2024年7月18日 (木)

笠山の火口を訪れる(萩市)

6/30~7/1に山口県萩市や島根県益田市方面を旅しました。

1日目は萩市内に宿泊、2日目の7/1の朝は先ず、萩市内の笠山を訪れました。

笠山は椿の群生林として有名ですが、日本一低い火山としても知られています。

山頂に直径30m、深さ30mの小噴火口を持つ標高112mの小さな火山です。

約1万年前に噴火しています。

● 火口と展望台からの眺め

● 明神池

約1万年前の噴火によりできた笠山と本土との間に砂州ができて陸続きになった時、埋め残されてできた池が明神池です。

池は溶岩塊の隙間を通して外海とつながっており、外海の干満に応じて池の水も増減します。

 

ー> 久しぶりに萩市内を訪ねる(2019年11月 Blog)

2024年7月17日 (水)

程原(ほどはら、ほどわら)という地名

3年前の2021年春、広島県安芸太田町の「安野(やすの)花の駅公園」内に保存されている列車(ディーゼルカー)と近くの程原橋(ほどはらばし)を訪れました。

JR可部線の旧駅である安野駅一帯を再生した公園ですが、ここから歩いて30分程度のところには太田川に架る沈下橋の程原橋(ほどはらばし)があります。

この橋は洪水時に橋面が水面下になる沈下橋で、四万十川に架かるものは特に有名です。

Img_8995

Img_8992

最近、中国地方の道路地図を見ていて、「程原」という地名が他にもあることを発見しました。

・島根県飯南町の赤名峠近くの集落である程原(ほどわら)

・島根県大田市川合町川合地区にある程原(ほどはら)

また、苗字にも「程原」さんがあるようです。 かなり珍しいそうですが・・・。

 

2024年7月16日 (火)

旧萩藩校明倫館(萩・明倫学舎)を訪れる

6/30~7/1に山口県萩市や島根県益田市方面を旅しました。

6/30 13:30から萩市で行われたNHK山口放送局の「ラジオ深夜便のつどい」に参加後、会場の萩市民館向かいにある旧萩藩校明倫館(現 萩・明倫学舎)を訪れました。

全国屈指の規模を誇った萩藩校明倫館の跡地に建つ、萩の新しい観光起点「萩・明倫学舎」は約10年前まで旧明倫小学校校舎として授業が行われていたそうです。

藩校の貴重な遺構と跡地に建つ日本最大級の木造校舎の内部を30分間ほど見て回りました。

・100m程の長さのある廊下

・教室内部

新しい萩市立明倫小学校はすぐ北側にあります。

2024年7月15日 (月)

NHK「ラジオ深夜便のつどい」公開収録を観覧(萩市)

先日(2024/6/30)、萩市で行われたNHK山口放送局の「ラジオ深夜便のつどい」に参加しました。

NHKのラジオ番組「ラジオ深夜便」のアンカーや地域ゆかりのゲストによる2時間半にわたるトークを楽しみました。

● 会場: 萩市民館

● 時間: 13:30~16:00

● プログラム内容:

 第一部 明日へのことば講演会
   <ゲスト>高木豊さん (元プロ野球選手)
         横浜ベイスターズなどで活躍、 防府市出身。
   <司 会>長野亮さん (NHK山口アナ)

  第二部 アンカーを囲むつどい
   <アンカー>高橋淳之さん、山本哲也さん

(市民館付近の景色)

終了後、会場のすぐ隣にある旧萩藩校明倫館(現:萩・明倫学舎)に立ち寄りました。

上の写真に見える建物群が萩・明倫学舎、右側道路を隔てた反対側に市民館があります。

2024年7月14日 (日)

そうめん南瓜の食べ方を調べています(2)

今年もそうめん南瓜(金糸瓜)を育てています。

そうめん状にして食べる以外に、何かおいしい料理法はないか調べていますが、先日ネットで調べてみると、

・浅漬け
・生食: 昆布つゆで

などのレシピが見つかりました。

 

他にないか更に調べていると・・・

Wikipediaの「キンシウリ( = そうめん南瓜)」のところに、その利用法として、

・オーブンで焼いたり蒸したりしてもよい。
・カボチャ類の中では比較的カロリーが低くてあっさりしており、日本では酢の物やマヨネーズ和えにして食べる。
・欧米では主菜のつけ合わせに用いられることが多い

などとありました。

2番目、3番目はそうめん状にしてからの食べ方でしょうか。

 

先日、皮をむいて、普通に煮物にして食べてみました。

トウガン(冬瓜)のようなあっさりとした食感で、結構おいしく頂きました。

2024年7月13日 (土)

狐島: 電子基準点「萩1」、萩港灯台まで近づけず!

6/30~7/1に山口県萩市や島根県益田市方面を旅しました。

6/30昼前に萩市内にある萩反射炉 ~ 恵美須ケ鼻造船所跡を見学後、国道191号を更に500mほど北上し、狐島に向かいました。

ここには 電子基準点「萩1」(標高 21.252m)があり、また萩港灯台もありますが、島入口の駐車場から近くまで歩いて行ってもそこに至る道が見当たりません。

諦めて、国道をさらに北上し、島の対岸で車窓から萩港灯台を確認しました。

2024年7月12日 (金)

食用に買ったゴーヤの種を蒔いてみました

昨年採取した種を4月中旬に蒔きましたが、うまく発芽しませんでした。

そこで、食用に購入したゴーヤの種を一部取り出して蒔いてみました。

残念ながら、発芽しませんでした。

種が少々未熟で、多分駄目だろうとは思っていたのですが・・・。

園芸店で販売されている種は硬く、ゴーヤを黄色く完熟させた物から採種されますが、食用の青々としたゴーヤから取り出した種は柔らかいです。

 

少し日にちを置いて再挑戦してみました。

種の突起部を少しカットし、プランターに蒔いてみました。

2週間ほどしたある日、芽が出てきました。

ネットで調べると、食用のゴーヤは家で完熟させて種を取るとよいとありましたが、折角食用に買ってきたものを食べずにそのまま放置するのも勿体ないです。

今回挑戦したように、食用のゴーヤの未熟な種からも(条件が揃えば)発芽することが確かめられました。

 

(参考)黄色くなったゴーヤと更に熟して割れたゴーヤ

ゴーヤー 2009-09-08

ゴーヤー 2011-08-21

2024年7月11日 (木)

恵美須ケ鼻造船所跡(世界遺産)に立ち寄る

6/30~7/1に山口県萩市や島根県益田市方面を旅しました。

6/30昼前に萩市内にある萩反射炉を見学後、そこから1キロ弱のところにある恵美須ケ鼻造船所跡に向かいました。

長州藩が洋式帆船を建造した造船所跡で、2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして世界遺産に正式登録されました。

現地には説明員の方がおられ、丁寧に話を聞かせてくれます。

2024年7月10日 (水)

ゴーヤか、それとも ゴーヤーか

ほぼ毎年、ゴーヤを育てています。

苗を購入して植え付けることも、種から育てることもあります。

ところで、この野菜の正式名称はどちらでしょうか。

「ゴーヤ」でしょうか、それとも「ゴーヤー」でしょうか。

もともとは「ゴーヤー」が正しいようですが、スーパーなどでは「ゴーヤ」という表記を多く見かけます。

今や ゴーヤの方が多数派のようです。

 

写真は左から順に、ゴーヤの雌花、雄花、トマトの花です。

ゴーヤの花びらの数は5枚ですが、トマトの花びらは6枚です。

2024年7月 9日 (火)

萩反射炉(世界遺産)に立ち寄る

6/30~7/1に山口県萩市や島根県益田市方面を旅しました。

6/30昼前に萩市に到着、萩反射炉を見学しました。

江戸時代末期、外国からの脅威に備え軍事力の強化を図るために、萩藩は大砲の鋳造に必要な反射炉の導入を試み、反射炉の操業で先行してい佐賀藩に藩士を派遣、そこの反射炉のスケッチをもとに萩反射炉を建設したとされています。

反射炉のすぐ近くを山陰本線が走っていますので、列車からでも見ることができます。

柵のすぐ向こう側に線路があります。

 

日本に現存する近世の反射炉は、この萩反射炉と韮山反射炉(静岡県伊豆の国市)のみであるため貴重な遺構とされています。

Img_4835

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart