スポーツ Feed

2021年8月 5日 (木)

オリンピック陸上競技でフライング一発失格

先日テレビで見ていたオリンピック TOKYO2020の陸上で、フライングをした選手が一発で失格退場になりました。

何年か前までは、1回目のフライングはOKで、2回目のフライングは誰がしても即失格ということだったように記憶していましたので、驚きました。

 

調べてみるとルールが少しずつ変わってきたようです。

・2002年までは、同じ選手の2回目のフライングだけが失格の対象

・2003年にルール改正が行われ、1回目のフライングはOK、2回目のフライングでその選手が失格

・2010年に更にルールが改正され、現在の「フライングをしたら一発失格」に

なったということです。

それにしても、選手にして見れば酷なルールです。

 

写真は1994年のアジア大会でも使用され、現在はJ1サンフレッチェ広島の本拠地でもある広島広域公園陸上競技場(エディオンスタジアム広島)です。

ここでは、日本人初のオリンピック金メダリスト(アムステルダム、1928年)である広島県海田町出身の織田幹雄氏の栄誉を称えるために創設された織田幹雄記念国際陸上競技大会が1993年以降毎年開催されています。

005.jpg

2021年4月11日 (日)

久し振りのサッカー観戦 広島:湘南

昨日(2021/4/10)、久しぶりに J1 サンフレッチェ広島 対 湘南ベルマーレの試合をエディオンスタジアム広島まで見に出かけました。

14時キックオフで始まりましたが、前半に湘南に1点を取られ、そのまま広島が 0:1 で敗戦。

ここまで今シーズン負け知らずのサンフレッチェ広島でしたが残念でした。

コロナ禍の状況で、観客数 約7,000人と少なめでした。

 

● 写真は当日撮影したものを画像ソフト「フォト」で加工したもの(フィルター/ Zeke)
  左側後方に見えるのは大茶臼山(標高 413m)

2021年2月21日 (日)

全豪オープンで大坂なおみ選手が優勝: ところで「全」とは?

全豪オープンテニスの女子シングルスで大坂なおみ選手が2年ぶり2回目の優勝を果たしました。

NHK総合TVで放送された試合を見ましたが、終始相手を圧倒した堂々たる優勝でした。

全豪オープンは今から100年以上前の1905年にオーストラリアとニュージーランドの2か国の大会として創設されましたが、1927年にオーストラリア選手権と名前を変えました。

1969年にオープン化されて、全世界のプロでもアマでも参加できる大会となり、全豪オープンとなりました。

 

全豪オープンは英語ではAustralian Open ですが、日本名には何故「全」は付くのでしょうか。

他の4大大会である全英オープン(ウィンブルドン選手権)、全米オープン、全仏オープンもしかりです。

全世界を対象としているからでしょうか。 色々調べてみましたが、はっきりとした根拠はないようです。

日本でも、全日本xx選手権のように、多くの大会に「全」が付いています。 「全」がなくても十分通じると思いますが、日本全体であることを強調しているのでしょうか。

Dsc_1092(広島市安佐北区の可部運動公園内のテニスコート)

ー> 可部運動公園に立ち寄る(広島市安佐北区)

2020年9月30日 (水)

阿武咲(おうのしょう)と阿武町(あぶちょう)

大相撲に阿武咲(おうのしょう)という力士がいます。

青森県出身で、阿武松(おうのまつ)部屋所属、先日の2020年秋場所では10勝5敗の好成績を収めました。

「阿武」は阿武町(あぶちょう、山口県)や阿武山(広島市)、阿武隈川(福島~宮城県)のように、通常はそのまま「あぶ」を読みます。

「阿武」を「おうの」と読むのは珍しいので、少し調べてみました。

大相撲の「阿武松」は、山口県萩市大井の景勝地「阿武の松原(おうのまつばら)」に由来するとありました。 大井の海岸はJR山陰本線の長門大井駅の西側にあります。

萩市にはもう1箇所、市中心街北側の菊ケ原の海岸に「阿武の松原」がありますが、こちらは「あぶのまつばら」です。

 

阿武と言えば、2004年アテネ5輪柔道の金メダリストの阿武教子(あんの のりこ)さんが有名です。

阿武教子さんは山口県阿武郡福栄村(あぶぐん ふくえそん、現在は萩市)出身です。

2020年6月 5日 (金)

400mトラックの1周は約398m?

