6月27日は日照権の日です。
1972年6月27日、違法建築によって日照を奪われた住民の裁判で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をしたことに由来しています。
ある業種のチェーン店(?)の定休日で勘違いしました。
Web上におけるA店での表記は
定休日: 火曜日 / 第一・第三 水曜日
B店での表記は
定休日: 火曜日、第1・第3水曜日
で、書き方が微妙に異なります。
先日、第4水曜日にA店に電話を架けましたが、誰も出ません。
火曜日と第1・第3水曜日が休みで、第4水曜日は営業中のはずですが・・・。
Web上の表記を改めて見直すと、第一・第三は火曜日のことではないのか、水曜日は全休ではないのか・・・。
どうもそのようです。
その点、B店での表記は誤解しようがなく、わかりやすい!!!
実は、この件については驚くべき事実が・・・
A店では現在、火・水とも毎週休みとのこと、Web上の情報がアップデートされていないのです。
6月26日は黒部ダム観光放水開始日です。
富山県にある黒部ダムは、黒部峡谷の景観維持を目的に毎年この日から10月15日まで観光放水を実施しています。
1963年竣工の黒部ダムは、堤高186mで日本一、堤頂長と堤体積はアーチ式ダムで日本一の規模を誇ります。
広島県の安芸太田町にある温井(ぬくい)ダムは高さ156mで、西日本一の高さを誇るアーチ式のダムです (国内では前記黒部ダムに次いで第2位)。
10年ほど前の5月4日のみどりの日に、中位標高放流設備からの放流を見学しました。 15時から約15分間の放流でしたが、それは素晴らしい光景でした。
放流ゲートは最上位に5門、中位に2門、最下位に4門あり、今回の放流は中位の2つのゲートからでした。
昨年の4月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)。
ごぼうは多年草(2年草)で現在、茎も1.5m程までになり、沢山付いたつぼみも順次開花しだしました。
つぼみの先端がピンクになって、アザミのような感じの花です。
● 参考:アザミの花 [Wikipedia]
6月23日はオリンピックデーです。
1894年6月23日にIOC 国際オリンピック委員会が設立されたことに由来しています。
写真は1994年のアジア大会でも使用され、2024年2月までJ1サンフレッチェ広島の本拠地でもあった広島広域公園陸上競技場です。
ここでは、日本人初のオリンピック金メダリスト(アムステルダム、1928年)である広島県海田町出身の織田幹雄氏の栄誉を称えるために創設された織田幹雄記念国際陸上競技大会が1993年以降毎年開催されています。
また、公園内には織田氏の金メダルを記念したモニュメントが設置されています
6月22日はカニの日です。
五十音順で「か」の文字が6番目、「に」の文字が22番目に登場することなどから、かに道楽を運営する会社が1990年に制定しました。
01: あいうえお
06: かきくけこ
11: さしすせそ
16: たちつてと
21: なにぬねの
26: はひふへほ
31: まみむめも
36: や・・・
昨年の4月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)。
ごぼうは多年草(2年草)で、翌年の6月から7月にかけて花が咲くとありました。
現在、茎も1.5m程までになり、つぼみも沢山ついています。
今朝、そのうちの1つのつぼみの先端がピンクになっているのを発見しました。
アザミのような花が咲くのを待っています。