一般 Feed

2024年11月 2日 (土)

11月2日は習字の日・書道の日、キッチン・バスの日

11月2日は習字の日・書道の日、キッチン・バスの日です。

習字の日・書道の日は、「いい(11)もじ(2)」の語呂合わせの意味などから日本習字教育財団が制定しました。

キッチン・バスの日は、「文化の日」の前日を家庭文化のあり方を考える日にということと、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることから制定したとありました。

  

2024年11月 1日 (金)

11月1日は計量記念日、灯台記念日

11月1日は計量記念日、灯台記念日です。

計量記念日は1993年11月1日に現行の計量法が施行されたことから制定されました。

灯台記念日は1968年(明治元年)に、日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されたことに由来しています。

 

写真は広島県福山市の鞆の浦にある常夜燈です。

1859年に建てられた船の出入りを誘導してきた灯台で、高さは5.5m、現存する江戸時代の常夜灯としては最大級の大きさを誇るそうです。

雁木や船番所とともに鞆の浦のシンボル的存在となっています。

2024年10月31日 (木)

10月31日はガスの記念日、日本茶の日

10月31日はガスの記念日、日本茶の日です。

ガスの日は、明治5年(1872年)のこの日、横浜で日本初のガス灯が点灯されたことを記念して制定されました。

日本茶の日は、鎌倉時代の臨済宗の開祖・栄西が宋からお茶の種子や製法などを持ち帰った日で、佐賀県脊振山(せぶりやま)にその種を植えたのが、日本茶栽培のはじまりと言われています。

写真はお茶の花です。

ツバキ科の植物で、ツバキやサザンカの花に似ています

 005

日本茶の日は実はもう1日あります。

10月1日で、茶の湯を愛した豊臣秀吉が庶民も大名も身分に関係なく参加できる「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」を開催した日です。

2024年10月30日 (水)

10月30日は初恋の日、香りの記念日

10月30日は初恋の日、香りの記念日です。

初恋の日は島崎藤村ゆかりの記念日です。

香りの日は石川県七尾市で開催された第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」を記念し制定されました。

 

写真は鳥取県伯耆町にある「恋人の聖地」の銘板です。

2024年10月29日 (火)

10月29日はおしぼりの日、和服の日、てぶくろの日

10月29日はおしぼりの日、和服の日、てぶくろの日です。

いずれも語呂合わせから来ています。

例えば、てぶくろの日は「10(て)2(ぶ)9(く)ろ」のように。

 

写真は毎年11月に広島県庄原市東城町で行われる伝統行事「お通り」の様子です。

華麗な衣装を纏った行列は見事です。

036

2024年10月28日 (月)

10月28日はパンダの日、自由の女神像の除幕式

1886年10月28日に、ニューヨークにある自由の女神像の除幕式が執り行われました。

 

また、10月28日はパンダの日です。

1972年のこの日、ジャイアントパンダのカンカンとランランが日本にやって来た事を記念して制定されました。

写真は広島市の安佐動物公園で飼育されているレッサーパンダです。

通常のジャイアントパンダとは違いますが・・・・・・。

2024年10月27日 (日)

10月27日は読書週間スタート、文字・活字文化の日

10月27日から11月9日までは読書週間です。

また、10月27日は文字・活字文化の日です。

2005年7月29日公布・施行の「文字・活字文化振興法」によって制定されました。

 

文字を変形させる方法として、ワード(Word)のワードアートが有名ですが、下に示す変形文字は自作アプリで作成したものです。。

指定された文字列に5x5の格子をかぶせ、外周の格子点(20点)を任意の方向に移動させると、内部の格子も変形し、文字列もそれに応じて形を変えます。

P0

P1

P2

2024年10月26日 (土)

10月26日は原子力の日、柿の日

10月26日は原子力の日、柿の日です。

原子力の日は、1963年のこの日に日本が国際原子力機関 (IAEA) に加盟したことなどに由来しています。

1964年に制定されました。

 

柿の日は、1895年10月26日に俳人 子規が

 柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺

の句を詠んだことに由来して制定されました。

写真は広島市安佐南区の戸山地区にある法隆寺と親鸞聖人像です。

001

002

2024年10月25日 (金)

10月25日は産業観光の日、民間航空記念日

10月25日は産業観光の日、民間航空記念日です。

産業観光の日は、2001年のこの日に名古屋で産業観光サミットが開催されたことを記念して制定されました。

民間航空記念日は、日本航空(JAL)が、1951年のこの日に1番機の「もく星号」で東京~大阪~ 福岡間の運航を開始したことを記念して制定されました。

もく星号は翌1952年4月9日に伊豆大島火口付近の山腹に激突した痛ましい航空機事故を起こしています。

 

●萩・石見空港での飛行機の離陸の様子

2024年10月24日 (木)

10月24日は国連の日、文鳥の日

10月24日は国連の日、文鳥の日です。

国連の日は、1945年のこの日に国際連合憲章が発効し、国際連合(国連)が発足したことに由来しています。

文鳥の日は、10月が文鳥の雛が出回る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合わせから来ているそうです。

また、1949年のこの日、美空ひばりが映画初出演となる「悲しき口笛」が封切りになりました。

高知県大豊町には歌手の美空ひばりの遺影碑と歌碑があります。

戦後9歳でデビューした美空ひばりは昭和22年に地方巡業をしている途中、大豊町でバス事故に遭遇し、ここで1か月半の療養後、町内の「杉の大杉」に「日本一の歌手になれるように・・・」と願をかけました。 平成5年5月に杉の大杉のすぐ隣に「大杉の苑」を整備し、遺影碑と歌碑が建立されました。

061

057

058

059

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart