旅行・おでかけ Feed

2016年10月21日 (金)

鳥取で震度6弱の地震発生

本日(10/21)14:07頃、鳥取県中部を震源とする地震が発生し、倉吉市などで震度6弱を観測しました。

TVニュースでは倉吉市内の観光名所で知られる白壁土蔵群の白壁がはがれた映像が流れていましたが、実はこの地区は昨年6月に訪れたところでした。

その時の写真です。

今回の地震で、「創作工房 中野竹藝」さんの白壁の右半分が崩れ落ちていました。1日も早く収束・復旧されることを願っています。

064

2016年10月15日 (土)

オバマ大統領の折り鶴

昨日(10/14)、NHKのイベント「天地をゆさぶれ! ULTRA神楽」に参加しましたが、始まるまでの時間を利用して広島平和記念資料館を見学しました。

ちょうど修学旅行の高校生と一緒になり、館内は大変混雑していました。

東館の入り口からすぐ階段を上がり、連絡通路を通って本館へ。

順路に従って原爆の被害の状況に関する各種展示を見ながら進むと、最後のコーナにオバマ大統領の折り鶴がありました。

今年の5月27日に広島訪問をされたオバマ大統領が自ら折った折り鶴が展示されています。

Img_5256

Img_5259

Img_5260

Img_5261

現在、東館は改修工事中で本館のみの開館になっています。

★ 広島平和記念資料館と原爆ドーム ★

Img_5252

Img_5263

2016年10月 5日 (水)

平田観光農園のちょうど狩りと備北丘陵公園

先日(10/2)、町内会のバス旅行で三次市の平田観光農園と庄原市の備北丘陵公園に出かけました。

このところの愚図ついた天気もこの日はまあまあの様子。

朝8時過ぎに出発、三次ワイナリー経由、平田観光農園へ。

平田観光農園では「ちょうど狩り」というのがあって、最初購入するチケット(16枚綴り)を持って、リンゴ、ナシ、ブドウなど14樹種、150品種のエリアに足を運んで自分で収穫し、各エリアの出口でチケットと交換する仕組み。

1種類でなく、色々な果物に出会える楽しみがあります。

Img_5228a

この後はBBQハウスで昼食 ~ 一般道 ~ 尾道道:三良坂IC~三好東IC ~ 一般道を経て備北丘陵公園へ。

午後からは気温も急激に上がり(平年に比べて+5℃)、丘陵公園では暑さの中、満開の百日草やコスモス、アルプホルンの演奏、吉田神楽団による神楽の上演(紅葉狩り)などを楽しみ、夕方6時前に帰宅しました。

Img_5229

Img_5233

Img_5234

Img_5235

2016年7月13日 (水)

深入山麓の「いこいの村ひろしま」ロビーにある化石

広島県安芸太田町の深入山の麓にある「いこいの村ひろしま」。

そのロビーに北海道名寄市で発掘された1億年前の「とねりこ(タモノキ)」の化石がありますが、1昨年秋に訪れたとき その説明文には「北海道名奇市で発掘された・・・」とありました。

その場で施設の担当者に名寄市の間違いではないかと伝えました。

先日(7/6)、浜田・益田の旅の帰りにいこいの村に途中休憩を兼ねて立ち寄ったところ、説明文が手書きで修正(うかんむりを追記)されていました。

Img_5152

Img_5153

Img_5151

しかし、説明文をよく見るとまだまだ色々とおかしなところが・・・。
 ・経0.6m -> 0.6m
 ・喬木 -> 木 (この方が一般的か)
 ・句読点の付け忘れ
 等々。

2016年7月12日 (火)

石正美術館を訪れる

7/6(水)、浜田市三隅町出身の日本画家・石本正(いしもとしょう)の作品を展示している石正(せきしょう)美術館に立ち寄りました。

企画展「第6回 石州和紙に描いた日本画展」も開催されていました。

Img_5145Img_5148 

絵を鑑賞した後、近くにある石州和紙会館で記念になるものを買い求めました。

Img_5154

2016年7月11日 (月)

浜田城跡を訪ねる

畳ケ浦を見た後、浜田城跡に立ち寄りました(7/5)。

城内の通路は所々整備されていない箇所も見受けられましたが、一番上の本丸跡地ではボランティアの年配の方々が丁度草刈りをされていました。

2019年の開府400年に向けて、整備を進めているとのお話でした。

眼下には松原湾の姿も・・・。

Img_5133

Img_5135

Img_5136

Img_5138

Img_5139

Img_5140

2016年7月10日 (日)

石見畳ケ浦を訪れる

浜田市にあり、国の天然記念物に指定されている畳ケ浦に足を延ばしました(7/5)。

明治初期の浜田地震で海底が30㎝程隆起して独特の景観が作り出され、また背後の断崖と合わせて市内随一の景勝地になっています。

気温30度を超す炎天下、駐車場から約300m離れた洞窟(トンネル)までの移動はきつく、またトンネル内には灯りがなくて(切れていた?)足元は全く見えず、出口の薄明り目指してゆっくりと進みました。

Img_5124

Img_5125

Img_5126

Img_5127

Img_5128

Img_5129

Img_5130

Img_5131

2016年7月 9日 (土)

島村抱月の出身地:浜田市金城町を訪れる

7/5(火)、文芸評論家、演出家、劇作家、小説家、詩人であり、新劇運動の先駆けの一人として知られる島村抱月(1871-1918)の出身地:金城町の顕彰の杜公園を訪れました。

公園の円型椅子の縁には羽化したばかりと思われるオニヤンマが1匹、必死に掴まっていました。

Img_5116

Img_5119

Img_5122

Img_5121

Img_5123

Img_5118

2016年7月 8日 (金)

7月の温井ダム

7/5、6日、浜田・益田方面へ出かけました。

加計スマートICで高速を降りて国道191、186号を北上。 途中、温井ダムに立ち寄りました。

観光客はまばらでしたが、ダム近くの記念庭園にはアジサイがきれいな花を咲かせていました。

Img_5106

Img_5107

Img_5110

Img_5109

2016年6月19日 (日)

NHKドラマ「舞え!KAGURA姫」撮影にエキストラ参加

昨日(6/18)、安芸高田市の神楽門前湯治村「神楽ドーム」で行われたロケに観客役としてエキストラ参加しました(12:30~17:00)。

11:30の受付け開始予定に対して10:30過ぎには現地到着。 30度近くの炎天下の中、受付の列に並びましたが、参加者が倒れるのはないかと心配していると、スタッフの方が気をきかせてくれて11時には受付け開始・ドーム内への入場が始まりました。

ドラマの主な出演者:葵わかなさん、大塚寧々さん、角替和枝さん、加藤諒さん、中村梅丸さん、中村ゆいかさんらの演技も見られ、楽しい時間を過ごしました。

それにしても、助監督さんの精力的な動きには圧倒されました。観客全員が大きな声援を送っていました。

Img_5078

Img_5082

放送予定は11月30日22時からBSプレミアムで。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart