一般 Feed

2025年4月 6日 (日)

4月6日は城の日

4月6日は城の日です。

日本城郭協会が「し(4)ろ(6)」の語呂合わせから、1974年度に制定しました。

広い意味での城の総数は日本全国で約3万とされています。

 

今までに訪れた各地の城や城跡の写真と、それを基にスケッチ風に加工したものを集めてみました。

 ・写真画像とそれをスケッチ風に変換したものを並べて表示しています。
 ・右側のスケッチ風画像上にマウスを置くと、画像の名称を表示します。


127

Img_8166

Img_6261

Img_6017

Img_5010

Img_8121_2

Img_7078

037

099

017

067

041

028

Hirosimajou

Img_7893

Himeji1

Img_7930

Akou

2025年4月 5日 (土)

4月5日は広島県物産陳列館(のちの原爆ドーム)竣工

4月5日は広島県物産陳列館(のちの原爆ドーム)が竣工した日です。

1915年4月5日、広島市に広島県物産陳列館が開場し、その後

・1921年(大正10年)に「広島県商品陳列所」に改称

・1933年(昭和8年)に産業奨励館に改称

・1945年(昭和20年)8月6日の広島市への原子爆弾投下によって壊滅

現在は、現状保存されて「原爆ドーム」として全世界に平和の大切さを訴えています。

2025年4月 4日 (金)

4月4日はあんパンの日、Microsoft設立

4月4日はあんパンの日、Microsoftが設立された日です。

あんパンの日は、1875年のこの日、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出されたことに因んでいます。

NHK朝ドラ「あんぱん」が始まりました。

 

また、1975年のこの日、ビル・ゲイツとポール・アレンがMicrosoft社を設立しました。

  

2025年4月 3日 (木)

4月3日は日本橋開通記念日

4月3日は日本橋開通記念日です。

1911年のこの日、東京都中央区にある日本橋が木橋から石橋に架け替えられて開通しました。

江戸東京博物館の館内には旧日本橋の復元模型があります。

日本橋の規模は、全長約51m、幅約8mですが、ここでは約半分を復元しています。

Img_6830

2025年4月 2日 (水)

4月2日は連翹忌(光太郎忌)、図書館開設記念日

4月2日は連翹忌(光太郎忌)、図書館開設記念日です。

連翹忌(光太郎忌)は高村光太郎の忌日で、光太郎がアトリエの庭に咲く連翹(れんぎょう)の花を好んでいたことからこのように呼ばれています。

明治5年旧暦4月2日(新暦1872年5月8日)に、東京・湯島に日本初の官立公共図書館である東京書籍館が開設されたことに由来しています。

 

広島市は中区にある市中央図書館が築40年が経過し施設の老朽化しているとして、再整備を進めています。

2026年度の開館を目指して、広島駅南口のエールエールA館に移転します。

2025年4月 1日 (火)

4月1日は綿抜(わたぬき)、更衣(衣替え)

4月1日は綿抜(わたぬき)、更衣(衣替え)の日です。

かつて、冬の間に防寒として着物に詰めた綿を旧暦4月1日に抜いていたことに起因します。

 

綿は繊維が絡まりあって塊の状態になっているものの総称ですが、通常はアオイ科ワタ属の植物から取られた木綿を意味します。

我が家の家庭菜園では毎年、綿を栽培しています。

春に種まきをし、秋に収穫・種の採取、これを毎年繰り返してきました。

黄色くてとてもきれいな花が咲き、実を結び、そして白い柔らかい繊維が生まれるまで120日~150日かかります。

綿は多くの国で栽培されていて、寒い時暖かく、暑い時は涼しくしてくれる、自然生まれ、自然育ちの繊維になります。

生産量の多い上位3か国はインド、中国、米国です。

 

写真は綿の成長の過程を示しています。

綿の花 2009-09-28

綿 2009-10-06

綿の花は野菜のオクラの花(下の写真)によく似ています。

オクラの花 2009-08-17

 

綿と呼ばれるものにはこのほか、蚕の繭から作られた絹の真綿(まわた)もあります。

2025年3月31日 (月)

3月31日は山菜の日、オーケストラの日

3月31日は山菜の日、オーケストラの日です。

いずれも語呂合わせから。

山菜の日は、雪の多い山形県では春の山菜 [ 3(さん)3(さ)1(い)]が待ち遠しくなる季節であることから、県内の山菜料理店が2012年に制定しました。

イタドリ、カタクリ、サンショウ(山椒)、ツクシなど、多くの山菜があります。

・庭の山椒

Img_5191

Img_5192

・カタクリの里(開花直前、島根県吉賀町)

Img_5825

Img_5824

・ツクシの群生地(広島市安佐南区)

Dsc_0543

 

オーケストラの日は、「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せなどから、日本オーケストラ連盟が2007年に制定しています。

2025年3月30日 (日)

3月30日は(旧)国立競技場落成記念日、織田幹雄の誕生日

3月30日は旧国立競技場の落成記念日、織田幹雄の誕生日です。

1958年のこの日、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場(旧国立競技場)が完成し、1964年の東京オリンピックの開閉会式の会場になりました。

老朽化により2014年に閉鎖、2019年に現在の国立競技場が完成しました。

 

広島県海田町出身で、日本人初のオリンピック金メダリスト織田幹雄さんは、1905年3月30日のお生まれです。

海田町には織田幹雄さんの足跡をたどる記念館(織田幹雄記念館)があります。

1928年のアムステルダム大会の三段跳で、15m21を跳んで金メダルを獲得しています。

織田さんの栄誉を称えるために1967年に創設された「織田幹雄記念国際陸上競技大会」は近年、毎年春に出身地である広島県の広島広域公園陸上競技場(広島市安佐南区)で開催されています。

通称は「織田記念」で、陸上関係者を中心に「織田陸」、「織田国際陸上」などとも言われているようです。

織田氏の金メダルを記念して、広域公園にはモニュメントが設置されています。

尚、現時点での三段跳びの世界記録、日本記録(男子)は下記のとおり。

・世界記録: 18m29

・日本記録: 17m15

2025年3月29日 (土)

3月29日はマリモの日

3月29日はマリモの日です。

1952年のこの日、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことに因んでいます。

マリモは淡水性の緑藻の一種で、美しい球状体になることから「まりのように丸い藻 ー> まりも(毬藻)」と呼ばれています。

マリモのように丸くなる植物にコキアがありますが、我が家で育てているコキアはきれいな球形になりません。

  

2025年3月28日 (金)

3月28日はシルクロードの日、三つ葉の日

3月28日はシルクロードの日、三つ葉の日です。

シルクロードの日は、1900年のこの日にスウェーデンの歴史家・探検家スヴェン・ヘディンが、シルクロードの古代オアシス都市を発見したことに由来しています。

 

三つ葉の日は、「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せから来ています。

香味野菜のひとつである三つ葉は庭に植えておくと、毎年こぼれた種で自然と生えてきます。

三つ葉は小さな白い花を咲かせます。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart