先日(12/24、25)、琵琶湖の西岸を電車で通りました(湖西線)。
間近で琵琶湖を眺めるのは5年振りです。
湖周辺には2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公 光秀ゆかりの地が点在しています。
また、加藤登紀子さんが歌う「琵琶湖周航の歌」(1917年)の歌詞:
・・・ 今日は今津か 長浜か ・・・
に登場する今津町は現在は合併して高島市になっていますが、湖西線の「近江今津駅」として、その名を残しています。
長浜は今津の対岸(琵琶湖の東側)にあり、歌詞にも出てくる「竹生島(ちくぶじま)」は両者のちょうど中間の位置に浮かぶ小さな島です。
琵琶湖周航の歌
数年前に所用で敦賀市に行った帰路、特急サンダーバードで敦賀駅を少し過ぎた所(敦賀駅~新疋田(しんひきだ)駅間)にループ線があることが予めわかっていたので、注意深く周囲の景色を見ていましたが、残念ながらよくわかりませんでした。
今回、また敦賀に用事があり、敦賀から京都に向かう北陸本線の上りのサンダーバードの車内からループらしき動きを確認できました。
上りの急こう配を解消するためにこのようなループ状の軌道になっています。
敦賀駅を出てしばらくすると、上り線路と下り線路が次第に離れていき、上り線は時計方向に円を描いて一周して次の新疋田駅の手前でまた下り線と合流しています。
京都から敦賀方面への下り線にはループはありません。
北陸本線は新疋田駅を過ぎて更に南下し、次の近江塩津駅で湖西線と別れます。 湖西線はその名のとおり、琵琶湖の西側を京都~大阪方面へ走っています。 北陸本線は琵琶湖の東側を米原まで運行しています。
先日(12/24、25)所用で敦賀に出かけました。
今年は暖かく、全く雪がありません。 両日とも最高気温は10度を超えていました。
敦賀駅から15分ほどのところにある氣比神宮まで足を延ばしてみました。
5年前の夏以来です。
氣比神宮の大鳥居は木造としては、宮島の厳島神社、奈良の春日大社のものと合わせて日本三大鳥居とされています。
境内の樹木には雪に備えて枝を縄で吊り上げる「雪吊(ゆきづり)」がなされていました。
奈良県中部にある橿原(かしはら)市。
神武天皇陵や橿原神宮などで有名ですが、「橿」とはどんな木でしょうか。
色々調べてみると、ブナ科コナラ属の常緑高木の総称で、日本ではアラカシ・アカガシ・シラカシ・ウラジロガシ・ウバメガシなどがあるそうです。
よく見る「樫」と同じ意味のようです。
樫と言えば、広島駅のすぐ北側にある二葉山(標高139m)には世界一のシリブカガシ(尻深樫)の群生林があります。
写真は2017年春に訪れた二葉山山頂から広島湾方面を眺めたものです。
JR九州の指宿枕崎線にあるJR最南端の駅: 西大山駅。
今から5年ほど前の2014年に、JR九州の社長が同線について、「区間によって将来存廃を考える」と発言したと伝えられましたが・・・。
その後の地域住民の方々の努力もあって、現在も全線にわたって元気に列車が走っているようです。
指宿枕崎線は鹿児島中央駅~指宿~山川~西大山~枕崎駅に至る路線ですが、後半の山川~枕崎間の乗降客数が極端に少ないことから、一時廃線の危機にさらされたようです。
写真は数年前に訪れたときのものです(遠方の山は開聞岳、標高924m)。
機会があればもう一度訪れてみたいと思います。
ー> JR最南端の駅: 西大山駅を訪れる(2013/10/22のBlog)
ー> JR最南端の駅: 西大山駅がなくなる?(2014/07/22のBlog)
障害者週間(12/3~12/9)を前に、11/30から始まった第24回「NHKハート展」広島展を見に出かけました(12/13まで開催)。
会場はNHK広島放送局1Fで、障害のある人たち(子供から大人まで)が綴った詩に、各界の著名人がアート作品などを添えたもの50組が展示されています。
歌手の川野夏美さんも山口県の10歳の少年の詩「せんせい あのね」に得意な絵を添えています(左側の写真)。
展示を見た後、4Fの8Kスーパーハイビジョンシアターで8K放送の映像(ルーブル美術館)、川野夏美さんのトークショーを観覧しました。
川野さんとその少年は4月の東京でのハート展以来、交流が続いているそうです。
トークショーの最後には川野さんの新曲「満ち潮」の生歌披露もあり、1Hのショーが終了しました。
安佐動物公園に紅葉を見に出かけました。
メタセコイアやモミジが鮮やかに色付いていました。
メタセコイア(和名:アケボノスギ)は当初化石として発見され、絶滅した植物と考えられていましたが、1946年に中国で現存していることが確認され、「生きている化石」と呼ばれています。
現在日本各地で見られるメタセコイアは戦後、中国からアメリカを経て日本の皇室や研究機関、自治体に配布されたものから次々と広がったものだそうです。
皇帝ダリアも園内のあちらこちらで咲いています。
来年の干支のネズミの仲間であるモルモット(テンジクネズミ)も園内のぴーちくパークで見られます。モルモットには尻尾はありません。