ガーデニング Feed

2019年9月 5日 (木)

ムラサキシキブの実の紫色が日に日に鮮やかに

庭のムラサキシキブ(コムラサキ)の小さな実、日に日にその紫色が濃くなっています。

1週間前(8/27)と現在(9/4)の様子です。

ムラサキシキブの隣にはオシロイバナがきれいなピンクの花を付けています。

001a02

001a01



2019年9月 4日 (水)

皇帝ダリアが成長中 2019

2016年秋に球根を植えた皇帝ダリア。

2017年、2018年と背丈は150cmを超えるまで成長しましたが、花が咲きませんでした。

今年も順調(?)に生育中で、ここ1~2週間で一気に頂部が伸びてきました。

現在、草丈1.7mほど。

今年は花が楽しめるでしょうか。

(全体と頂部拡大)

Dsc_0314

Dsc_0314a

2019年8月27日 (火)

ムラサキシキブの実が徐々に紫色に

庭のムラサキシキブ(コムラサキ)、1週間ほど前から実の一部が淡い紫色に色付き始めましたが、日に日にその範囲が広がって、色も少しずつ濃くなっています。

全体が濃い紫色になる日が楽しみです。

Dsc_0292a

2019年8月22日 (木)

ムラサキシキブの実が淡い紫色に

6月下旬に花が咲き出し、7月中旬に黄緑色の実が付き出したムラサキシキブ(コムラサキ)。

実が少しずつ淡い紫色に色付いてきました。

数年前に庭に自然に生えてきたものですが、今年初めてつぼみが付きました。

Dsc_0275

 

ー> 庭のムラサキシキブ(コムラサキ)のつぼみが色付く
ー> 庭のハギとムラサキシキブ

2019年8月21日 (水)

ひょうたん南瓜の収穫 2019

昨年に続き、今年もひょうたん南瓜を育てています。

昨年秋に収穫したものの種を保存、南瓜は連作障害が出にくいので4月に前と同じ場所に種まきしました。

今日、1番果(重さ 950g)を収穫しました。

現在、2株に10個以上の実を付けていますが、今後少しずつ収穫する予定です。

Dsc_0270

Dsc_0273

 

ー> ひょうたん南瓜の収穫(2018年)

2019年7月18日 (木)

庭の ハギ と ムラサキシキブ

6月下旬に花が咲き出したムラサキシキブ(コムラサキ)、

花が終わって黄緑色の実が付き出しました。

いつ頃から紫色に変化するのでしょうか。

また、ハギがピンクのかわいらしい花を付けています。

写真の左下に見えるのがムラサキシキブ、 中央のピンクの花はハギ。

Dsc_0247

2019年7月16日 (火)

ひょうたん南瓜に実が 2019

昨年に続いて今年もひょうたん南瓜を育てています。

弦は既に庭木の上まで伸びていましたが、漸く雌花が咲きました。

うまく結実して大きくなればいいのですが・・・。

Dsc_0248

Dsc_0245

 

ー> ひょうたん南瓜の収穫(2018年)

2019年7月15日 (月)

そうめん南瓜の収穫 2019

昨年初めて栽培したそうめん南瓜(別名:キンシウリ)、その種を蒔いて今年も育ててみました。

今日見ると、弦が枯れ始めていたので全3個収穫しました。

重さは、1380g、1160g、820gでした。

1~2か月は保存できるということで、少しずつ食べる予定です。

Dsc_0244a  

ー> 昨年のそうめん南瓜の収穫

2019年7月 1日 (月)

紫花豆に実が付きました

インゲン豆の仲間である紫花豆(むらさきはなまめ)に実が付きました。

昨年の春に山陰の大山、蒜山、倉吉、雲南方面を旅した折に蒜山の道の駅で買い求めた豆です(但し、豆の産地は北海道)。

実はこの豆、昨年の5月下旬に種まきし、1株は地に植えましたが花だけで実はなりませんでした。

もう1株を鉢植えにして室内で冬越しさせ、今年の春に地に植えました。

きれいな紅色の花が咲き、少しですが実が付いています。

Img_8059

Img_8057

ー> 紫花豆の花が咲きました(2018/6/27のBlog)

2019年6月24日 (月)

庭のムラサキシキブ(コムラサキ)が開花

数年前に庭に自然に生えてきたムラサキシキブ(コムラサキ)。

今年、初めてつぼみを付けましたが、2~3日前から少しずつ花が開き始めました。

Dsc_0233  

ー> 庭のムラサキシキブ(コムラサキ)のつぼみが色付く

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart