旅行・おでかけ Feed

2016年11月21日 (月)

公園などでの植物採取はOKか

国立公園などでの植物採取はNGと思われがちですが、一概にそうとも言い切れないようです。

調べてみました。

実は国立公園には地域区分があり、特別保護地区、特別地域(第1種、第2種、第3種)、普通地域、海域公園地区などに分けられています。

特別保護区域では当然動物・植物の採取は一切禁止です。

しかし、特別地域では「環境大臣が指定した動植物は採取禁止」となっています。

ということは、それ以外のものはOK・・・かというと、そう簡単でもないようです。

各自治体が条例などで保護しているケースが多々あるためです。

公園の通路に落ちている木の実や種子を拾って帰ることは問題ないでしょうが、生えているものを抜いたり折ったりすることは感心しません。

一般の公園内や道端での種の採取は株を傷つけないように行えばいいかなと思います。

写真の絞り模様のオシロイバナは去年、近くを散歩しているときに道端に咲いていたものの種を少し頂いて、今春蒔いて育てたものです。

また、右側のお茶の木は10年程前に広島市植物公園の散策路で拾った種から育てたものです。

Img_5279

005

ー> 国立公園マップと各公園の地種区分図(自然公園財団)

2016年11月20日 (日)

夜間ライトアップ間近の広島市植物公園

先日(11/16)、広島市植物公園(広島市佐伯区倉重)を訪れました。

園内では11月26日から始まる夜間ライトアップ「花と光のページェント」に向けて、着々と準備が進められていました。

Img_5450

Img_5454

Img_5462

Img_5467

Img_5468

Img_5471

Img_5480

Img_5482

Img_5484

Img_5485

なお、大温室は大規模改修のため、来年秋頃まで休館していますので念のため。

2016年11月16日 (水)

旅先の川や海での石拾いはOKか

車で旅行中に川や海できれいな石を見つけると記念に持ち帰ることがありますが、これは違法ではないか???

少し心配になったので、ネットで色々と調べると、

「河川は基本的に公共用物ですので自由使用の範囲で問題ありません」

とのことのようです。

要するに、個人的に常識の範囲内で採取する分には問題ないということのようです。

安心しました。

写真の石は10年ほど前に山陰を旅した折に、余部鉄橋下の海岸(日本海、兵庫県)で拾ったものです。

角に丸みの付いた3角錐のような形をしています。

Img_5442

匹見峡(島根県)でも匹見川の河原で形のいい石を2~3個拾ったことがあります。

 

2016年11月10日 (木)

乳下がり大イチョウ(庄原市高野町)を再び訪ねる

4年前に初めて訪ねましたが、今回(11/4)「鬼の舌震」の帰りに再び立ち寄りました。

天満神社の境内にあるこの大イチョウは樹齢約1000年、目通り幹囲9.6メートル、県下第1位の巨木です。

前回(2012/10/25)より約10日遅いので、そろそろ紅葉しているかと期待したのですが、まだ少し早かったようです。
(注)車はここから西に150mほどのファミリーアンドフレンドに止めさせて頂きました。

Img_5414

Img_5416

Img_5417

Img_5420

Img_5427

Img_5426

Img_5418

Img_5423

2016年11月 9日 (水)

鬼の舌震(したぶるい)の”恋”吊橋

先日(11/4)訪ねた「鬼の舌震」の宇根駐車場側に2013年に完成した吊橋、それが「舌震の”恋”吊橋」です。

川面からの高さ45m、長さ160mの大吊橋です。

橋の上からの景色を楽しんだり、橋の下から吊り橋を見上げることもできます(橋の東側の袂から下の川辺まで降りられます)

当日撮影した”恋”吊橋の写真を集めてみました。

Img_5366_2

Img_5367

Img_5368

Img_5409

Img_5410

Img_5411

2016年11月 8日 (火)

鬼の舌震(したぶるい)を訪ねる

11/4(金)、巨岩・奇岩で有名な奥出雲の名勝「鬼の舌震」を訪ねました。

ここは斐伊川の支流である大馬木川(おおまきがわ)が作り出したV字狭谷です。

この日の午前中、金言寺の大イチョウを見て、県道25号を10kmほど北上。

下流側(北側)の宇根駐車場に車を止めて、舌震亭で昼食。

ここから上流側(南側)の下高尾駐車場までの片道2.5㎞、往復5㎞のコースをゆっくりと散策しました。

バリアフリーの散策路が整備されていますが、宇根からコース中ほどの無料休憩所までは渓流脇の道や山沿いの道も通ることができます。 但し、宇根側にある恋吊橋から急坂の山道はがけ崩れの恐れがあるとして通行止めになっていました。

● 散策マップ(奥出雲観光文化協会のパンフより抜粋)(注)このマップは上が南、下が北になっている。

Map

● 代表的な景色

Img_5363

Img_5366

Img_5372

Img_5377

Img_5379

Img_5383

Img_5386

Img_5391

Img_5396

Img_5398

Img_5403

Img_5404

(注)その他の写真 ->フォトアルバム:2016秋_鬼の舌震

ー>鬼の舌震 公式サイト(奥出雲観光文化協会

金言寺の大イチョウ(その他の写真)

先日、島根県奥出雲町の「金言寺の大イチョウを訪ねる」で写真を何枚かUpしましたが、その他の写真を下記に紹介します。

大木の根元には実生の小苗が沢山生えていました。

Img_5337

Img_5343

Img_5345

Img_5350

Img_5353

Img_5354

Img_5348

Img_5344

2016年11月 7日 (月)

金言寺の大イチョウを訪ねる(島根県奥出雲町)

以前、TVで旅番組を見ていて一度訪れたいと思っていた金言寺(きんげんじ)の大イチョウ。

11/4(金)、奥出雲おろちループ、出雲坂根駅に立ち寄った後、更に国道314を6~7km北上し、八川で左折して10kmほど走って金言寺に到着しました。

目通り幹囲(めどおりかんい、人間の目の高さで測る幹回り寸法) 5.7m、樹高 33m、樹齢 400年で、それは見事なイチョウでした。

水を張った田んぼに映る逆さイチョウも神秘的です。

Img_5338

Img_5342

Img_5351

Img_5346

Img_5359

Img_5357

Img_5360

Img_5356

Img_5355

Img_5361

2016年11月 6日 (日)

奥出雲おろちループを訪ねる

11/4(金)、国道314号線にある奥出雲おろちループ(島根県)を訪ねました。

ここにある道の駅は改装中で、道路を隔てて反対側にある「鉄の彫刻美術館」内の仮店舗で営業していました。

「鉄の彫刻美術館」には故下田治氏の作品が収蔵されています(入館無料)。

ここから約1㎞ 北上すると、3段式スイッチバックと延命水で有名な出雲坂根駅があります(標高564m)。

Img_5326

Img_5330

Img_5322

Img_5321

Img_5315

Img_5316

●出雲坂根駅

Img_5331

Img_5335

Img_5332

2016年11月 5日 (土)

秋の三次の風景

11/3、14時から三次市民ホールきりりでのNHKのイベント(BSコンシェルジュ公開録画)に参加しました。

今回は、広島発地域ドラマ「舞え!KAGURA姫」の放送を前に、ドラマの魅力を紹介するプレミアムステージで、ドラマ主演の葵わかなさん、中村ゆりかさん、加藤諒さんから、ドラマの見どころやロケの裏話などをお聞きしました(11/25に放送予定)。

午前中は昨年3月オープンの三次農産物直売所「トレッタみよし」、みよし風土記の丘・同ミュージアム、尾関山公園を訪れました。

休日でもあり、どこも沢山の人で賑わっていましたが、風土記の丘と尾関山のモミジは少し色づき始めていました。

Img_5286

Img_5292

Img_5303

Img_5305

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart