先日(12/14)、近くの沼田公民館(広島市安佐南区)で開かれた講演会に出かけました。
講師は中国放送(RCC)アナの坂上(さかうえ)俊次さん。
出席者は100名ほどで、広島カープの選手、監督の話題を中心に、今期Jリーグを制したサンフレッチェ広島の話なども織り交ぜての2時間でした。
さすがスポーツアナ、よどみない話しぶりで、しかも非常に聞きやすく、あっという間に時間が過ぎました。
会場の沼田公民館は老朽化が進み、来年度から建て替えが始まります。
また近くの山陽道 沼田PAには2017年度供用開始に向けてスマートICの設置準備が進められています。
これにより、交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)や安佐動物公園へのアクセス向上・地域活性化が期待されるとしています。
(広島市のHPより)
広島地方気象台は6日、広島市で初雪を観測したと発表しました。
昨日のMyBlogでは、「我が家でこの冬初めての積雪、しかし広島の初雪宣言はまだ」と記しましたが、これは昨日の朝9時の情報をもとに書いたものです。
気象台はその後、「初雪を観測」と発表しました。
従って、この冬(正式には2015寒候年というようですが)の広島市の初雪は12/6、初冠雪は12/5ということになりました。
昨日午後3時半から行われたJ1サンフレッチェ広島 対 ベガルタ仙台 の試合会場:エディオンスタジアム(広島市安佐南区)でも降りしきる雪の様子がTVに映し出されていました。 結果はサンフレッチェが2:0で快勝。
(注)初冠雪の観測対象である極楽寺山は広島市と廿日市市に跨る標高693mの山。
2012/12/26付けのブログでJ1 サンフレッチェ広島と3本の矢の強さに関する記事をUpしましたが、矢の強さに関して誤りがありましたのでここに修正版を示します。
「サンフレッチェ」は日本語の「三(サン)」とイタリア語で「矢」を表す「フレッチェ」を合わせた造語ですが、これは地元の戦国武将・毛利元就の3本の矢に因んで名づけられました。
3本の矢は単純には1本の矢の3倍の強さですが、うまく組み合わせると5倍、11倍の強さにもなるのです [ 以前の記事では7倍、15倍としていました ]。
次の記事には、これに関する理論的な考察が記されています。
夏の甲子園も前橋育英の初優勝で幕を閉じました。
ところで、左投げのピッチャーを「サウスポー(southpaw)」と言いますが、なぜ「south: 南」なのでしょうか。
Wikipediaによれば、午後の日差しがバッティングの妨げにならぬよう、バッターからピッチャーを向く方向が東北東になるよう設計されるのが一般的で、このため左投手は南側の手(paw)で投球することになり、その事から左投手がサウスポーと呼ばれるようになったという説が主流であると説明されています。
ピッチャーから本塁を見ると西南西になりますが、「北西」にするのが原則と書かれている資料も見受けられます。 いずれにしても、本塁を西側に設けるのが一般的とされていたようです。
広島のマツダスタジアムはほぼこの原則に沿っています。
11/29~12/2に行われたJTカップ(賞金総額 13,000万円)は藤田寛之選手が優勝。
上位選手の獲得賞金(千円以下省略)は以下のとおり。
1位: 4,000万円
2位: 1,250万円
2位: 1,250万円
4位: 637万円
5位: 533万円
・
10位: 341万円
・
20位: 177万円
・
一般に優勝賞金は賞金総額の20%程度となっているようですが、今回の優勝賞金はちょっと高めです。
順位と賞金の分配率の関係は主催団体、大会毎に決められるようですが、大まかには、
分配率は順位に反比例する。
・ 2位は1位の 1/2
・ 3位は1位の 1/3
・ 5位は1位の 1/5
・10位は1位の 1/10
・20位は1位の 1/20
として、概算できます。
因みに、石川遼選手が優勝した11月の三井住友VISA太平洋マスターズでの1~3位の賞金は、順に 3,000万円、1,500万円、1,020万円で、ほぼ上の概算式に沿っています。