ができない(タイトルに「が」と「で」を含む記事)

2023年4月 9日 (日)

利尻岳 それとも 利尻山?

北海道の北部、日本海上にあるほぼ円形の島である利尻島、面積は約182km2

ここには利尻富士とも呼ばれる標高1,721mの山があり、利尻山(りしりざん)または利尻岳と呼ばれています。

どちらが正式な名前なのでしょうか。

利尻岳の方がよく耳にするような気がしますが・・・

国土地理院や、Yahoo, Googleなどの地図では「利尻山」と書いてあります。

どうやら、利尻山が正式名のようです。

利尻山は日本百名山に選定されています。

2023年4月 6日 (木)

苫小牧とサッカーの三笘選手: 「苫」と「笘」

海外で活躍するサッカーの三笘薫(みとま かおる)選手。

苗字の三笘の「とま(笘)」は北海道の苫小牧の「とま(苫)」と思っていたら、違っていました。

「笘」を辞書で調べると、

 ふだ。 文字を書くためのふだ。
 むち。 竹のむち。

一方、「苫」を辞書で調べると、

 菅 (すげ) や茅 (かや) などを粗く編んだむしろ。
 和船や家屋を覆って雨露をしのぐのに用いる。

とありました。

そう言えば、文部省唱歌「われは海の子」の歌詞の中に、

 煙たなびくとまやこそ 我がなつかしき住家なれ

とあり、「とまや(苫屋)」という言葉が出てきます。

 

●写真は、今年5月に開催されるG7広島サミットの会場:グランドプリンスホテル広島 と付近の海(宇品海岸)です。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart