旅行・おでかけ Feed

2017年3月26日 (日)

錦川鉄道: 錦川清流線に乗る

先日(3/23)、錦川鉄道の錦川清流線に初めて乗車しました。

河山駅を12:08に出発、途中の柳瀬(やなぜ)駅を経て 12:17に終点の錦町駅着。

Img_5794

Img_5798

Img_5799

Img_5800

Img_5787

Img_5792

ここで一旦下車。

錦町駅はリニューアル工事中で、通常の改札口は閉鎖されていて、駅事務室で写真の切符を購入。

Img_5814

折り返しの12:31発に乗り、河山駅までの乗車を楽しみました。

河山駅と柳瀬駅間は錦川と並行して線路が敷設されていて車中からの景色が特によく、電車は「観光徐行」と称してゆっくり走ってくれます。

Img_5805

Img_5807

車両はそれぞれボディーカラーの異なる4両で、こもれび号、ひだまり号、せせらぎ号、きらめき号。

今回はグリーンのこもれび号に乗車。

Img_5810

Img_5791

Img_5812

Img_5813

2017年3月25日 (土)

下松市を旅する

3/22、23の両日、山口県下松(くだまつ)市内の観光地を見て回りました。

広島から比較的近くにありますが、日頃は素通りが多く、今までじっくり見ることがあまりなかったように思います。

●花岡八幡宮と閼伽井坊(あかいぼう)多宝塔

Img_5725

Img_5729

●下松公園の星の塔

Img_5736

Img_5737

Img_5738

●笠戸島内の風景
 ・笠戸大橋
 ・佐々木小次郎 笠かけの松
 ・はなぐり岬(夕日岬)
 ・はなぐり海水浴場 / 海上遊歩道
 ・外史公園 / 長岡外史像
 ・蒸気機関車 D51(日立製作所 笠戸工場製造)

Img_5744

Img_5748

Img_5747

Img_5754

Img_5771

Img_5770

Img_5763

Img_5766

●米泉湖(末武川ダム)

Img_5776

Img_5775

Img_5778

Img_5779

 -> 下松市観光協会のHP

2017年3月24日 (金)

カタクリの里:吉賀町(島根県)を訪ねる

昨日(3/23)、笠戸島(山口県)への旅の帰りに、中国道の六日市IC近くの吉賀町(よしかちょう)カタクリの里に立ち寄りました。

六日市ICから県道16号を東に5km程のところにある樋口地区の「カタクリの里」、3/26(日)にはカタクリ祭りが予定されているようなので少しは咲いているのではないかと期待していたのですが、残念ながらまだツボミの状態でした。

Img_5823a

Img_5828

Img_5825

Img_5826

Img_5827

Img_5824

この後、16号を更に東に約1.5km車を走らせると「水源公園」がありました。

ここは津和野を経由して山陰の益田市に注ぐ高津川の水源地で、その昔、山口県岩国市に注ぐ錦川との間で河川争奪があったとのことです。

Img_5829

Img_5830

Img_5832

Img_5831

2017年3月 8日 (水)

金光稲荷神社と二葉山平和塔を訪ねる

先日(3/3)、広島駅北側の二葉の里で七福神巡りをしました。

途中、広島東照宮にお参りした後、境内社である金光(きんこう)稲荷神社の朱塗りの鳥居120数基をくぐり、約500段の石段を登って更に山道を進むとやがて二葉山山頂(標高 139m)に到達。

Img_5657

Img_5660

Img_5663

Img_5664

Img_5666

Img_5667

山頂には、世界の恒久平和を念願し、原子爆弾の犠牲者の冥福を祈るために1966年に建立された二葉山平和塔(仏舎利塔)があり、市街地や広島湾、島々が見渡せます。

右下の写真に写る2つの高層ビル、右側は広島駅南口のシティタワー広島、左側手前は駅北口のシェラトングランドホテル広島です。 また、シティタワー広島の右に見える山は広島湾に浮かぶ似島(にのしま)の安芸小富士(あきのこふじ、標高 278m)です。

Img_5670

Img_5672

Img_5673

Img_5674

二葉山の東側の急峻な斜面にある墓地の中を下って、次の目的地:尾長天満宮へと向かいました。

2017年3月 4日 (土)

二葉の里で七福神巡り

広島市東区の二葉の里はJR広島駅北側にある二葉山(標高 139m)山麓にある地域です。

昨日(3/3)、ここにある神社・仏閣に祭られている七福神を訪ねてまわる「七福神巡り」に挑戦しました。

2015年春に新設されたJR新白島駅で電車を降り、東に約700m程歩くと常葉橋(ときはばし)に差し掛かります。

常葉橋の正式名は常盤橋(ときわばし)ですが、橋の銘板には旧橋名の「常葉橋(ときはばし)」となっていました。

橋を渡って信号を左折すると1番目の神社:饒津(にぎつ)神社に到着。以下、次の順に見て回りました。

● 饒津神社(にぎつじんじゃ): 恵比須天(商売繁盛の神)

Img_5639

Img_5640

● 明星院(みょうじょういん): 毘沙門天(融通招福の神)

Img_5643

Img_5644

● 鶴羽根神社(つるはねじんじゃ): 弁財天(智恵財宝の神)

Img_5649

Img_5652

● 東照宮(とうしょうぐう): 福禄寿(招徳人望の神)

Img_5654

Img_5658

● 尾長天満宮(おながてんまんぐう): 寿老人(富貴長寿の神)

Img_5685

Img_5681

● 國前寺(こくぜんじ): 大黒天(福徳開運の神)

Img_5688

Img_5690

● 聖光寺(しょうこうじ): 布袋尊(笑門来福の神)

Img_5692

Img_5693

東照宮の境内山手側には金光(きんこう)稲荷神社があり、100基余りの鳥居と500段の石段の先にある奥宮を経て、二葉山頂上に立つ平和塔まで歩いて行くことができます。 ー>後日まとめて紹介します。

2017年3月 3日 (金)

海田市駅の緋寒桜を見に行きました

先日のNHK TVで紹介されていたJR海田市駅の桜を見に行ってきました(3/3)。

広島市の東隣にある海田町にあるJR「海田市(かいたいち駅」。

そこの1番線ホーム西端には真冬から春先に花を咲かせる桜:緋寒桜(ヒカンサクラ)の木が1本植えられていますが、もう散り始めていました。

早咲き桜で有名な河津桜はこの緋寒桜と大島桜の自然交雑種とされているようです(Wikipedia)。

Img_5700

Img_5696

Img_5697

Img_5698

Img_5701

Img_5702

(注)寒緋桜(カンヒサクラ)とも言う。

2017年2月13日 (月)

広島市内の梅

昨日(2/12)、広島市内で行われたNTT西日本吹奏楽クラブのバレンタインコンサートに出かけました。

コンサート前半は作曲家 中橋愛生(よしお)さんの作品集で、ご本人も会場に来られていて挨拶されました。

コンサートが始まるまでの時間を利用して市内の梅の状況を見ようと2~3カ所立ち寄りました。

中国庭園「渝華園」(ゆかえんの梅は樹勢が今一つで、花がまばらでした。

県のHPによれば、この庭園は広島市と中国・重慶市との友好都市提携5周年を記念して、平成4年(1992年)に建設されたものです。

Img_5616

Img_5617

平和公園内にある一本の大きな梅の木はまだ咲き初めで、満開までにはもう少し時間が掛かりそうです。

Img_5621

Img_5619

この後、住吉神社まで足を運びましたが、コンサートの開始時間が差し迫ってきたため、境内に入らずに急いで会場へと向かいました。

Img_5623

2017年1月 5日 (木)

広島東照宮に出かける

広島駅の新幹線口から北に500m程のところにある広島東照宮に初めてお参りに出かけました。

正月も5日になりましたが、多くの初詣客で混雑していました。

東照宮は東照大権現である徳川家康を祀る神社ですが、日光東照宮を始めとして多くの東照宮が全国各地にあります。

ここ広島東照宮は1648年創建、原爆で本殿・拝殿は焼失しましたが、1965年に再建されました。

唐門などは焼け残り、江戸時代初期の建築様式を今に伝えています。

Img_5570Img_5572a

2016年12月 5日 (月)

NHK公開セミナーと縮景園の紅葉 2016

12/3(土)、NHK広島の公開セミナー「コズミックフロント☆ネクスト」(広島こども文化科学館、14:00~15:30)に参加。

小惑星探査機「 はやぶさ」のプロジェクトマネージャの川口淳一郎さんのダジャレを交えたユーモアあふれるトークを堪能しました。

これに先立ち、2年ぶりに縮景園を訪れました。

紅葉は少しピークを過ぎていましたが、まだまだ十分に楽しめました。

Img_5521

Img_5526

Img_5528

Img_5530

Img_5535

Img_5537

2016年11月29日 (火)

皇帝ダリアをよく見かけます

最近あちらこちらで皇帝ダリアをよく見かけます。

背が高いからよく目立つのでしょうが、どうも数年前から流行り出したようです。

木立ダリア(キダチダリア)のことですが、「皇帝ダリア」の名で呼ぶことが多いようです。

先日訪れた広島市植物公園でも、展望台からレストランに向かって下りたところに植えられていました(以前は別の場所にあったように記憶してますが・・・)

Img_5476

もともとは標高 1500~1700mの高地・山地に生育する植物だそうです。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart