車・バイク・乗り物 Feed

2023年5月20日 (土)

道路のゼブラゾーン(導流帯)を通ったら違反?

道路上にある白の縞模様「導流帯」、通称ゼブラゾーンと呼ばれていますが、この上は通ってもいいのでしょうか。

調べてみると・・・

・ゼブラゾーンは右左折を分かりやすくしたり、クルマが安全に走行できるように車間をあけたりするために設置されています。

・ゼブラゾーンを通過することに関して、特別に取り締まりは行っていませんが、基本的に避けて通ることを指導しています。

とのことのようです。

 

道路上のその他の縞模様には、次のようなものがあります。

 ・安全地帯: 立ち入り禁止

 ・停止禁止帯: 通行は可、但し停止不可

 

● ゼブラゾーンの例: 「左折時にあまり道路端を走らないように」・・・(Google Mapより)

2023年4月 4日 (火)

JR貨物の英語表現

日本貨物鉄道株式会社(JR貨物)の英語表現は

 Japan Freight Railway company

で、日本語の「日本・貨物・鉄道」と同順に、Japan->Freight->Railwayです。

 

一方、簡略表現は

 ・JR Freight

で、コンテナ―などにも「JRF」のロゴが使用されています。

 

HPのURLも

 https://www.jrfreight.co.jp/

です。

 

不思議です。

 

ー> JR各社の英語表記の不思議

2023年1月28日 (土)

飛行機は音の聞こえる方向からどの程度先に進んでいるか?

上空約10,000m(10km)付近を飛行する飛行機。

その飛行音は飛行機の現在位置からかなり遅れた方向から聞こえてきます。

それでは、音の聞こえる方向からどの程度先に見えるのでしょうか。

概算してみました。

飛行機の巡航速度は通常、音速より若干遅い 1,000km/h程度のようです。

音速を300m/sとします。

上空 h = 10,000mから地上へ音が到達する時間、その間に飛行機が進む距離からズレ角度を計算すると、音の聞こえる方向から飛行方向に θ = 40~50度先を見れば、飛行機の姿を目撃できることがわかりました。

雲の少ない、よく晴れた日に飛行機の音が聞こえたら、上空をじっくり眺めてみるのもいいものです。

 

ー> 詳細はこちら

2023年1月23日 (月)

車のEV化で立体駐車場で問題発生か?

政府は昨年初めに、「2035年までに国内新車販売で電動車100%を実現する」と表明しました。

EV車については、充電設備や充電時間、大雪時の問題、バッテリーの劣化、電力不足など、多くの問題点が指摘されています。

更に、EV化による車両重量のアップが立体駐車場などで問題となるかもしれないと言われているようです。

古い駐車場はガソリン車の重量を基準に作られていますが、EVはガソリン車の2倍近くの重量があり、「壊滅的な損傷を引き起こす可能性がある」と・・・。

どの程度の安全率(余裕度)で設計されているかによりますが、危険性が増すことは間違いありません。

重量の増加は上記のEV化の他に、車体やエンジンの大型化、衝突安全性への対応も影響しています。

  

2023年1月22日 (日)

久し振りにJR下祇園駅の姿を見る

先日、広島市安佐南区祇園地区にあるイオンモール広島祇園に車で出かけました。

以前は時々足を運んでいましたが、コロナ禍で2~3年遠ざかっていました。

付近には新しい道路も出来ていて、少し道を間違えるアクシデントもありました。

ここからJR可部線の下祗園駅前まで足を延ばしてみました。

駅舎は以前のままのようでしたが、周辺には新しい建物が立ち並んでいました。

 

この地区は1972年に広島市に編入する前は広島県安佐郡祇園町でした。

「祇園」と言えば京都が有名ですが、「祇園」が付く地名は全国各地に見られます。

(下祗園駅)

2023年1月19日 (木)

