「世直し公務員ザ・公証人」と沼津港大型展望水門
先日(3/23)、渡瀬恒彦さん主演(主人公の真山壱成)の人気TVドラマ 「世直し公務員ザ・公証人」を見ました。
今回からタイトルに「新」が付いて、「新・世直し公務員ザ・公証人」となり、また女優の酒井美紀さんが真山の娘役で新登場。
実は今回の舞台は何と約10日前に訪れた静岡県沼津市。 しかも千本松原や大型水門も映っていて、こんな偶然もあるんだと驚いています。
先日(3/23)、渡瀬恒彦さん主演(主人公の真山壱成)の人気TVドラマ 「世直し公務員ザ・公証人」を見ました。
今回からタイトルに「新」が付いて、「新・世直し公務員ザ・公証人」となり、また女優の酒井美紀さんが真山の娘役で新登場。
実は今回の舞台は何と約10日前に訪れた静岡県沼津市。 しかも千本松原や大型水門も映っていて、こんな偶然もあるんだと驚いています。
先日、テレビやラジオ放送での「山地」アクセントの平板化について記しました。
本当は最初の「さ」を強く、「さんち」のように発音すべきところを平坦に発音してしまうというものです。
これは最近の若者言葉の影響もありますが、「山地」に相対する言葉である「平地」のアクセントと同様に発音してしまうことも一因ではないかと考えられます。
ところで、「山地」に似た気象用語に、山沿い、山間部、山岳部などがありますが、気象庁HPを見るとこれらの違いについて次のように解説されています。
・山地 : 山の多いところ。「平地」に相対する用語。
・山沿い: 山に沿った地域。平野から山に移る地帯。
・山間部: 山と山の間の地域。
・山岳部: 平野部に対して山地の部分。
・平地 : 「平野」と「大きな盆地」。「山地」に相対する用語。
・平野部: 起伏の極めて少ない地帯。盆地を除く。
最近、NHKのラジオやテレビで気になることがあります。
名詞アクセントの平板化です。 もともと関東方面の若者言葉として広がったようですが、今は全国区です。
NHKのアナウンサー、特にニュース・天気予報などのアナウンサーは正しい発音をされるものと昔は信じていましたが、ここにも平板化の波が徐々に押し寄せているようです。 若手のアナだけでなく、ベテランのアナにまで・・・。
例えば、山地、事項、メーカー、サーファー等々。
ゴルファーを平板読みをすることはまずないと思いますが、メーカーやサーファーを平板読みしているのに出くわしたことがあります。
逆に、「統括」は最初の音を低く発音する(あるいは平板読みする)のが正しいですが、最初の音を高く発音されるアナが多々見受けられます。
NHKには今後も正しい日本語で発信してほしいと思う今日この頃です。
また、放送を聴いて疑問に感じたこと、間違いだと思われること等に関してはその都度NHKのHPの問い合わせコーナから問い合わせをするのですが、回答がないことが多くなりました。
「担当部署に申し伝え、今後の放送の参考とさせていただきます」との回答が寄せられても一向に改まらないことも・・・。
NHKには視聴者の声にもっと真摯に向き合ってほしいと思います。
昨日(11/23)、NHK連続テレビ小説「マッサン」の亀山すみれ(マッサンの妹)役を演じている女優の早見あかりさんとチーフプロデューサを迎えてのトークイベントがNHK広島でありました。
司会は芳川アナ、会場にはおよそ200名の方が来られていました。 NHKのイベントでは普段は比較的ご高齢な方が多いのですが、今回はゲストが早見さんとあって、若い人たちも結構見られました。 (早見あかりさんは ももいろクローバー の元メンバー)
(NHKのHPより切り抜いて借用)
NHK朝ドラ「花子とアン」に登場する葉山蓮子のモデルとなった歌人 柳原白蓮が昭和39年(1964年)に奉納した「本坪鈴(ほんつぼすず)」が見つかった静岡県裾野市の佐野原神社で、6/22(日)9時から本坪鈴が一般公開されました。
たまたま前日この地に用事があったので、予定を1日延ばして6/22に神社に出かけました。
当日は神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」 が11時から行われることになっていて、朝から大勢の方が訪れていました。
・夏越の祓は6月の晦日に行われる除災行事(犯した罪やけがれ除き去るための行事)
従って、本来は6月30日に行われる。
写真のような「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」が行われる。
・鈴には白蓮と白蓮の甥で昭和天皇の侍従長を務めた入江相政氏の名前が刻印されている。
・拝殿内の「佐野原神社」の額は白蓮の父(柳原前光伯爵)の書。
・拝殿建築資金の寄付者の名簿には多くの著名人の名が記されている。
伊藤博文、勝安芳(勝海舟)、大久保利和(大久保利通の長男)等々。
NHK朝ドラ「花子とアン」に登場する葉山蓮子のモデルとなった歌人 柳原白蓮が奉納した「本坪鈴(ほんつぼすず)」が見つかった静岡県裾野市の佐野原神社。
6/22(日)の一般公開が近づいてきました。 興味のある方は是非足を運ばれてはいかがでしょうか。
なお、神社の関係者の方から本坪鈴の追加公開日時について次のように情報をお寄せ頂きましたので、6/22に都合のつかない方にとっては朗報です。
● 追加公開: 7/8、8/3、8/17、9/7、9/21の10:00~15:00
詳細は下記記事とそのコメント欄を参照してください。
・「花子とアン」と白蓮と佐野原神社
・白蓮奉納の佐野原神社本坪鈴が6/22公開されます
また、柳原白蓮についてはWikipediaの下記項目に詳しく紹介されています。
・柳原白蓮
NHK朝ドラ「花子とアン」に登場する葉山蓮子のモデルとなった歌人 柳原白蓮が奉納した「本坪鈴(ほんつぼすず)」が静岡県裾野市の佐野原神社で見つかり、話題になっている件について先日紹介しました。
その記事に関するコメントの形で、神社の関係者の方から本坪鈴の公開日時について下記のようにご連絡頂きました。
● 6月22日(日曜日)11時から行われる神事: 夏越の祓(なごしのはらえ)で公開
夏越の祓とは、6月の晦日に行われる除災行事(犯した罪やけがれ除き去るための行事)だそうです。
佐野原神社はJR裾野駅から歩いて3分程の所にあり、天気が良ければここから富士山が望めます。
(写真は5月22日に訪れたときのもの。 残念ながら富士山は下の方しか見えませんでした。)
NHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」で仲間由紀恵さん演じる葉山蓮子のモデルとなった歌人 柳原白蓮が奉納した「本坪鈴(ほんつぼすず)」が静岡県裾野市の佐野原神社で見つかり、話題になっています。
・写真左は見つかった本坪鈴(静岡新聞記事より) ・写真右は葉山蓮子と村岡花子(NHKのHPより)
たまたま所用で裾野市に出かけた5月22日にこの神社を訪れました。
本坪鈴とは鈴緒とよばれる縄の上の方にある参拝者が鳴らす大型の鈴で、白蓮と白蓮の甥で昭和天皇の侍従長を務めた入江相政氏の名前が刻印されているそうです。
来月 6/22(日)に一般公開されるそうです。 下の写真は神社の境内に張られていたものですが、右下の説明文は恐らく風で吹き飛ばされたのでしょう、近くに落ちていました。
佐野原神社はJR御殿場線 裾野駅から南に約200mのところにあります。
TVで放映される映画、特に古い(数十年前の)邦画の音声が聞き取りにくいことがよくあります。
TVのスピーカ(音声)の設定の問題か、それとも別の原因か、ネット上で色々と調べてはいるのですが・・・。
ところで以前、日本人と英語の相性について調べたことがあります。
日本語の周波数帯(125~1,500Hz)が英語のそれ(1,000~4,000Hz)に比べてかなり低い所にあるため、日本人には英語がうまく聞き取れないというのです。
従って、もしTVのスピーカの低音域の特性が貧弱であれば、日本語特有の低音部がうまく出ないので人の話し声が聞き取りにくいということになります。 いつか外部スピーカを接続する方法をトライしてみようと考えています。

詳細は-> 日本人はなぜ英語が苦手か ~言語と周波数帯~