3/22、23の両日、山口県下松(くだまつ)市内の観光地を見て回りました。
広島から比較的近くにありますが、日頃は素通りが多く、今までじっくり見ることがあまりなかったように思います。
●花岡八幡宮と閼伽井坊(あかいぼう)多宝塔
●下松公園の星の塔
●笠戸島内の風景
・笠戸大橋
・佐々木小次郎 笠かけの松
・はなぐり岬(夕日岬)
・はなぐり海水浴場 / 海上遊歩道
・外史公園 / 長岡外史像
・蒸気機関車 D51(日立製作所 笠戸工場製造)
●米泉湖(末武川ダム)
先日(3/3)、広島駅北側の二葉の里で七福神巡りをしました。
途中、広島東照宮にお参りした後、境内社である金光(きんこう)稲荷神社の朱塗りの鳥居120数基をくぐり、約500段の石段を登って更に山道を進むとやがて二葉山山頂(標高 139m)に到達。
山頂には、世界の恒久平和を念願し、原子爆弾の犠牲者の冥福を祈るために1966年に建立された二葉山平和塔(仏舎利塔)があり、市街地や広島湾、島々が見渡せます。
右下の写真に写る2つの高層ビル、右側は広島駅南口のシティタワー広島、左側手前は駅北口のシェラトングランドホテル広島です。 また、シティタワー広島の右に見える山は広島湾に浮かぶ似島(にのしま)の安芸小富士(あきのこふじ、標高 278m)です。
二葉山の東側の急峻な斜面にある墓地の中を下って、次の目的地:尾長天満宮へと向かいました。
広島市東区の二葉の里はJR広島駅北側にある二葉山(標高 139m)山麓にある地域です。
昨日(3/3)、ここにある神社・仏閣に祭られている七福神を訪ねてまわる「七福神巡り」に挑戦しました。
2015年春に新設されたJR新白島駅で電車を降り、東に約700m程歩くと常葉橋(ときはばし)に差し掛かります。
常葉橋の正式名は常盤橋(ときわばし)ですが、橋の銘板には旧橋名の「常葉橋(ときはばし)」となっていました。
橋を渡って信号を左折すると1番目の神社:饒津(にぎつ)神社に到着。以下、次の順に見て回りました。
● 饒津神社(にぎつじんじゃ): 恵比須天(商売繁盛の神)
● 明星院(みょうじょういん): 毘沙門天(融通招福の神)
● 鶴羽根神社(つるはねじんじゃ): 弁財天(智恵財宝の神)
● 東照宮(とうしょうぐう): 福禄寿(招徳人望の神)
● 尾長天満宮(おながてんまんぐう): 寿老人(富貴長寿の神)
● 國前寺(こくぜんじ): 大黒天(福徳開運の神)
● 聖光寺(しょうこうじ): 布袋尊(笑門来福の神)
東照宮の境内山手側には金光(きんこう)稲荷神社があり、100基余りの鳥居と500段の石段の先にある奥宮を経て、二葉山頂上に立つ平和塔まで歩いて行くことができます。 ー>後日まとめて紹介します。
昨日(2/12)、広島市内で行われたNTT西日本吹奏楽クラブのバレンタインコンサートに出かけました。
コンサート前半は作曲家 中橋愛生(よしお)さんの作品集で、ご本人も会場に来られていて挨拶されました。
コンサートが始まるまでの時間を利用して市内の梅の状況を見ようと2~3カ所立ち寄りました。
中国庭園「渝華園」(ゆかえん)の梅は樹勢が今一つで、花がまばらでした。
県のHPによれば、この庭園は広島市と中国・重慶市との友好都市提携5周年を記念して、平成4年(1992年)に建設されたものです。
平和公園内にある一本の大きな梅の木はまだ咲き初めで、満開までにはもう少し時間が掛かりそうです。
この後、住吉神社まで足を運びましたが、コンサートの開始時間が差し迫ってきたため、境内に入らずに急いで会場へと向かいました。