JR各社の英語表記の不思議

広島市内でも大雪となった昨年末の12/23、各種交通機関の運行状況をネットで確認していた時にJR各社の表記に2~3、おやっと思うことがありました。

JR各社の法人名、英名、HP_URLの関係です。

主要3社について示すと、次のとおりです。

・JR東日本:東日本旅客鉄道、East Japan Railway Company、www.jreast.co.jp

・JR東海:東海旅客鉄道、Central Japan Railway Company、www.jr-central.co.jp

・JR西日本:西日本旅客鉄道、West Japan Railway Company、www.westjr.co.jp

東海は英語では「central」で、URL名の構成は上記のように各社バラバラです。

また、「鉄」の字について、ロゴ文字に限り「鉃」(金偏に矢)という字が使用されていました。 これは「金を失う」に繋がる「鉄」の字を避けるためと言われています。

 

その他のJR各社(JR九州、JR四国、JR北海道、JR貨物)は割愛しました。

 

 

ー> 鉄は何故、「金」+「失」か?

2023年1月18日 (水)

2段階横断歩道が広島市安佐南区にお目見え

広島市安佐南区のイオンモール広島祇園のすぐ西側を南北に走る道路(市道)には、2段階横断歩道が2か所設置されています。 両者の距離は100mほどです。

先日、初めてそこを車で通りました。

車道の真ん中に「交通島」と呼ばれる歩行者の待避所をつくり、信号のない横断歩道を2回に分けて横断させる「無信号2段階横断歩道」、 高齢者や子どもたちが安心して利用することができます。

広島県内ではここが2例目だそうです。

全国では、東京都をはじめ各地で設置されているようです。

 

以下、現地の写真です。

道路中央の交通島、左右の少しズレた横断歩道から構成されています。

・実際の写真、北から南へ向かう車内から撮影(2022/12)

・Googleストリーチビュー、南から北方向を見た画像

2022年12月 5日 (月)

鉄は何故、「金」+「失」か?

鉄の旧字体は「鐵」。

「鐵」は「金・王・哉」に分解できることから、KS鋼などの発明で有名な本多光太郎は「鐵は金の王なる哉」と評したと言われています。

「鉄」は「鐵」の略字という説が有力ですが、使用頻度が高いために失われやすい様を表す会意字という説もあるようです。

「鉄」の表記は「金を失う」となるため、製鉄業者・鉄道事業者などでは忌み嫌っているということを聞いたことがあります。

現在の日本製鉄は以前は新日鐵住金でしたが、2019年に「日本製鉄」となりました。

和歌山電鐵や大井川鐡道(静岡県)などは今でも「鐵」のままです。

大井川鐡道は元々は大井川鉄道という会社名でしたが、2000年に子会社と合併し、大井川鐵道と商号を改称しました。

 

蒸気機関車D51は先頭部分だけでも80トン近くもある鉄の塊です。

写真は山口県内を走るD51です。

Img_7570

Img_7569

 

次の写真は電子基準点で、その柱(ピラー)はステンレス鋼製です(広島市佐伯区の佐伯運動公園内)。

ステンレス鋼は鉄+クロム(+ニッケル)の合金です。

2022年12月 1日 (木)

3本の飛行機雲

広島市安佐南区の相田地区にある松ヶ丘公園と隣接する萩尾山神社を訪れた時に目撃した飛行機雲です。

ここから約40km東方には広島空港があり、そこから飛び立ったと思われる航空機が描いた飛行機雲のようです。

右から1本目、2本目、3本目ですが、3本目は細くて見えにくいかもしれません。

いずれも写真中央下部(広島空港?)から出ています。

萩尾山神社は松ヶ丘団地造成時に50mほど位置が移動されたとありました。 ただ、県道38号から神社に向かう表参道は今も昔のままの位置にあります。

 

3本の飛行機雲を見ていて、ユーミンの「ひこうき雲」が脳裏をかすめました。

2022年11月16日 (水)

変換画像クイズ: 乗り物編(5)

デジカメで撮影した写真に対して、ある変換を施した画像です。

どこの駅で写したどんな列車でしょうか?

山陰地方で出会いました。

 

答えは下のアイコンをクリック!!!

 (photo: 2016/5)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart