6月下旬に花が咲き出し、7月中旬に黄緑色の実が付き出したムラサキシキブ(コムラサキ)。
実が少しずつ淡い紫色に色付いてきました。
数年前に庭に自然に生えてきたものですが、今年初めてつぼみが付きました。
昨年に続き、今年もひょうたん南瓜を育てています。
昨年秋に収穫したものの種を保存、南瓜は連作障害が出にくいので4月に前と同じ場所に種まきしました。
今日、1番果(重さ 950g)を収穫しました。
現在、2株に10個以上の実を付けていますが、今後少しずつ収穫する予定です。
昨年に続いて今年もひょうたん南瓜を育てています。
弦は既に庭木の上まで伸びていましたが、漸く雌花が咲きました。
うまく結実して大きくなればいいのですが・・・。
昨年初めて栽培したそうめん南瓜(別名:キンシウリ)、その種を蒔いて今年も育ててみました。
今日見ると、弦が枯れ始めていたので全3個収穫しました。
重さは、1380g、1160g、820gでした。
1~2か月は保存できるということで、少しずつ食べる予定です。
ー> 昨年のそうめん南瓜の収穫
インゲン豆の仲間である紫花豆(むらさきはなまめ)に実が付きました。
昨年の春に山陰の大山、蒜山、倉吉、雲南方面を旅した折に蒜山の道の駅で買い求めた豆です(但し、豆の産地は北海道)。
実はこの豆、昨年の5月下旬に種まきし、1株は地に植えましたが花だけで実はなりませんでした。
もう1株を鉢植えにして室内で冬越しさせ、今年の春に地に植えました。
きれいな紅色の花が咲き、少しですが実が付いています。