陸上競技場のトラックは平行な2本の直走路と、それらをつなぐ2つの曲走路(半円)からなり、各部の寸法が決められています。

国際大会で使用される標準トラック(400m)については図のように、

 ・直走路の長さ: 84.39m
 ・曲走路の半径: 36.5m

従って、1周の長さは、

 84.39 x 2 + 36.5 x 2 x 3.14159 = 398.116 m

400mではなく、約2m短くなっています。

Track0

どうしてでしょうか。 調べてみました。

トラックの内側には幅50mmの縁石があり、縁石の外側までが半径36.5mとなっていますが、この線上は走ることができません。

縁石の外側から300mm離れた線上を走ると想定し、この線上の長さが丁度400mになるように作られているのです。

 84.39 x 2 + (36.5 + 0.3) x 2 x 3.14159 = 400.001 m

Track1

2019年12月 9日 (月)

J1 サンフレッチェ広島の今季最終戦を観戦(対 ベガルタ仙台)

サンフレッチェ広島の今シーズン最終戦を見に行きました(12/7)。

最高気温12℃弱の寒い中、エディオンスタジアム広島には大勢のファン、サポータが詰めかけていました。

試合は 1:0 でサンフレッチェの勝利、これで6位で今シーズンを終了しました。

来季の躍進を期待したいと思います。

試合開始前の時間を利用して、スタジアム周辺を散歩しました。

モミジやメタセコイアは葉が散り始めており、イチョウはほとんどの葉を落としていました。

Dsc_0445

Dsc_0446

Dsc_0447

Dsc_0451

2019年12月 2日 (月)

テレビでラジオ体操?

NHK第1で毎朝(6:30~6:40)放送されているラジオ体操、

テレビでも放送されているって知っていますか。

Eテレの番組「テレビ体操」(6:25~6:35)では、テレビ用の体操(みんなの体操、オリジナルの体操)に加えて、日替わりでラジオ体操第1と第2を放送しています。

ラジオ体操の正しいやり方を再確認するためにも、一度テレビでの視聴をしてみてはいかがでしょうか。

なお、終戦前後(1939年~1947年)にはラジオ体操第3もあったようです。

因みに、現在の音楽の作曲者は次のとおり。
・第1: 服部正
・第2: 團伊玖磨
・ラジオ体操の歌: 藤山一郎

ー> NHK テレビ体操

2019年10月 1日 (火)

ラグビーボールの大きさに関連して「楕円の周長を計算するアプリ」を紹介

ラグビーW杯などで使用される公式球については、規格上

 ・縦方向の周長: 74 ~ 77cm
 ・横方向の周長: 58 ~ 62cm
 ・縦方向の直径: 28 ~ 30cm
 ・重量    : 410 ~ 460g

Rugbyball となっています。

横方向は断面が円形ゆえ、周長から簡単に直径が算出できます。
 横方向直径: 58÷3.1416 = 18.5 ~ 62÷3.1416 = 19.7 cm

しかし、縦方向の断面は(多分?)楕円形であり、縦方向の周長から直径(縦方向の長さ)を簡単には求めることができません。

そこで、楕円の縦横の大きさが与えられた時、その周長を算出するアプリを紹介します。

 -> 楕円の周の長さを計算するアプリ

このアプリで、周長と楕円の大きさの関係を簡単に確認することができます。

ラグビーボールはおおよそ、縦30cm、横20cm位の楕円形のボールと考えておけばいいでしょう。

(注)ラグビーボールの規格上は”楕円形”という表現が出てこないようですが、多分回転楕円体と思われます。

2019年9月27日 (金)

ラグビーボールの大きさと形状は?

ラグビーW杯2019が開幕し、日本代表が頑張っています。

ところで、試合で使用されるラグビーボール(5号)の大きさ等の規格はどのようになっているのでしょうか。

調べてみると、以下のようになっていました。

 ・縦方向の周長: 74 ~ 77cm
 ・横方向の周長: 58 ~ 62cm
 ・縦方向の直径: 28 ~ 30cm
 ・重量    : 410 ~ 460g

Rugbyball

ボールの形状は回転楕円体(下記注参照)のように見えますが、規格上は特に明記されていないようです。

縦方向(長い方)の両端が丸みを帯びているもの(下図左)、少し尖っているもの(下図右)など、ボールメーカによって違いがあるように見受けられます。

下図左側のボールは回転楕円体に近い形状をしています。

Rugbyball1

Rugbyball2

(画像はメーカのHP等より)

 

 

 

(注)回転楕円体の式 (a > b)
   x2/a2 + (y2 + z2)/b2 = 1

 Rugbyball0

2019年8月25日 (日)

J1 サンフレッチェ広島の試合を観戦(対 大分トリニータ)

昨日(8/24)、サンフレッチェの第24節の試合を見に行きました。

この日のエディオンスタジアム広島は時折雨の降る空模様でしたが、その分涼しく観戦できました。

ハーフタイムには花火の打ち上げもありました。

試合は 0:0 の引き分けでしたが、これでリーグ戦10戦負けなし、まだまだ優勝のチャンスが残っています。

 

Dsc_0278_2

Dsc_0285_4

Dsc_0291

Dsc_0286a

 

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart