旅行・おでかけ Feed

2020年10月21日 (水)

『遊・悠・WesT』がPAにない

先日、山陽自動車道のあるパーキングエリア(PA)に立ち寄って、フリーマガジン『遊・悠・WesT』を頂こうとしたら、ありませんでした。

「新型コロナウイルス」感染拡大に伴い、2020/6/10発行分から当分の間、発行中止するとのこと。

この雑誌、結構興味ある記事が掲載されているので愛読しているのですが・・・。

発行再開時期は未定のようです。

 

ところで、NEXT西日本のHPで『遊・悠・WesT』のバックナンバーを見ていて少し違和感があるのに気付きました。

掲載されている過去の各号の表紙写真が、以前SA/PAで入手した実際のものと少し異なっています。

2020年3・4月号の表紙写真について、Web上のもの(左側)と手元のもの(右側)を示します。

Web上のものにはタレント(永野芽郁さん)の画像が抜けていて、文字の配置も異なります。

どうしてでしょう。 表紙が異なる2種類の版があるのでしょうか。

2019年3・4月号まではWeb上のバックナンバーにもタレントの写真がちゃんと入っています。

Web202034

Dsc_0802

2020年10月18日 (日)

マップコード と カーナビ(3): マップコードの構成

マップコード(MAPCODE)はデンソーが開発した技術で、日本全国のあらゆる場所を、6〜12桁の数字で表現します。

マップコードは次の4つの部分で構成されています。

(1)ゾーン番号
  全国を1162個に分割(緯度、経度とも900秒=15分=1/4°毎に)
  各ゾーンの1辺は約20~27km(ゾーン毎に異なる)
  ゾーン番号は0~4桁(リーディング0は省略)

2)ブロック番号
  各ゾーンを 30x30 = 900に分割(緯度、経度とも30秒=0.5分毎に)
  各ブロックの1辺は約750m(ブロック毎に異なる)
  ブロック番号は3桁(リーディング0が必要、省略不可)

3)ユニット番号
  各ブロックを 30x30 = 900に分割(緯度、経度とも1秒毎に)
  各ユニットの1辺は約25m(ユニット毎に異なる)
  ユニット番号は3桁(リーディング0が必要、省略不可)

(4)高分解拡張部(Sコア)
  各ユニットを 9x9 = 81に分割(緯度、経度とも1/9秒毎に)
  各ゾーンの1辺は約3m
  2桁で各桁は0~8

Mapcode

(Drive!NIPPON より)

ブロック番号以下は桁数固定ですが、ゾーン番号は0~4桁で頭の0(リーディング0)は省略します。

ゾーン番号0は東京都中心部で、ここではゾーン番号なしの6桁(+拡張部2桁)となります。

(例)東京スカイツリー のマップコード: 742 770*50

マップコードは緯度と経度を特定の計算方法により数字コードと相互変換しており、緯度経度に比べて半分以下の桁数の数字のみで地点を特定することができるようになっています。

しかし、残念ながらその計算方法は非公開です。

2020年10月16日 (金)

マップコード と カーナビ(2): 目的地の設定例

マップコード(MAPCODE)によるカーナビの目的地設定の例です。

現在使用中のKENWOODのカーナビでは、

 ・HOME画面 -> 目的地検索を選択
 ・検索方法選択画面 -> マップコードを選択
 ・マップコードを入力
   広島県廿日市市の「もみのき森林公園」の場合: 363216230 と入力

でOKです。

 (下の写真は以前訪れた もみのき森林公園内の風景)

Img_7209

Img_7214


 

(参考)「もみのき森林公園」のデータ

・詳細コード: 363 216 230*51
・住所: 広島県廿日市市吉和1593−75
・緯度: 北緯 34.480196780258765°
・経度: 東経 132.17809081077576°
・標高: 約900m

2020年10月15日 (木)

マップコード と カーナビ

マップコード(MAPCODE)は1997年にデンソーが開発した技術で、地図上の位置を簡単に特定できるコードナンバーのことです。

・日本全国のあらゆる場所を、6〜12桁の数字で表すことができる。
・精度は約30m四方。さらに2桁の高分解能コードを追加することで、約3m四方で場所を特定できる。
・カーナビの目的地設定で利用することができる(マップコード対応機種に限る)。

例えば、広島平和記念公園内の原爆ドームのMAPCODEなどは下記のとおり。

 ・MAPCODE: 22 219 082*50
 ・住所: 〒730-0051 広島県広島市中区大手町1丁目10
 ・緯度: 北緯 34.39547795988884°
 ・経度: 東経 132.45360300105403°

●MAPCODEの構成(Drive!NIPPON より)

Mapcode

デンソーはトヨタグループの自動車部品メーカで、QRコードも同社開発の技術です。

2020年10月14日 (水)

広島県緑化センターへ出かける

久し振りに緑化センター(広島市東区)に行ってきました。

1980年開園のこの施設は、2015年に「ひろしま遊学の森 広島県緑化センター・広島県立広島緑化植物公園」と、名前を新たにしました。

標高は公園正面入口で約100mですが、ここから樹々の間を3kmほど進んだ地点にあるレストハウスでは約400mと、かなり高くなっています。

園内の「さくら通り」にある十月桜のてっぺんに少し花が咲いていました。

10月24日から11月15日まではもみじ祭り2020が開催され、園内のあちらこちらで紅葉が楽しめます。

Img_8655

Img_8657

Img_8659

Img_8660

 

(注)ひろしま遊学の森とは

 2015年(平成27年)に、広島県緑化センターと広島市森林公園の統一愛称について公募を実施し、選考委員会で「ひろしま遊学の森」に決定されました。

 県と市は両施設の一体的な運営に取組んでいます。

2020年10月10日 (土)

可部の寺山公園へ出かける

先日、広島市安佐北区可部東にある寺山公園に出かけました。

標高102mの寺山の北東部を切り開いて造成した公園で、根の谷川沿いにあった県立可部高校も河川の拡張工事に伴い、2008年にこの地に移転しています。

公園の向こう側に見えるのが可部高校、その奥には2014年(平成26年)8月豪雨による土砂災害に見舞われた可部東5丁目の街並みが広がっていて、いくつかの砂防ダムが確認できます(右側の写真)。

Img_8652a

Img_8647a

寺山山頂からは可部地区を流れる太田川を見下ろすことができます。

Img_8649a

Img_8651a


また、山頂には被爆アオギリ2世が何本か植樹されていました。

これは広島平和記念公園内の被爆アオギリの種子から育てたもので、このようなアオギリ2世は全国至る所に送られ、育てられています。

2000年に広島市が公募した「広島の歌」グランプリに選ばれた「アオギリの歌」は、2020年3月までNHK広島のキャスターを務めていた森光七彩さん(当時小3、現在WSP所属タレント)が作詞作曲したものです。

 ♪ ♪ ♪ 電車にゆられ 平和公園 やっと会えたね アオギリさん ・・・♪ ♪ ♪

樹木の周りを覆っているネットは野鹿などによる食害防止用のようです。 当日も山頂付近の散策路で鹿らしき姿を目撃しました。

Img_8650a

2020年8月 2日 (日)

車の非常停止表示板(三角表示板)は必要か

いつも車のトランクに入れてある三角表示板。

今まで一度も使用したことがありませんが、必要なのでしょうか。

調べてみました。

三角表示板は道路でやむを得ず緊急停止する際に、後方からの追突を防ぐために設置しますが、道路交通法上は一般道路では必ずしも表示する義務はないようです。

高速道路や自動車専用道で車を停止させる場合に必要となります。

しかし、いつ何があるかわかりませんので常時、車に搭載しておいた方がいいでしょう。

Img_8631a

2020年7月27日 (月)

潮来市 と 朝来市

茨城県南東部の潮来市(いたこし)と、

兵庫県北部の朝来市(あさごし)。

「さんずい」があるかないかの違いですが、読み方が全く違います。

 

潮来市は日本第2位の大きさを誇る霞ケ浦に面した水郷都市で、人口約28,000、

一方の朝来市は天空の城「竹田城跡」で有名な、人口約29,000の市。

竹田城跡は2013年に某CMで取り上げられて以来、観光客が爆発的に増加したそうです。

その前年の2012年公開の高倉健主演の映画「あなたへ」のロケ地にもなっています。

 

2015年5月、麓のJR播但線 竹田駅近くの駐車場から登山道を40分かけて城跡(標高354m)に登りました。

028a(撮影:2015/5/15)

 

ー> 竹田城跡に登りました

2020年4月18日 (土)

朝ドラ「エール」と雲南市/永井隆記念館

現在放送中のNHK朝ドラ「エール」。

生涯で5,000曲にも及ぶ作曲をした古関裕而とその妻をモデルにした作品ですが、古関の代表作の1つに「長崎の鐘」があります。

 ♪ こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ ・・・

医学博士であり、随筆家でもある永井隆の随筆「長崎の鐘」をモチーフに、作詞:サトウハチロー、作曲:古関裕而、うた:藤山一郎で1949年発売、大ヒットを記録し、翌1950年には映画化もされています。

島根県松江市で生まれた永井博士は生まれてすぐ、同じ県内の雲南市三刀屋町に引っ越し、ここで少年時代を過ごしています。

三刀屋町にある永井隆記念館には、博士の生涯に渡る写真や遺品が多数展示されています。

2年前の2018年4月、ここを訪れたときの写真です。

正面玄関ドア右上に「古関裕而記念館」(福島市)のポスターも確認できます。

Img_6976

Img_6978

Img_6977a

長崎市にも永井隆記念館があり、両館は姉妹館となっています。

2020年2月 9日 (日)

敦賀駅で進む北陸新幹線関連の工事

昨日(2/8)、所用で敦賀市を訪れました。

敦賀駅とその周辺では2023年春の北陸新幹線敦賀開業に向けて、新駅舎や高架橋の工事が着々と進められていました。

Dsc_0496

また、敦賀市内には全く雪が見られず、京都から敦賀へ向かう琵琶湖西岸(湖西線)沿いの田畑や山々に少し白い景色が広がっていました。

Dsc_0497a

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart