漸く一輪咲きました。
数日前から今にも咲きそうな様子でしたが、今朝ご覧のとおり。
昨年は花が少なかったですが、今年は沢山付いています。
レンギョウやユキヤナギも咲きだして、春本番です。
10枚の羽根からなる風車の形状(左上の図)をもとに、各頂点(全部で40点)を順に滑らかに結んで得られる曲線の数々はまるで花びらのようです。
これらの模様は任意に入力された点列や各種パターン状の点列を滑らかに結ぶ下記アプリで作成できます。
-> 自由曲線の描画アプリ
先日(1/10)紹介した草丈約3mのハボタン。
広島市内は昨夜から雪が降り出し、ここ安佐南区では朝には積雪20~30cmにも達しました。
ハボタンもご覧のとおりです(左側写真の中央部の植物)。
支柱のおかげで、何とか折れずに立っています。
家庭菜園で面白い大根を収穫しました。
葉が2か所から出ています(写真の上の方)。
根部が二股、三股に分かれた大根はよく見るのですが、このようなことは初めての経験です。
成長過程で大根に何かストレスでもかかったのでしょうか・・・。
ハボタンは多年草で、夏場に適度に水やりをして枯れないようにすると大きくなります(品種にもよりますが)。
写真のハボタンは我が家の家庭菜園の片隅に植えてありますが、3m近くに成長しました。
強風時や積雪があるときには倒れそうになるので支柱をしていますが一寸醜い姿になっています・・・。
今年もロウバイに花芽が付いていますが、昨年に比べて少ないようです。
日当たりのよい場所に植えているのですが、剪定の仕方・時期が悪かったのでしょうか。
このところすっかり冬らしくなってきました。
赤い花や実、葉を付けている植物を集めてみました。
上から順に、・もみじ、 南天・千両、 万両・ピラカンサ、 サザンカ・葉ボタン(2種)・ゼラニウム、 サルビア・パンジー、 アジサイ
昨年の千両は秋に実がほとんど落ちてしまいましたが、今年はきれいに実をつけています。
アジサイは夏、水色の花を咲かせたものをそのままにしておいたものです。枯れずに赤く色づいています。
葉ボタンはここ何年も買ったことがありません。年々株が大きくなり、挿し木(挿し芽)や採取した種をまいて育てています。
すっかり秋らしくなりました。
庭にはあまり手入れの行き届いていないコスモスが乱舞しています。
お茶の花も咲いています。 小さいツバキのような花です。
ピラカンサが久しぶりに沢山の実を付けました。
3~4年前に種蒔きした白花のムクゲの花です。 今年初めて開花しました。
これはピーマンの花。 よく見ると、味わいのあるきれいな花です。
(葉に巻き付いているのはアサガオの弦)
今年は猛暑から一気に秋の気配に・・・。
今庭に咲いているピンク系の花を集めてみました。
上から順に、 ・ムクゲ、 カクトラノオ ・オシロイバナ、 鶏頭と百日草 ・千日紅、 アジサイ ・ホウセンカ、 百日紅(さるすべり)
ムクゲは3~4年前に種蒔きしたもので、同時に蒔いた白花のムクゲももうすぐ咲きそうです。