スポーツ Feed

2012年11月26日 (月)

サンフレッチェ広島優勝と3本の矢の強さ

J1 サンフレッチェ広島が11/24のホームでC大阪に快勝し、初優勝!。

サンフレッチェ」は日本語の「三(サン)」とイタリア語で「矢」を表す「フレッチェ」を合わせた造語ですが、これは地元の戦国武将・毛利元就の3本の矢に因んで名づけられました。

3本の矢は単純には1本の矢の3倍の強さですが、うまく組み合わせると7倍、15倍の強さにもなるのです。

3arrows

次の記事には、これに関する理論的な考察が記されています。

 三本の矢は一本の矢の何倍強いか ~三矢の訓とサンフレッチェ広島~

2012年11月22日 (木)

広島ビッグアーチがエディオンスタジアム広島に

よく訪れる広島ビッグアーチ(広島広域公園陸上競技場)の名前が来年3月からエディオンスタジアム広島に変わるとの記事が今日の朝刊こ載っていました。

広島市が命名権をエディオンに売却するため。

慣れ親しんだビッグアーチの名が消えるのはちょっぴり寂しい・・・。

   012

2012年10月21日 (日)

J1 サンフレッチェ広島 1:2で敗れる (対 柏)

久しぶりに広島ビッグアーチでナイトゲームを観戦。

前半、後半ともロスタイムに失点。 得失点差で辛うじて首位は守ったが・・・。

015  020

左上の写真は会場のビッグアーチ西側の夜景で、中央に黒く見えるのは3段跳びの織田幹雄氏(1905-1998、広島県海田町出身)のモニュメントです。
 ・「HOP STEP AND JUMP 15.21m」 と刻まれている。
 ・織田幹雄氏は日本人初のオリンピック金メダリスト。
 ・氏の功績を称え、毎年4月にここビッグアーチで「織田幹雄記念国際陸上競技大会」が開催。

2012年7月31日 (火)

夏季巡回ラジオ体操に参加

7/31に広島修道大学(広島市安佐南区)で行われた夏季巡回ラジオ体操に参加しました。

・指 導: 多胡肇 先生
・ピアノ: 加藤由美子 先生 (被爆ピアノで演奏)
・参加者: 約2,700名

6時前に会場到着、6時~6時半: 本番前指導、6時半~6時40分: 本番、その後 多胡先生より体操のポイントについて色々とご指導いただきました。

最後に加藤先生の特別ピアノ演奏「ふるさと」が会場に響きわたりました。

023a_3 026a

2012年3月25日 (日)

J1 サンフレッチェ広島 2:0で快勝 (対 鹿島)

サンフレッチェが佐藤、大崎両選手のゴールで快勝。

生憎の寒い天候にも拘らず、広島ビッグアーチには約15,000人が観戦に。

008 011

2011年11月20日 (日)

バレーボールにおける勝ち点制の不思議

「勝ち点とは、リーグ戦による競技会において、優勝者や順位を決定するため、勝敗に応じて付与される点数。 通常、勝者に多くの勝ち点が与えられるが、引分けの場合も勝者に次ぐ勝ち点が与えられることが多い。さらには、敗者にも勝ち点が与えられることがある。」(Wikipedia)

サッカーではよく知られているように、勝者:3点、引分け:各1点、敗者:0点 です。

ところが、今回のバレーボールW杯で初導入された勝ち点制による順位決定方式では

・セットカウント 3-0 または 3-1 の場合: 勝者 3点、敗者 0点
・セットカウント 3-2(フルセット)の場合: 勝者 2点、敗者 1点

となっていて、これに対して各国関係者から不満の声が上がったいるそうです。

その理由の1つは次のような不思議な現象が起きる可能性があることです。

・全11試合にフルセット 3-2 で勝った場合 ->勝ち点=2 x 11 = 22
・6試合に 3-1 で勝ち、5試合に 2-3 で負けた場合 ->勝ち点=3 x 6 + 1 x 5 = 23

となり、後者の方が勝ち点で上回ることになります。

今後、各方面から色々な意見が出されて、勝ち点の計算方式が変更されるかもしれません。   

2011年11月 4日 (金)

広島ビッグアーチの写真 Upしました

広島広域公園陸上競技場 (愛称: 広島ビッグアーチ)で撮影した写真集です。

  021
 広島ビッグアーチの写真

Jリーグ サンフレッチェ広島のホームスタジアムとして知られるほか、織田幹雄記念国際陸上競技大会をはじめとする各種陸上競技大会も開催されます。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart