先日(7/23)、広島市安佐南区沼田公民館で開催された創作神楽「火山(ひやま)」の取り組みに関するセミナーに参加しました。
地元の三城田(さんじょうだ)神楽団が、初代天皇である神武天皇の烽火(のろし)伝説を基に創られた神楽で、昨年11月2日に近くの岡崎神社で奉納神楽として上演されました。
今回はその時のビデオ上映と、関係者のお話がありました。
神楽の内容は・・・。
・日向/高千穂を出立した神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと、後の神武天皇)は
大和国を目指す道中に安芸国に立ち寄り、
一番高い火山(標高488m)の頂上で烽火をあげて人々に到来を知らせた。
・大和国に到着した神倭伊波礼毘古命は豪族を成敗して大和国に都を作り、初代の天皇になった。
というものです。
・火山山頂とそこからの眺め(イオンモールや太田川が望める)
・火山登山口とそこから見た火山全景(右写真の左側峰が火山)
・火山山頂にある神武天皇烽火伝説地の石碑(右の画像はネガポジ反転したもの)
・岡崎神社(広島市安佐南区伴中央)
江の川水系の上流にある土師ダムは、江の川の治水と、広島市や芸予諸島など広島県中央部への利水を目的として1974年(昭和49年)に竣工しました。
土師ダムに溜まった水は一部、長さ19kmの分水トンネルで分水嶺を経て中国電力可部発電所(広島市安佐北区)へ導かれ、発電に使用した後は太田川水系に流れ込んで、広島市の重要な水がめの一つとなっています。
国土地理院の地図を見ると、このトンネルのルートが点線で描かれています。
土師ダム側のトンネル入り口は、ダム南側の県道5号沿いで、ダム入口交差点から約800m程西に行ったところにあります。
このトンネルは途中の何カ所かで少しルートが折れて、可部発電所まで繋がっていることがわかります。
下図は、トンネルの始点と終点付近の拡大地図と、全体のトンネルのルートをGoogle Map上に分かり易く示したものです。
また、次の写真は土師ダム側の取水塔(トンネル始点)と可部発電所です(GoogleMapから)。
中国電力に先日問い合わせた結果などをもとに、このトンネル及び発電所に関するデータについて概要を記してみました。
・トンネル入口の湖面標高は約244m。
・トンネル入り口の標高は湖面より約10m下の、標高230m。
・トンネル長さは約19km、口径は約3m馬蹄形。
・トンネル勾配は 1:600(600mで1m下がる)で、単純な下り勾配になっている。
・トンネル途中には特に機器はなし。
・設置から約50年経過するが、この間故障なし。
・可部発電所:出力38,000kW、落差199m。
・発電後は根谷川に放流し、太田川に合流する。
土師ダムとその周辺には今まで何度も訪れていますが素晴らしい所で、特に春の桜の季節には多くの観光客で賑わいます。
(注)根谷川(ねのたにがわ)の表記については、「根の谷川」としている地図もあります。
ー> 国土地理院の地図
広島県内にある幾つかの主要ダムと河川との関係について調べてみました。
● ダムの名称 | ダム湖 | 河川 | |||
● 温井ダム | 龍姫湖 | 太田川 | |||
● 土師ダム | 八千代湖 | 江の川 | (注)一部は太田川へ分水 | ||
● 梶毛ダム | 神原湖 | 石内川 ~ | 八幡川 | ||
● 魚切ダム | 窓竜湖 | 八幡川 | |||
● 灰塚ダム | ハイヅカ湖 | 上下川 ~ | 馬洗川 ~ | 江の川 | |
● 王泊ダム | 王泊貯水池 | 滝山川 ~ | 太田川 | ||
● 樽床ダム | 聖湖 | 柴木川 ~ | 太田川 | ||
● 八田原ダム | 芦田湖 | 芦田川 | |||
● 庄原ダム | 大戸川 ~ | 西城川 ~ | 江の川 | ||
● 弥栄ダム | 弥栄湖 | 小瀬川 | |||
● 帝釈川ダム | 帝釈川 ~ | 成羽川 ~ | 高梁川 | ||
● 高瀬堰 | 太田川 |
(YAHOO!地図上に、ダムと河川の接続関係を分かり易く表示してみました)
江の川水系の土師ダムの水の一部は、分水トンネルを通って中国電力可部発電所(広島市安佐北区)へと送られ、発電に使用された後は根谷川を経て太田川へ流れ込んでいます。
分水トンネルについては別途詳細を紹介することにします。
これらのダムの内、以前訪れたときの写真を一部紹介します。
● 温井ダム(2013/5)
● 土師ダム(2020/10)
● 灰塚ダム(2018/7)
● 梶毛ダム(2021/2)
● 魚切ダム(2017/11)
● 高瀬堰(2015/9)
広島、岡山、鳥取、島根などの中国地方を走るJRの主な路線について、それぞれの接続関係を調べてみました。
ローカル線の多くは、大きな路線の主要駅の前後の駅で枝分かれしています。
● 路線名 | 起点 | 終点 | |
● 可部線 | 横川(広島市西区) | あき亀山(広島市安佐北区) | |
● 呉線 | 三原 | 海田市 | |
● 芸備線 | 備中神代(新見市) | 広島 | |
● 伯備線 | 倉敷 | 伯耆大山(米子市) | |
● 因美線 | 鳥取 | 東津山 | |
● 姫新線 | 姫路 | 新見 | |
● 吉備線 | 岡山 | 総社 | |
● 木次線 | 宍道(松江市) | 備後落合(庄原市) | |
● 福塩線 | 福山 | 塩町(三次市) | |
● 津山線 | 岡山 | 津山 | |
● 山陽本線 | 神戸 | 門司 | |
● 山陰本線 | 京都 | 幡生(下関市) |
(YAHOO!地図上に、鉄道路線の接続関係を分かり易く表示してみました)
(拡大図)
● 起点、終点駅の写真:
・あき亀山駅2019/2/6
・備後落合駅
(備後落合駅のホーム、2022/5/22 撮影)
・海田市駅
先日放送されたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第23回の舞台は現在の静岡県裾野市と富士宮市など。
富士山の麓で行われた巻狩り(鹿や猪などが生息する狩場を多人数で四方から取り囲み、囲いを縮めながら獲物を追いつめて射止める大規模な狩猟)の様子が、曽我兄弟の仇討ちと絡めて描かれたいました。
裾野市には炊事を行った弁当場や頼朝が水を飲んだとされる森など、巻狩りの足跡が残されています。
また富士宮市には、頼朝が流鏑馬を奉納したと伝わっている富士山本宮浅間大社があります。
両市とも以前訪れたことが、以下はその折に撮った写真です。
・富士山本宮浅間大社と近くの白糸の滝(富士宮市)
・須山浅間神社(裾野市)
この近くに、頼朝が水を飲んだと伝わる「井戸の森」があります。