2025年3月 3日 (月)

3月3日は耳の日

3月3日は耳の日です。

起源には次のように種々言われています。

(1)3月3日の「33」が「みみ」と読めることに由来する。日本耳鼻咽喉科学会が1956年に制定。

(2)「3」が耳の形に似ているから。

(3)電話の発明者アレクサンダー・グラハム・ベルの誕生日(1847年3月3日)から。

2025年3月 2日 (日)

3月2日はお水送り、国鉄SLの日常使用終了

3月2日はお水送り、国鉄SLの日常使用が終了した日です。

お水送りは、福井県小浜市の神宮寺で行われる神事で、ここで採取した霊水は、10日間かけて奈良東大寺二月堂の「若狭井(わかさい)」に届くといわれています。

小浜市と言えば若狭塗箸が有名です。

以前、市内にある「箸のふるさと館」に立ち寄ったことがあります。

066

館内にはギネス認定! 世界最大の箸(長さ 8.4m)も展示されていました。

063

旧国鉄の営業用蒸気機関車(SL)の日常使用が1976年のこの日に終了しました。

最後まで残っていたのは9600形という1913年に登場した蒸気機関車で、北海道の追分機関区で使用されていました。

写真はJR山口線を走る「SLやまぐち号」を、無人駅「大歳駅」で撮影したものです。

午前11時頃に西の方向に姿を見せ、モクモクと煙を吐き出しながら大歳駅に接近・通過しました。

Img_7564

Img_7567

Img_7568

Img_7569

Img_7570

Img_7571

Img_7572

Img_7573

Img_7574

Img_7575

2025年3月 1日 (土)

3月1日はマーチの日,行進曲の日

3月1日はマーチの日,行進曲の日です。

「行進曲」と「3月」が同じ「march」というスペルであることから来ています。

 

・・・花の行進・・・

2025年2月28日 (金)

2月28日はビスケットの日

2月28日はビスケットの日です。

次の2つに基づいているそうです。

1.安政2年(1855年)のこの日、軍用パンの製法をオランダ人から学ぶため長崎にいた柴田方庵が、
  ビスケットの製法を記した日本初の文書であるを水戸藩に送った

2.ビスケットの語源がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、
 「に(2)どや(8)く」の語呂合せから。

010

2025年2月27日 (木)

2月27日は国宝 松山城の一部が放火により焼失

1949年のこの日、国宝の松山城(愛媛県松山市)の一部(筒井門、筒井門東続櫓、筒井門西続櫓の3棟)が放火により焼失しました。

1958年から本格的な木造による復元が行われました。

 

「松山城」は岡山県高梁市にもあります(下の写真)。

こちらは一般的には「備中松山城」と呼ばれ、愛媛の松山城などとともに日本100名城に指定されています。

標高430mの臥牛山(がぎゅうざん)山頂にあって、現存天守を持つ山城。 竹田城(兵庫県)とともに、天空の城としても有名です。

Img_6004

Img_6005

Img_6017

Img_6018

2025年2月26日 (水)

2月26日は咸臨丸の日、岡本太郎の誕生日

2月26日は咸臨丸の日、岡本太郎の誕生日です。

咸臨丸の日は、万延元年(1860年)旧暦2月26日に幕府派遣の使節団が、咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着したことに因んでいます。

万博「太陽の塔」で有名な芸術家 岡本太郎は、1911年のこの日に誕生しています。

 

写真は昨年(2024年)秋に広島県北部にリンゴ狩りに出かけた時に見かけた「ミニ太陽の塔」です。

JR芸備線とほぼ平行して走る国道183号を庄原市中心街に向けて南下すると、比婆山駅前を通過して約1kmの地点に旧美古登(みこと)小学校があります。

この敷地内にミニ太陽の塔がありますが、この塔は昭和45年度の卒業生が卒業記念として制作したものです。

なお、この小学校は 2021年3月末に閉校となり、庄原市立西城小学校に統合されました。

(注)大阪万博は1970年(昭和45年)3月15日から9月13日まで開催されました。

2025年2月25日 (火)

「新・BS日本のうた」公開収録に出かける(山口県下松市)

先日(2/20)、NHKの「新・BS日本のうた」の公開録画に出かけました。

会場: 下松市の下松市文化会館(スターピアくだまつ)(座席数: 1,000席)

時間: 18:30~20:20

出演: 一条貫太、 STU48、 おおい大輔、 坂本冬美、 滝さゆり
    竹島宏、 辰巳ゆうと、 鳥羽一郎、 夏川りみ、 西尾夕紀
    計10組の歌手の皆さん

司会の渡辺健太アナは次回が最後で、来期から交代するとのことでした。

放送は3月16日(日)NHK BS4Kで19:30からの予定。

2月25日は箱根用水完成の日

2月25日は箱根用水完成の日です。

1670年(寛文10年)のこの日、箱根用水(深良用水)が完成しました。

湖尻峠に約1200mのトンネルを掘って、神奈川県内の芦ノ湖の水を静岡県内の富士山麓の村に導く用水です。

深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させたものです。

静岡県内に流入した用水は、狩野川水系黄瀬川支流の深良川に注いでいます。

・芦ノ湖

  天気が良ければ、ここから富士山の姿を目にするができます。

006 008

・黄瀬川(五竜の滝、裾野市)

  あの新田次郎や若山牧水もここを訪れたとか・・・ (写真の看板参照)。

143 149

152_4 145

・狩野川河口にある沼津港大型展望水門 「びゅうお」

045

050

2025年2月24日 (月)

2月24日は鉄道ストの日、国鉄山陰本線が全通

2月24日は鉄道ストの日、国鉄山陰本線が全通した日です。

鉄道ストの日は、1898年のこの日に日本初の鉄道ストライキが実施されたことに因んでいます。

日本鉄道の機関士ら400人がストライキに突入、上野 - 青森間の列車が運休したそうです。

 

また、1933年のこの日に国鉄山陰本線(京都駅~幡生駅 [はたぶえき]が全通しました。

 

以前、山陰本線の餘部駅と余部鉄橋(兵庫県香美町)に立ち寄ったことがあります。

2010年に新しくなったコンクリート製のこの鉄橋は山陰本線の鎧駅~餘部駅間の、餘部駅のすぐ近くにあります。 鉄橋の下の国道178号線沿いには道の駅もできていました。

この更に10年ほど前には架け替え前の鋼製の赤い橋を見ていますが、その一部が新鉄橋の隣に残っていました。

Img_4992

Img_4995

Img_5003

Img_5001

Img_4998

Img_4996

Img_5000

Img_4995_2

(注1)余部鉄橋の正式名は「余部橋梁」である。
(注2)駅名は正字体を用い、「餘部(あまるべ)駅」である。
     これは、姫新線に「余部(よべ)駅」があり、これと区別するため。

2025年2月23日 (日)

2月23日は富士山の日

2月23日は富士山の日です。

ふ(2)じ(2)さん(3)の語呂合わせから来ていますが、下記のように色々なところが制定しています。

(1)1996年1月1日、パソコン通信「NIFTY-Serve」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム」が制定。

(2)2001年12月に、山梨県南都留郡河口湖町(現:富士河口湖町)が同様の宣言。

(3)2009年に静岡県も県条例で制定。

 

富士山の写真を少し集めてみました。

広島県三次市吉舎町にも「富士山」があります。

富士山と書いて読み方は「とみしやま」、登美志山とも書くようです。

備後小富士とも呼ばれる標高471.3mの山で、9合目まで車で行くことができます。

Img_7329

Img_7333

Img_7335

Img_7332

Img_7336

Img_7330

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart